fc2ブログ
     未来を予想する簡便な(しかし多くの場合唯一の)方法は「現在の傾向が続く」と想定することである。
     <現在の傾向>をどのように捉えるかによって想定される未来は当然ながら違ってくる。
     ここでは統計ソフト等がサポートする定量的な予測手法ではなく、頭脳と筆記具を用いる定性的で簡便な予測手法を紹介する。
     
     9画面法(9-Window Method)はTRIZ(Teoriya Resheniya Izobreatatelskikh Zadatc;(英訳)Theory of Inventive Problem Solving)で用いられるもので、以下のような3×3=9つのマス目を埋めていく方法である。

    過去
    前世代
    現在
    現行
    未来
    次世代
    上位システム
    当該システム
    下位システム

     
     予測したい事象や事物について、その上位(スーパー)システムと下位(サブ)システムの過去と現在のギャップ(このギャップが<現在の傾向>である)を未来に外挿 extrapolationして、上位システム(取り巻く環境・文脈)と下位システム(構成要素)からのインパクトを考慮することで未来(次世代)予想を行う。
     考える順序は次のとおり。

    1.現在×当該システム
    2.現在×下位システム、現在×上位システム
    3.過去×下位システム、過去×当該システム、過去×上位システム
    4.未来×下位システム、未来×上位システム
    5.未来×当該システム

    過去
    前世代
    現在
    現行
    未来
    次世代
    上位システム
    当該システム
    下位システム



     
     特徴は、他の予想手法を組み合わせたり、既存の予測結果を取り込むことが容易であり、ハイブリッドな分析を行いやすい。
     定性的手法だけでなく、時系列分析等の定量的手法の結果も、上位システムや下位システムの予測に活用できる。
     
     メリットとしては、ステップを追って考えることができるので、思考資源(特にチームで考える場合など)を集中することができ、たどり着いた結論は納得しやすく、また妥当性が高い。
     デメリットとしては、ステップを追って考えることの裏面であるが、結論に至る思考ステップ数が増えること、また知識(のリソース/データーベース等)が少ないと、上位・下位システムについて予測がしにくいため、力を生かしきれないことである。

     考慮するシステムの階層を増やしたり、時間軸の区切りを延長あるいは細分化することも可能である。
     
     製品企画などでは、5~10年過去、現行、5年先×上位システム(社会インフラ、環境、ニーズ)、当該システム(製品)、下位システム(要素技術、構成部品、材料等)といった9画面を使う。

     物語の構成や個人のライフプラン作成にも適用可能である。


    過去
    前世代
    現在
    現行
    未来
    次世代
    上位システム公衆交換電話網移動体通信網 固定通信網と移動通信網をシームレスに利用
    当該システム固定電話携帯電話携帯端末、スマホ
    下位システム通話機能のみ
    電話設置場所でのみ利用可能
    通話、メール、カメラ、アドレス帳など、携帯可能(どこでも利用できる)通話、メール、カメラ、ネット閲覧、ゲーム……


    赤毛のアン

    「赤毛のアン」の人生ノート――あなたの夢が実現できる7つの鍵 (岩波現代文庫)「赤毛のアン」の人生ノート――あなたの夢が実現できる7つの鍵 (岩波現代文庫)
    (2011/05/18)
    熊井 明子

    商品詳細を見る




    メトロノーム

    メトロノーム成功実現法―ニンマリ笑いながら夢が叶うメトロノーム成功実現法―ニンマリ笑いながら夢が叶う
    (2010/02)
    庄田 幸生

    商品詳細を見る



    iPhone

    夢をかなえるiPhone ~まいにちが楽しくなる使い方のコツ夢をかなえるiPhone ~まいにちが楽しくなる使い方のコツ
    (2010/07/03)
    内藤 みか

    商品詳細を見る




    ブログ

    日記ブログで夢をかなえる日記ブログで夢をかなえる
    (2006/12/08)
    経沢 香保子

    商品詳細を見る




    社長になる

    社長は16歳 ―夢をかなえる「波乱便乗」人生のすすめ社長は16歳 ―夢をかなえる「波乱便乗」人生のすすめ
    (2007/12/14)
    本部 えりか

    商品詳細を見る




    丁稚になる

    丁稚のすすめ―夢を実現できる、日本伝統の働き方丁稚のすすめ―夢を実現できる、日本伝統の働き方
    (2009/12)
    秋山 利輝

    商品詳細を見る




    天職につく

    天職に就けば必ず成功する―夢・実現のカウンセリング (ウィーグルブックス)天職に就けば必ず成功する―夢・実現のカウンセリング (ウィーグルブックス)
    (1993/10)
    田川 博貴

