東京18000歩 その10 半蔵門 国立劇場 最高裁判所 246 参議院議員会館 山王坂

年内に完結させようと必死に記述を続けております。お昼ごはんを食べそびれて皇居のお堀端を歩き続けて半蔵門。途中、英国大使館など素敵な建物があったのですが撮り漏らし・・・・・

東京都千代田区 皇居 半蔵門

半蔵門:江戸城内郭門の一つで、「こうじまち口」とも呼ばれ、四谷門とともに甲州街道の要衝となっていました。名前の由来は、伊賀者の服部半蔵がこのあたりに配下とともに屋敷を拝領していたという説があります。ほかにも、この門から城内へ入る山王祭礼の象の山車が桝形門をくぐることができず、半分だけしか入らなかったという説もあります。門は1620年(元和6年)仙台藩(現在の宮城県)藩主伊達政宗ほか6名の東国大名により築造されました。江戸時代には、半蔵門から入り、北に進み、現在の代官町通りを通って、竹橋門(現在の竹橋駅付近)に抜けることができました。1871年(明治4年)に渡櫓門は撤廃され、現在は高麗門だけが残り、皇室の皇居への通用門として使用されています。

東京都千代田区 皇居 半蔵門前から桜田濠

このままお堀端を進むと、国会議事堂そばを通り、警視庁、桜田門と朝方歩いたところに戻ります。

東京都千代田区 半蔵門前から新宿通り

半蔵門から西へまっすぐ伸びる新宿通り。四ツ谷駅、新宿御苑前を通り甲州街道につながります。

東京都千代田区 国立劇場

お堀端をもう少し南下、右手には国立劇場、最高裁判所が並んでいます。

東京都千代田区 最高裁判所1

最高裁判所の南東角地、三宅坂小公園の平和の群像

東京都千代田区 最高裁判所2

青山通り(通称にいよんろく)の始点、この道を進むと赤坂見附、青山学院、渋谷・・・・・静岡県沼津市まで続く道です。

東京都千代田区 青山通り起点

お堀端、内堀通りから246に入り、ちょおと先の信号を渡って南下。国会議事堂の裏に出ます。

東京都千代田区 参議院議員会館

参議院議員会館

東京都千代田区 国会議事堂裏

目的地は赤坂日枝神社。議事堂裏からまっすぐおりる山王坂の交差点では、国会議事堂を見学しようとたくさんのアジア系の方々が信号待ち。

東京都千代田区 山王坂

この急坂、山王坂を下ると、間もなく赤坂日枝神社です。




秋田県ランキング
「どうか私をポチッとなさってくださいませ。」福助
関連記事
東京

Comment