fc2ブログ

資産状況(3月)

0
今日は月末なので、恒例の資産状況を公開します。もちろん今月も詳細なデータで。(参考)先月の資産状況3月末のアセットアロケーションそれぞれの構成商品は下記の通りです。(日本株式)   上場インデックスファンドTOPIX(1308)    日本株式インデックスe(積立中)(日本債券)   日本債券インデックスe(積立中)(先進国株式)   上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)   eMA...

貪欲に1日1日生きていく

0
僕は楽天市場をよく利用しています。豊富な商品から選べるし、安い順に並べることができるし、あまり実際の店舗で買う必要がないのかなとも思ってしまうほどです。あと大きいのが楽天ポイント。安い商品を買える上に1%のポイントがついて、しかも1ポイントから使えるので大変うれしいです。そんな中でたまにあるのが期間限定ポイント。今日、見てみると3月末までのポイントで105ポイントがありました。どうやら楽天証券を開設...

プロ野球戦力分析 パリーグ

0
昨日の記事に続き今日はパリーグの順位予想をしたいと思います。1位 オリックス2位 西武3位 日本ハム4位 ソフトバンク5位 ロッテ6位 楽天1位は大胆にオリックスを予想しました。先発陣も経験をつんできて駒が揃っていますし、中継ぎも平野、岸田は安定しています。打線もイ・デホは評価が高いみたいですし、後藤とT岡田との中軸は相当期待できます。ただ、優勝争いを経験してないので、そのあたりが不安です。2位は西武を...

もうすぐプロ野球開幕

0
今週の30日からいよいよ日本プロ野球が開幕します。基本的には、お金のことを語っていくんですが、大のプロ野球ファンとしては、この話題は語らずにはいられません。やはり開幕前にやることと言えば、自分なりの順位予想です。さっそくセリーグ・パリーグの僕なりの予想をしてみたいと思います。セリーグ1位 巨人2位 阪神3位 広島4位 ヤクルト5位 中日6位 DeNA1位は巨人を予想しました。これは巨人ファンだからではあり...

2連続

0
昨日、コミュニケーション能力のない人間の飲み会でのつらさを語り、「行きたくねー」と行ったのですが、今日も行かざるえませんでした。課長が異動して部長に昇任することが決まり、そのお祝いでした。課のみんなが行くのに、さすがに1人だけ帰るというわけにも行かず、やむなく行くはめに。今日は昨日みたいにバカみたいに盛り上がることもなく、なんとかかわせたってかんじでしたが、6時半ごろ始まり、11時くらいまでどーで...

飲み会に行きたくねー

0
今日は勤務先の飲み会でした。他のところから派遣されていた人が帰るとのことで、その送別会でした。そして1時間くらい前に帰ってきました。感想は「あー。つきかったー。家ってめっちゃ幸せ」ってかんじです。というのも、僕は酒もコミュニケーションも苦手だからです。高校の時の体育祭の後に打上げなるものに行かされて、数十回は行きましたが正直楽しかったと思えることは一度もありません。学生の頃はそういうのはすべて断っ...

携帯の料金プラン変更

0
僕の節約の目標は、今と同じ月10万円程度の生活費を保ちながら、知識をつけてより満足度の高い生活を送ることです。そのためには、なくても生活の満足度が落ちない支出は徹底的に削っていき、必要なところにお金を使うことを意識しないといけません。今回は携帯のプランを変えました。僕自身、機械オンチなので携帯のことは無頓着です。今のやつはソフトバンクで3年くらい使っているんですが、契約したときもお姉さんの説明が半分...

個人向け復興国債購入

0
先日の記事で無リスク資産の運用先を個人向け復興国債の変動10年に決定しましたが、昨日、自身で定めた資産運用規則の第3条第3項に基づき購入しました。購入金額は50万7円です。最初「7円って何?」と思ったので調べてみると、利子調整額といって発行日が土日で先に延びる場合に、利子計算期間の6カ月ぴったりならないので、不足分を最初に購入者に負担してもらおうというものらしいです。さすが、しっかりしてますね。1人は数円で...

今年やるべき50のリストの達成

2
年初に定めた今年やるべき50のリストですが、3月22日に達成できたものがあります。34番の簿記3級に合格です。(達成5個目)3カ月で5個目なのでペース的によくないかんじですが、そもそも年間目標みたいなのが結構あるので、今後もぼちぼち、ゆる~くやっていきたいなと思います。簿記試験ですが、帳簿を勉強したことで、自分の家計簿や資産管理に役立つことが結構あったし、参考書1冊でおおむね理解でき、企業の財務諸...

3月の積立投資

0
本日3月の積立投資を行いました。買ったのは以下です。CMAM日本株式インデックスe     25,000円CMAM日本債券インデックスe     15,000円CMAM外国株式インデックスe     26,667円eMAXIS新興国株式インデックス    13,333円CMAM外国債券インデックス      10,000円eMAXIS国内リートインデックス    5,000円eMAXIS先進国リートインデックス   5,000円目標のアセ...

あの人どんだけ飲み会好きなんだよ、、

0
タイトルに書いたように、あの人(同じ部署の30代男性)はどんだけ飲み会好きなんだよ、、、っていつも思う。あの人は今の職場関係だけでも週1くらいで行ってるし、その他でも仕事時間が終わると電話がかかってきて、頻繁に行っているようだ。たぶん週2~3で行っている。月にすると12回くらいだ。数回御一緒したことがあるけど当然のように2次会も行っているので、1回5千円以上はかかると思われ、月の飲み代だけで6万円くら...