    商品詳細を見る




    お金持ちになる

    おとなの幸福全運勢Special (別冊JUNON)おとなの幸福全運勢Special (別冊JUNON)ーお金持ちになって夢をかなえる
    (2009/12)
    不明

    商品詳細を見る




    断る

    断る力 (文春新書)断る力 (文春新書)
    (2009/02/19)
    勝間 和代

    商品詳細を見る




    断られる

    断られた人が、夢を実現する。―「断られ力」を強くする33の方法断られた人が、夢を実現する。―「断られ力」を強くする33の方法
    (2009/01)
    中谷 彰宏

    商品詳細を見る





    そうじする

    夢をかなえる「そうじ力」 (サンマーク文庫)夢をかなえる「そうじ力」-人生カンタンリセット! (サンマーク文庫)
    (2011/01/17)
    舛田 光洋

    商品詳細を見る





    片付ける

    夢をかなえる幸せの収納力夢をかなえる幸せの収納力
    (2007/05)
    芝谷 浩

    商品詳細を見る




    少し早起きする

    [オーディオブックCD] 頭のいい朝の習慣術[オーディオブックCD] 頭のいい朝の習慣術: たった15分の早起きが夢をかなえる
    (2011/01/24)
    箱田忠昭

    商品詳細を見る




    コンビニで募金する

    夢をかなえるゾウ 文庫版夢をかなえるゾウ 文庫版
    (2011/05/20)
    水野敬也

    商品詳細を見る




    風になるまで走る

    走ることから学んだ夢をかなえる方法 そして、僕らは風になる走ることから学んだ夢をかなえる方法 そして、僕らは風になる
    (2009/02/26)
    田中 渉

    商品詳細を見る




    マス目を埋める

    夢をかなえる9マス日記 日記と手帳のツインエンジンで夢実現を加速せよ夢をかなえる9マス日記 日記と手帳のツインエンジンで夢実現を加速せよ
    (2006/03/18)
    佐藤 伝

    商品詳細を見る




    もっとマス目を埋める

    5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ5×5マスで夢がかなう! 倍速実現マップ
    (2008/07/11)
    内方 恵一朗

    商品詳細を見る




    宇宙にお願いする

    宇宙(そら)にお願い―夢を実現させる方法宇宙(そら)にお願い―夢を実現させる方法
    (2007/06)
    ジョナサン ケイナー

    商品詳細を見る




    1時間ずつ生きる

    あなたの夢が実現する簡単な70の方法 (PHP文庫)あなたの夢が実現する簡単な70の方法 (PHP文庫)
    (2003/02)
    スティーブ チャンドラー

    商品詳細を見る




    書く

    ペンを片手に夢を実現させる12の方法ペンを片手に夢を実現させる12の方法
    (2002/09)
    ボブ ウリチャック

    商品詳細を見る




    つぶやく

    夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ夢をかなえるツイッター ~いいことが起こるつぶやきのコツ
    (2010/01/07)
    内藤 みか

    商品詳細を見る





    無理をする

    1日を48時間にして夢をかなえる―あなたを必ず成功させる魔法のランプの使い方1日を48時間にして夢をかなえる―あなたを必ず成功させる魔法のランプの使い方
    (2005/04)
    中井 隆栄

    商品詳細を見る




    言い方を変える

    夢をかなえる言葉ハンドブック―言い方ひとつで、人生は変わる夢をかなえる言葉ハンドブック―言い方ひとつで、人生は変わる
    (2009/09)
    ワークショップポルド

    商品詳細を見る




    書き方を変える

    夢をかなえる筆跡心理学夢をかなえる筆跡心理学
    (2008/06/20)
    秋月 美南

    商品詳細を見る




    よくばる

    働く女性の人生を変える英語勉強法 (知的生きかた文庫――わたしの時間シリーズ)働く女性の人生を変える英語勉強法:欲ばって自分の夢をかなえる! (知的生きかた文庫――わたしの時間シリーズ)
    (2011/07/21)
    大平 光代

