| Home |
2010.04.22
本居宣長に学ぶ精読の極み/注釈をするは、すべて大に学問のためになること也
100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の冒頭に、
何かインプットしたら、アウトプットすること。
アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。
と書いた。同じようなことは、いろんな人が言っているけれど、畢生の大著『古事記伝』を仕上げた本居宣長が、長年弟子たちに求められていた「入門書」を書いたもの『うひ山ぶみ』に、こんな一節がある。
何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也
『うひ山ぶみ』は、強いて訳すと「はじめての山登り」ぐらいの意味だが、少し変わった書き方で書かれている。
短い総論のようなものが最初にあり、そのところどころに“<ナ>”といった印がついていて、総論の後に、印を付けたところをやや詳しく説明する、といった体裁である。
『古事記伝』というのがそもそも『古事記』の註釈書なのだが、『うひ山ぶみ』は冒頭の総論とそれへの注釈という形で書かれているのである。
だから宣長が、
<ナ>古書の注釈を作らんと、早く心がくべし、物の注釈をするは、すべて大に学問のためになること也、
と書くのは至極当然のことだった。
<ナ>とあるように、この箇所には注がつけられている。この注こそ、先の「何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也」に終わる一節なのだ。まるごとを引用しよう。
<ナ>古書の注釈を作らんと云々、 書をよむに、たゞ何となくてよむときは、いかほど委く見んと思ひても、限リあるものなるに、みづから物の注釈をもせんと、こゝろがけて見るときには、何れの書にても、格別 に心のとまりて、見やうのくはしくなる物にて、それにつきて、又外にも得る事の多きもの也、されば其心ざしたるすぢ、たとひ成就はせずといへども、すべて学問に大いに益あること也、是は物の注釈のみにもかぎらず、何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也、
(少し長いので現代文にしてみた)
<ナ>古書の注釈を作りたまえ、という箇所について
書物を読むのに、ただなんとなく読んでいるときは、どれほど詳しく読もうと思っても、限界があるものだ。自分で注釈をつけようと心掛けて読んでいくと、どんな書物であっても、意識が集中して、読み方も精確なものになるし、他にも得るところが多い。だから、注釈をつけようという目標が、たとえ達成できなくても、学問にとっては大変ためになるのだ。このことは注釈をつけることだけに当てはまるのではない。どんなことであっても、書くこと(アウトプット)を心掛けるべきだ(その執筆が完成しなくとも、学問にとっては大いにためになるのだから)。
ぐっと時代は下がって、2世代くらい前の人たちが、こんな風に「古典」を勉強していた、という話を紹介しよう。
「大きなマージン法」とは、今勝手に名づけたのだが、レシピ風に述べるとこんな感じである。
1.アタマにいれようとする本を、岩波文庫で2冊買います。
2.買って来た岩波文庫を丁寧にバラして、1ページずつにします。
3.大きめの台紙(「美濃表紙」と言ってた気がするが現在ならB4版か)の中央に1枚ずつ、解体された岩波文庫のページを貼り付けましょう
(なぜ2冊買ったかと言えば、その当時はコピーがバカ高く、1つのページの表も裏も必要だから。つまり、今なら大きな用紙に最初からコピーすれば、2~3の作業は不用である/今ならパソコンの中だけで完結するやり方がいくらもある気がするが、紙を工作する感覚がいい、らしい)。
4.いよいよ読んでいき、気になったところに印をつけて、そこから矢印を外側の台紙の部分(つまり「マージン」)に引いてメモを書いていきましょう。最初は鉛筆、読む回数を重ねるごとに、黒ペン、赤鉛筆、色ペン……と筆記具をかえていきます。
5.注釈書や研究書の内容も、該当ページのマージンに書きこみ、該当箇所に印を付けて結び付けましょう。
6.書きこみを重ねながら、繰り返し読むことで、マージンに書き切れなくなるころには、本の内容がだいたいアタマに入っているでしょう。
なお、宣長は、なるべく早く注釈つけをやった方がいい、と言っているが、ずぶの初心者には、もっと軽い気持ちであれこれ読むことを勧めている。さすが宣長、話がわかるぜ。