    商品詳細を見る




    気をくばる

    夢をかなえる気くばりの力 人生を変える39のアイデア夢をかなえる気くばりの力 人生を変える39のアイデア
    (2009/10/09)
    菊原 智明

    商品詳細を見る




    根拠のない自信

    チャーミングに夢をかなえる4つの習慣チャーミングに夢をかなえる4つの習慣
    (2010/08/04)
    舛岡 美寿子

    商品詳細を見る




    夢中になる

    トンボとエダマメ論―何が夢をかなえるのか (think book)トンボとエダマメ論―何が夢をかなえるのか (think book)
    (2007/02)
    猪口 孝

    商品詳細を見る




    あきらめない

    成功するまであきらめない成功するまであきらめない:「必ずやる」と決心した人だけが夢をかなえる!
    (2004/08/20)
    オリソン マーデン

    商品詳細を見る




    足を洗う

    夢を、実現する。―足を洗った俺の生き方、人生の拓き方 (リュウセレクション)夢を、実現する。―足を洗った俺の生き方、人生の拓き方 (リュウセレクション)
    (1989/09)
    安部 譲二、佐藤 正忠 他

    商品詳細を見る




    夢をかなえる

    夢をかなえる本夢をかなえる本
    (1997/09)
    パット パルマー

    商品詳細を見る



    「英語教育の専門家といわれる人たちは、自分の過去を棚にあげて、受験参考書など知らないというような顔をしたがる(本当にそうだった幸運な人はもちろん結構)。偏差値、業者テスト、予備校、塾通い、学参、問題集、単語集など現実の教育・学習環境には目をつぶって、コミュニケーションとかテスティングとかのきれい事ばかりを説く。」
    (伊村元道(1993)「英語教育の中の受験参考書」『現代英語教育』30(1))


    受験英語と日本人 ――入試問題と参考書からみる英語学習史受験英語と日本人
    ---入試問題と参考書からみる英語学習史

    (2011/03/25)
    江利川 春雄

    商品詳細を見る


    は、日本の英語教育史で従来手薄*1であった〈受験英語〉を扱った好書である。

    *1 英語教育史の中で受験英語参考書を取り上げた研究としては、たとえば次のものがある。
    荒牧鉄雄 (1968)「受験英語」日本の英学100年編集部編.『日本の英学100年大正編』 pp.327-337.研究社.
    速川和男 (1990)「英語学習参考書の研究丁英文解釈参考書の系譜(1)」 『日本英語教育史研究』第5号. pp.159-181.
    速川和男 (1993)「英語学習参考書の研究-英文解釈参 考書の系譜(2)」 『日本英語教育史研究』第8号. pp.161-179.
    谷明信、西村 公正 (2006) 「いわゆる受験英語「構文」・「公式」の系譜 : 『難問分類英文詳解』と『新々英文解釈研究』(9訂版)の「構文」比較」『実技教育研究』20, pp.19-26.




     幸いにして、この本で紹介されている英語参考書のうち、大正時代あたりまでのものは、国会図書館の近代デジタルライブラリーhttp://kindai.ndl.go.jp/で見ることができる。

     以下に何冊か紹介しよう。
     


    英語を扱った最古の受験参考書

    官立学校師範学校試験問題新報. 第1号 / 島野広治編,浩学社, 明16.6
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/814186


    814186.png

     ご想像のとおり、受験参考書は「過去問」からはじまった。
     英語については下記の問題が収録されているだけで解答も解説もない。
     出典はEdward EverettのThe Uses of Astronomyで、Gutenberg Projectにも収録されている(The Uses of Astronomy by Edward Everett http://www.gutenberg.org/ebooks/16227)。

    明治16年の東京師範学校 中学師範科入学試験

    QUESTION FOR ENTRANCE EXAMINATION
    THE WONDERS OF ASTRONOMY
    1. The great object of all knowledge is to enlarge and purify the soul, to fill the mind with noble contemplations, and to furnish a refined pleasure. Considering this as the ultimate end of science, no branch of it can surely claim precedence of astronomy. No other science furnishes such a palpable embodiment of the abstractions which lie at the foundation of our intellectual system --- the great ideas of time, and space, and extension, and magnitude, and number, and motion, and power. How grand the conception of the ages on ages required for several of the secular equations of the solar system; of distances from which the light of fixed star will not reach us in twenty millions of years; of magnatudes, compared with which the earth is but a football; of starry hosts, suns like our own, numberless as the sands on the shore; of worlds and systems shooting through the infinite spaces, with a velocity compared with which the cannon-ball is a way-worn, heavt-paced traveler !

    上ノ文章ノ直訳並ニ意訳ヲ作ルベシ




    難句に焦点をあてた英語参考書の嚆矢

    斯因敦万国史難句解 / スゥイントン原著他,小島守気, 明19.5
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/768377


    768377.png

     当時の入試英語の定番出典のひとつ、William SwintonのOutlines of World History (1874)[Google Bookで全文読める、iPhoneでも読める]から、訳しにくい語句を取り上げて訳をつけたもの。

     定番の出典を注記解説するものはそれまでにもあったが、難句を取り出したところが画期的だった。
     ここに始まる難句解説の流れが、やがて南日恒太郎から山崎貞にまで至る「構文」「公式」を軸とした英文解釈へとつながっていく。

     明治に入り学校制度が始まってしばらくの間、英語はまず授業で用いられる教授言語となった。
     外国から招聘された教師は勿論、当初ほとんどいなかった日本人教師も、英語で授業を行い、用いられた教科書も英語で書かれていた。
     何しろ新たに教えられることになった科目について、学術用語はもちろんのこと、まだ学問の名前そのものが日本語に存在していなかったのだ。
     必然的に、この時代の受験英語は、英語によって行われる授業についていけるかどうかを試すものになった。実際の運用能力が問われ、試験官が読み上げる英文の書き取り(ディクテーション)はもちろんのこと、英文を訳す試験は複数の試験官を相手の口頭で講義するという形式で行われた。
     やがて西洋由来の学問や概念に対する翻訳語が定着していき、また近代学制の最初の世代が教える側に回り教授を担う日本人が増えると、英語は教授語の地位を追われることになる。
     様々な学校が整備され、受験生が増えていくなか、選考をもっと効率的なものにする必要もあった。
     こうして受験英語はオーラル・コミュニケーションの呪縛を振りほどき、ペーパーテストで問える英文和訳、和文英訳が中心にすえられることになった。
     問題文は試験効率からより短くなり、また受験者の増加に応じて難問化していった。
     こうして黎明期の受験英語参考書には、こうした難読難文対策を担うものが要求されることになる。



    漢訳・和訳併記の英文解釈参考書
    英文漢訳和訳即席綴成自在 / 岡本信抄訳,金松堂, 明19.8
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870483


    870483.png

     この世代の受験生は漢文の素養があったので、漢訳・和訳併記はそれなりに意義があったと思われる。
     今の目で見ると、和訳の方がほとんど漢文読み下しそのままなので併記する意味があるのかと考えてしまう。



    受験英語をはじめて体系化

    難問分類英文詳解 / 南日恒太郎著他,ABC出版社, 明36.6
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870940


    870940.png


    英文解釈法 / 南日恒太郎著他,有朋堂, 明38.6
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870702


    870702.png

     難文難句の抽出したものの、そのままでは羅列したに過ぎず学習・記憶しやすいものとはいえなかった。
     拾い出した難文難句について、似ているもの同士をまとめ、なるべく少数の分類の元に体系化することが次の課題だった。
     南日恒太郎の『難問分類英文詳解』(明治36)は、タイトルのとおり、この課題に応えたものであり、以後続く「構文」を中心にすえた英文解釈法の道を据えたものであった。
     南日の著作は改訂を重ね(改訂に際して「英文解釈法」とタイトルが変更になる)、多くの類書を生み出しながら、大正期までの間受験英語の世界を席巻していく。

     現代から見ると、そこまでよくできた参考書に思えないが、それはずっと後の英文解釈書、例えば「山貞の新々」越しに見ているからであって、先行する難文難句集と比較すれば、その優位は一目瞭然である。