凡て件の書ども、かならずしも次第を定めてよむにも及ばず、たゞ便にまかせて、次第にかゝはらず、これをもかれをも見るべし、又いづれの書をよむとても、<ヨ>初心のほどは、かたはしより文義を解せんとはすべからず、まづ大抵にさらさらと見て、他の書にうつり、これやかれやと読ては、又さきによみたる書へ立かへりつゝ、幾遍(イクヘン)もよむうちには、始メに聞えざりし事も、そろそろと聞ゆるやうになりゆくもの也、さて件の書どもを、数遍よむ間ダには、其外のよむべき書どものことも、学びやうの法なども、段々に自分の料簡の出来るものなれば、<タ>其末の事は、一々さとし教るに及ばず、心にまかせて、力の及ばむかぎり、古きをも後の書をも、<レ>広くも見るべく、又簡約(ツヅマヤカ)にして、さのみ広くはわたらずしても有リぬべし
(かってに現代文にする/改行も勝手に入れた)
前段で読むべき本として挙げた書物を読むのに、必ず順序どおりに読まなければならない訳ではない。ただ都合にあわせて、順番にこだわらず、あれもこれも、といった感じで読めばいい。
また、どの書物を読むにも、初心者のうちは、はじめから意味を理解しようとするのではなく、最初はおおざっぱにさらっと流して読んみて、他の書物を読んでみて、あれこれいろいろと読んでみては、また最初の書物に戻ったりして、何度かそうして読んでいくうちに、最初は理解できなかったものが、だんだんと分かるようになっていくものだ。
さて、そういった書物を何度か読む間に、他にどんな本を読めばいいか、どんな風に学んで行けばいいか、といったことも自分のスタンスが固まってくるので、ここから先のことはいちいち教えるに及ばないものだし、あとは心に任せて力の及ぶ限り、古い書物も後世の書物も広く読んでいけばいいし、あるいは簡単に済ませて、そこまで広げなくたってかまわない。
デカルトも哲学書(自分の本)の読み方について、似たようなことを勧めている。
何かインプットしたら、アウトプットすること。
アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。
と書いた。同じようなことは、いろんな人が言っているけれど、畢生の大著『古事記伝』を仕上げた本居宣長が、長年弟子たちに求められていた「入門書」を書いたもの『うひ山ぶみ』に、こんな一節がある。
何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也
『うひ山ぶみ』は、強いて訳すと「はじめての山登り」ぐらいの意味だが、少し変わった書き方で書かれている。
短い総論のようなものが最初にあり、そのところどころに“<ナ>”といった印がついていて、総論の後に、印を付けたところをやや詳しく説明する、といった体裁である。
『古事記伝』というのがそもそも『古事記』の註釈書なのだが、『うひ山ぶみ』は冒頭の総論とそれへの注釈という形で書かれているのである。
だから宣長が、
<ナ>古書の注釈を作らんと、早く心がくべし、物の注釈をするは、すべて大に学問のためになること也、
と書くのは至極当然のことだった。
<ナ>とあるように、この箇所には注がつけられている。この注こそ、先の「何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也」に終わる一節なのだ。まるごとを引用しよう。
<ナ>古書の注釈を作らんと云々、 書をよむに、たゞ何となくてよむときは、いかほど委く見んと思ひても、限リあるものなるに、みづから物の注釈をもせんと、こゝろがけて見るときには、何れの書にても、格別 に心のとまりて、見やうのくはしくなる物にて、それにつきて、又外にも得る事の多きもの也、されば其心ざしたるすぢ、たとひ成就はせずといへども、すべて学問に大いに益あること也、是は物の注釈のみにもかぎらず、何事にもせよ、著述をこゝろがくべき也、
(少し長いので現代文にしてみた)
<ナ>古書の注釈を作りたまえ、という箇所について
書物を読むのに、ただなんとなく読んでいるときは、どれほど詳しく読もうと思っても、限界があるものだ。自分で注釈をつけようと心掛けて読んでいくと、どんな書物であっても、意識が集中して、読み方も精確なものになるし、他にも得るところが多い。だから、注釈をつけようという目標が、たとえ達成できなくても、学問にとっては大変ためになるのだ。このことは注釈をつけることだけに当てはまるのではない。どんなことであっても、書くこと(アウトプット)を心掛けるべきだ(その執筆が完成しなくとも、学問にとっては大いにためになるのだから)。
ぐっと時代は下がって、2世代くらい前の人たちが、こんな風に「古典」を勉強していた、という話を紹介しよう。
「大きなマージン法」とは、今勝手に名づけたのだが、レシピ風に述べるとこんな感じである。
1.アタマにいれようとする本を、岩波文庫で2冊買います。