    ご存知「山貞」

    新英文解釈研究 / 山崎貞著,英語研究社, 大正5
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/985429


    985429.png

     その南日の「英文解釈法」を退場させたのが、大正元年に登場し、これも改訂を重ねていった、山崎貞『公式応用英文解釈研究』(1912、大正1)であった。
     斉藤秀三郎のidiomology(慣用語法学)を受け、南日の「難問分類」が着手した英文解釈の構文・公式主義をさらに進め、加えて時代に応じ詳しい解説をつけることで参考書としての使いやすさを実現している。
     上にあげた『新英文解釈研究』は大正元年に出た『公式応用 英文解釈研究』の改訂版。これをさらに改訂した3訂版が「山貞の新々」と呼ばれた『新々英文解釈研究』は以後70年間以上にも渡り、現役であり続けた。


    新々英文解釈研究(復刻版)新々英文解釈研究(復刻版)
    (2008/12/11)
    山崎 貞、佐山 栄太郎 他

    商品詳細を見る


    「山崎貞という人がいた。この人が大正元年に出した英文解釈の本が、もちろんその間に手を加えているんだが、以来、半世紀以上にわたってまだ図書館じゃない、本屋にあるんだよ。
     僕は最初アルバイトと思って始めた予備校教師の仕事だったが、どこかで本気でやることになってからは、せっかくやるなら、やっぱり山崎貞を駆逐するくらいのことはやりたい。そうでなければ自分がこの分野に足を踏み入れた意味はないと思ったのは事実だね。」(「英語科 伊藤和夫先生にきく」『駿台予備学校 師たちの回想』平成8年 )

     山崎は、斉藤秀三郎が設立した正則英語学校(明治29年、1896~)で学び、その後、南日と同じく教鞭をとった。
     山崎のもうひとつの息の長い著作『自修英文典』(1913、大正2)は、師である斉藤の名著Practical English Grammar(1898年-1899年、明治31~32)の普及版とでもいうべき内容のものであった。


    新自修英文典 (復刻版)新自修英文典 (復刻版)
    (2008/12/11)
    山崎 貞、毛利 可信 他

    商品詳細を見る


     斉藤が提起したもののなかには、我々が英語を読み書くときにほとんど自然なものとして依拠しているが、実は日本独自に編み出された枠組み、例えば形式主語や形式目的語、全否定や部分否定がある。また先鞭をつけたのはお雇い外国人教師であったブリンクリンであるが、それを受け斉藤が体系化し完成させた概念に使役動詞/知覚動詞、分詞構文/独立分詞構文などがある。


    斎藤秀三郎伝―その生涯と業績 (1960年)斎藤秀三郎伝―その生涯と業績 (1960年)
    (1960)
    大村 喜吉

    商品詳細を見る


    英語天才 斎藤秀三郎―英語教育再生のために、今あらためて業績を辿る英語天才 斎藤秀三郎―英語教育再生のために、今あらためて業績を辿る
    (2011/03)
    竹下 和男

    商品詳細を見る



    ABCの読み方から ナショナル第一読本講義 (英語自修叢書 第1編)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/921923


    921923.png

     著名な英語参考書の執筆者たちには、独学者が多い*2
     南日恒太郎、山崎貞、田中菊雄、川村重治郎、吉川美夫、柴田徹士、佐々木高政、岩田一男……。
     自らの体験を踏まえ、学習者がつまずきがちな箇所で支え、理解を助けてくれるからだろうか。

     アルファベットから噛んで含めるように進めてい上の書は、そうした観点からひとつの極みと思われる、完全に独学仕様となった英語自習書。

    *2 前掲の谷、西村 (2006) の注に、次のような一節がある。
    「受験英語を批判してきた人たちは、一般的に学校教育を受け正規のルートを歩んできた人たちで、一方、 英文解釈書の著者には南日恒太郎、吾川美夫、柴田 徹士の諸氏のように、独学で難関の旧制高等学校英 語科教員検定試験を合格して教員になった人たちが いることは、ある意味で非常に興味深い。更に、批 判している側の人たちの中に、実はその受験英語の まさに元となる入試問題を作成する人達が存在する ことは、一種の自己矛盾ではなかろうか。」





    一高での漱石の後任
    邦文英訳練習書 / 岡田実麿編著,尚文堂書店, 大正6
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/985822