2.買って来た岩波文庫を丁寧にバラして、1ページずつにします。
3.大きめの台紙(「美濃表紙」と言ってた気がするが現在ならB4版か)の中央に1枚ずつ、解体された岩波文庫のページを貼り付けましょう
(なぜ2冊買ったかと言えば、その当時はコピーがバカ高く、1つのページの表も裏も必要だから。つまり、今なら大きな用紙に最初からコピーすれば、2~3の作業は不用である/今ならパソコンの中だけで完結するやり方がいくらもある気がするが、紙を工作する感覚がいい、らしい)。
4.いよいよ読んでいき、気になったところに印をつけて、そこから矢印を外側の台紙の部分(つまり「マージン」)に引いてメモを書いていきましょう。最初は鉛筆、読む回数を重ねるごとに、黒ペン、赤鉛筆、色ペン……と筆記具をかえていきます。
5.注釈書や研究書の内容も、該当ページのマージンに書きこみ、該当箇所に印を付けて結び付けましょう。
6.書きこみを重ねながら、繰り返し読むことで、マージンに書き切れなくなるころには、本の内容がだいたいアタマに入っているでしょう。
なお、宣長は、なるべく早く注釈つけをやった方がいい、と言っているが、ずぶの初心者には、もっと軽い気持ちであれこれ読むことを勧めている。さすが宣長、話がわかるぜ。
凡て件の書ども、かならずしも次第を定めてよむにも及ばず、たゞ便にまかせて、次第にかゝはらず、これをもかれをも見るべし、又いづれの書をよむとても、<ヨ>初心のほどは、かたはしより文義を解せんとはすべからず、まづ大抵にさらさらと見て、他の書にうつり、これやかれやと読ては、又さきによみたる書へ立かへりつゝ、幾遍(イクヘン)もよむうちには、始メに聞えざりし事も、そろそろと聞ゆるやうになりゆくもの也、さて件の書どもを、数遍よむ間ダには、其外のよむべき書どものことも、学びやうの法なども、段々に自分の料簡の出来るものなれば、<タ>其末の事は、一々さとし教るに及ばず、心にまかせて、力の及ばむかぎり、古きをも後の書をも、<レ>広くも見るべく、又簡約(ツヅマヤカ)にして、さのみ広くはわたらずしても有リぬべし
(かってに現代文にする/改行も勝手に入れた)
前段で読むべき本として挙げた書物を読むのに、必ず順序どおりに読まなければならない訳ではない。ただ都合にあわせて、順番にこだわらず、あれもこれも、といった感じで読めばいい。
また、どの書物を読むにも、初心者のうちは、はじめから意味を理解しようとするのではなく、最初はおおざっぱにさらっと流して読んみて、他の書物を読んでみて、あれこれいろいろと読んでみては、また最初の書物に戻ったりして、何度かそうして読んでいくうちに、最初は理解できなかったものが、だんだんと分かるようになっていくものだ。
さて、そういった書物を何度か読む間に、他にどんな本を読めばいいか、どんな風に学んで行けばいいか、といったことも自分のスタンスが固まってくるので、ここから先のことはいちいち教えるに及ばないものだし、あとは心に任せて力の及ぶ限り、古い書物も後世の書物も広く読んでいけばいいし、あるいは簡単に済ませて、そこまで広げなくたってかまわない。
デカルトも哲学書(自分の本)の読み方について、似たようなことを勧めている。
本居宣長「うひ山ぶみ」 (講談社学術文庫) (2009/04/13) 白石 良夫(全訳注) 商品詳細を見る |
古事記伝 1 (岩波文庫 黄 219-6) (1940/08) 倉野 憲司 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 日記でなく日誌をつけよう/独学者のための航海日誌(ジャーナル)のススメ
- 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
- 本居宣長に学ぶ精読の極み/注釈をするは、すべて大に学問のためになること也
- オープンソースソフトウェアで、一生使える「自前」の環境を
- 研究するものたち(studentes)に必要な3つのこと
<<問:洪水の氾濫想定地域に人口の半分が暮らす国はどこか? 答:日本 | Home |
レファレンスこの一冊/映画ならInternational Dictionary of Film and Filmmakers>>
ちりき
ちりきと申します。はじめまして。
いつも楽しみに読んでいます。
> デカルトも哲学書(自分の本)の読み方について、似たようなことを勧めている。
これはどの文献のことでしょうか?
該当箇所をぜひ読んでみたいので教えてください。
よろしくお願いします。
いつも楽しみに読んでいます。
> デカルトも哲学書(自分の本)の読み方について、似たようなことを勧めている。
これはどの文献のことでしょうか?