    (近代デジタルライブラリーのものは、誰かの手書きあり)

    985822.png

     岡田實麿は、第二次大戦前の受験英語において、小野圭次郎や山崎貞と並び称される存在だった。
     慶應義塾卒業後に渡米しオベリン大学に留学、帰国後神戸高等商業学校教授を経て1907年に新渡戸稲造に請われて、夏目漱石として第一高等学校教授に就任する。
     英文解釈中心だった英語教育の趨勢に対し英作文など英語での表現を重視する指導法で当時の英語教育に新風を吹き込み、教科書の編纂にも携わると共に明治大学教授の山崎寿春が編集していた『受験英語』にも寄稿するなど受験生の指導にもあたった。
    1924年に一高を辞し明治大学予科教授に就任。大学の同僚となった山崎が1927年に駿台高等豫備學校を開校すると、同校にも出講し受験英語の指導に半生を捧げている。

     岡田の英作文参考書では、黒赤2色の添削方式を取り入れた『英作文着眼点』(1922年、開文社)が名高いが、上のものは手書きが残る練習帳である。




    日本史上最大の英文解釈書
    応用英文解釈法 / 深沢由次郎著. - 有朋堂書店, 大正7
    同 訂6版,英文週報社, 昭和5
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1118337


    1118337.png

     本文1094ページ、索引だけでも78ページあるボリューム。
     300近い大項目にまとめられた4500に達する用例数。
     英文解釈のために編まれた著作ではおそらく最大と思われるこの書は、Collection of English Idiomsの英題のとおり、「構文」集積の到達した極北である。


     ほぼ同時期にあらわれた、小野圭次郎『最新研究 英文の解釈 考え方と訳し方』(大正10、1921)は、「山貞」ほどでないにせよ昭和40年代まで出版された、ここでは必ず取り上げるべきなのだが、残念ながら近代デジタルライブラリーに見当たらない。
     それぞれ数学と国語の受験参考書のベストセラーを著し一時代を築いた藤森良蔵(『幾何学・考へ方と解き方』青野文魁堂,1910)と,塚本哲三(『国文解釈法』有朋堂,1916)は、1917年9月から受験雑誌《考へ方》を創刊し,〈考へ方研究社〉をおこして,〈考へ方主義〉にもとづく多くの受験参考書を出版したが、藤森の〈考へ方主義〉の影響下に書かれたのが、小野の『最新研究 英文の解釈・考へ方と訳し方』であり、以後50年間で1050版,600万部を売ったという。
     なお、小野圭次郎の著作で、現在入手しやすいものとしては、次の復刊がある。

    英文解釈研究法---小野圭の英語英文解釈研究法---小野圭の英語
    (2011/02/17)
    小野 圭次郎

    商品詳細を見る



    統計的手法を取り入れた英文解釈書
    ソーンダイク基本構文 新英文解釈法 / 竹原常太編,大修館書店, 昭和11
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1023736


    1023736.png

     難文難句集を水源とする英文解釈法の流れは、ネイティブ・スピーカーにとってはイディオムでもなんでもないものが、日本人にとって分かりにくいだけで(日本語への言い換えにあたって訳語を見つけるのに苦労したというだけで)「構文」や「公式」として取り扱われていると、後年、伊藤和夫は批判した。
     南日の『難問分類英文詳解』から「山貞の新々」までを眺めてみても、そこで「構文」や「公式」として取り上げられているのは、文法や辞書だけではうまく日本語に言い換えられない語句である。
     ここに英文解釈は、ともすれば恣意に陥り、実際の英語運用から乖離する危険をはらんでいた

     英文解釈に、使用頻度の考え方を持込み、構文と運用との間に関連をつけようとしたのが上の書を著した竹内だった。
     すでにEdward L. Thorndike(1874~1949)による英語語彙の使用頻度調査を援用し、1930(昭和5)年には教材に用いる語彙制限を具体的に示した『語学教育の合理化』を著していた竹原は、それぞれの構文について10段階で使用頻度を明記することで、その構文・表現が実際に頻繁に使われており、日本人が勝手に作り上げた人工物でないことを(もちろん場合によっては、間違いではないがめったに使われない表現であることも)示した。