該当箇所をぜひ読んでみたいので教えてください。
よろしくお願いします。
2010/04/24 Sat 18:28 URL [ Edit ]
くるぶし
ご質問ありがとうございます。
ほんとはブログ本文に書こうと思って、うろ覚えの記憶をひっくり返していたのですが、どうにも思い出せず、ああいう書き方をしました。
ご質問があったので、ちょっと真面目に探しました。
Principia philosophiae(1644年)『哲学の原理』の最初の方です。以下に引用します。
「最初はこの書物全体を、いわば小説を読むように。ざっと通読していただきたい。あまり心を張りつめたりせず、むずかしい個所にぶつかるようなことがあっても、たいして気にかけたりせず、私の扱っている問題がどのようなものであるかを大づかみに知っていただくだけでけっこうです。そしてそのうえで、これらの問題は検討する値うちがあると思い、その原因を知りたいという気が起これば、再読して、私の理由のつながりに注目してくださるとよいのです。しかし、そのつながりをあますところなく十分に知ることができなかったり、すべての理由を理解するわけにゆかなかったりしても、まだあきらめてはなりません。難解と思われる個所にペンで線を引いておき、中断せずに最後まで読みつづけさえすればよいのです。それから、三たびこの書物をとりあげてみるなら、さきに印をつけておいた難解な個所の大部分が解決されるでしょうし、それでもなおわからぬ個所がいくらか残るにしても、もう一度読みかえしてみるなら、ついにはその解決が見いだされるであろうと、私はあえて信じております」
(『世界の名著 デカルト』,中央公論社(1967,中公バックス版1978),p.323.)
この『世界の名著』のデカルトの巻は、「世界論」「方法序説」「省察」「哲学の原理」「情念論」「書簡集」という豪華なラインナップに、野田又夫の解説「デカルトの生涯と思想」つきでお買い得、お勧めです。
ほんとはブログ本文に書こうと思って、うろ覚えの記憶をひっくり返していたのですが、どうにも思い出せず、ああいう書き方をしました。
ご質問があったので、ちょっと真面目に探しました。
Principia philosophiae(1644年)『哲学の原理』の最初の方です。以下に引用します。
「最初はこの書物全体を、いわば小説を読むように。ざっと通読していただきたい。あまり心を張りつめたりせず、むずかしい個所にぶつかるようなことがあっても、たいして気にかけたりせず、私の扱っている問題がどのようなものであるかを大づかみに知っていただくだけでけっこうです。そしてそのうえで、これらの問題は検討する値うちがあると思い、その原因を知りたいという気が起これば、再読して、私の理由のつながりに注目してくださるとよいのです。しかし、そのつながりをあますところなく十分に知ることができなかったり、すべての理由を理解するわけにゆかなかったりしても、まだあきらめてはなりません。難解と思われる個所にペンで線を引いておき、中断せずに最後まで読みつづけさえすればよいのです。それから、三たびこの書物をとりあげてみるなら、さきに印をつけておいた難解な個所の大部分が解決されるでしょうし、それでもなおわからぬ個所がいくらか残るにしても、もう一度読みかえしてみるなら、ついにはその解決が見いだされるであろうと、私はあえて信じております」
(『世界の名著 デカルト』,中央公論社(1967,中公バックス版1978),p.323.)
この『世界の名著』のデカルトの巻は、「世界論」「方法序説」「省察」「哲学の原理」「情念論」「書簡集」という豪華なラインナップに、野田又夫の解説「デカルトの生涯と思想」つきでお買い得、お勧めです。
2010/04/24 Sat 20:01 URL [ Edit ]
くるぶし
ページ数を示したくて手持ちの本から引用しましたが、現在、新刊書として買えるものでは、
野田又夫・井上庄七・水野和久・神野慧一郎訳 『方法序説・哲学の原理・世界論』(中公クラシックス:中央公論新社)ISBN 4121600126
が私が引いたのと同じ邦訳だと思います。
野田又夫・井上庄七・水野和久・神野慧一郎訳 『方法序説・哲学の原理・世界論』(中公クラシックス:中央公論新社)ISBN 4121600126
が私が引いたのと同じ邦訳だと思います。
2010/04/24 Sat 20:08 URL [ Edit ]
ちりき
さっそくの回答ありがとうございました!
う~ん、たしかに言っていることが似てますね。
GWは、『うひ山ふみ』といっしょに読んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
う~ん、たしかに言っていることが似てますね。
GWは、『うひ山ふみ』といっしょに読んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
2010/04/24 Sat 23:36 URL [ Edit ]
| Home |