追加投資実行

0
先日の記事の中で職場旅行の積み立てが55,000円還付されたと書きました。このお金で無リスク資産を補強するか、リスク資産に投資をするか考えていました。2月は多少残業もして、この分が支給される3月の給与の中でも無リスク資産にある程度まわせそうな余裕もあるので、還付金の中から50,000円分をリスク資産を買うことに決めました。ここ最近、株高が進んでいるので全額日本債券である「CMAM日本債券インデックスe」を買い少...

ネットの使用時間

2
年初に設定した今年のやるべき50のリストの中で守れていないものがあります。6番の長々とネットをしないです。現在の使用状況ですが、平日だと朝と夜に併せて2時間ほど、休日だと5時間くらいになるでしょうか。日経新聞の記事を見たり、色々調べ物をしたり、こうしてブログを書いたり有意義に使っている時間もありますが、何となくだらだらみたいなことが多いです。もう何回もチェックしたはずなのに、証券会社のサイトにログ...

40歳セミリタイアに向けての資金計画

2
僕は40歳でフルタイムの労働からはリタイアして、てきと~にバイトでもして遊んで暮らしたいなとかんがえています。就職したての頃は、定年前には辞めたいなと漠然と思っていましたが、日に日に「やってられね~」という感情が強くなり、さっさとドロップアウトしたいと思うようになりました。そして25歳のときに、40歳で辞めても100歳まで安心プランを立てました。以下プランをお示しします。(1)現役期間(25歳~39歳)25歳時...

差別価格をうまく利用しよう

0
先日から下記の吉本佳生さんの本を読んでいます。マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか? クーポン・オマケ・ゲームのビジネス戦略 (講談社BIZ)(2010/11/26)吉本 佳生商品詳細を見る物の値段の決まり方について分かりやすく、具体的に書かれており、とても勉強になるし、面白いです。その中でも特に興味深かったのが、差別価格についてです。詳しくは本を読んでほしいのですが、抜粋すると差別価格とは「高くても買う...

強制貯蓄効果

0
今日、55,000円の臨時収入がありました。給与から天引きされている職場旅行積立ですが、職場旅行がなかったので還付されたのです。僕は、突然帰ってきて(そのうち還付されるとは思っていましたが・・・)うれしい気持ちもありましたが、毎年のことなので「どうせ行かないんだから最初から積み立てるなよ。もう昔の風習とかいいんじゃね?」というかんじでした。でも周りの反応を見てると、へそくりが見つかったみたいに喜んでいま...

無リスク資産運用先検討

0
僕は資産運用規則に従って運用を行っています。その中の無リスク資産について本日SBIネット銀行の定期預金(金利0.45%、3カ月、44万円預入)が満期を迎えたので、次の運用先を探しています。無リスク資産は元本確保を目的としながら、流動性や利率を考慮しその時々のベターな商品で運用しています。今までは金額が少なかったので、流動性を優先し、SBIハイブリット預金や期間の短い定期預金を使っていました。しかし金額が5...

収入アップ

0
今まで投資と節約に励み資産を増やすことを考えてきました。投資については、インデックスファンドを使った長期国際分散のスタイルで目標のアセットアロケーションも定め淡々と行っています。インデックス投資なので特にやることもなく、資本主義の成長を信じて市場に身を任せるのみです。また節約については、1カ月10万円前後である程度満足できる生活を送れているので90点くらいは取れているのかなと思います。ただ、残りの...

裁判の傍聴

0
年初に定めた今年やるべき50のリストの中の50番目に裁判の傍聴に15回以上行き、記録するというものがあります。そしてペースがやばいですが、今日、今年になってから初めて行ってきました。記録を書きたいと思います。一番印象に残ったのは、窃盗未遂+傷害の事件。23歳と20歳の男がひったくりをしてその最中に女性を転倒させて怪我させたっていう事案。2人は一応反省の弁を述べて、初犯だったということで執行猶予がつ...

みずほ銀行>地方銀行

0
以前の記事の記事でメインバンクをみずほ銀行に変更すると書きました。以前は地方銀行である福岡銀行をメインバンクにしていました。福岡銀行のATMの他、コンビニのものでも24時間手数料無料で利用できますが、このサービスはいまや当然なので評価に値しません。みずほ銀行では月末に50万円以上の残高があれば、翌々月からの振込手数料が無料になります。また各ネット証券の即時振込みサービスにも対応しています。1月末の...

Jリーグ開幕

0
いよいよJリーグが開幕しました。僕はJリーグ発足当時からの名古屋グランパスのファンです。昨日は、ケネディがPKを決めて清水エスパルスに1-0で勝利しました。昨年は序盤戦につまづき、勝ち点1点差で優勝を逃しただけに最高のスタートです。ケネディ、玉田、藤本、トゥーリオ、ダニルソン、楢崎など戦力が揃い、今年も優勝争いの中心になると思います。ライバルは昨年優勝の柏レイソル、常勝軍団の鹿島アントラーズ、攻撃...

知は力なり

0
タイトルの知は力なり。これは哲学者ベーコンの言葉です(知的っぽく言っていますが、言葉だけ知っていて今、調べて書きました)。僕は今節約に取り組んでいますが、何でもかんでも切りつめて節約することはしないつもりです。確かに1カ月に20万円も使っているなら、ある程度切りつめること(もともと浪費しすぎなのだろうが・・)も必要です。でも僕は1カ月10万円前後で生活しているので、使うお金はもうこれくらいでいいの...

”手動”積立投資ってどうだろう?

0
僕はSBI証券の”自動”積立サービスを利用して投資をして、ボーナスの時などに買う金額を調整してリバランスしています。でも最近のように、株価が大きく変動すると目標のアセットアロケーションから乖離します。ボーナス支給まで数カ月あるので、このままの状態だと、乖離したまま放置することになります。乖離と言っても、3%くらになので大した影響はないと思いますが、なんとなく気持ち悪いんです。株を売って、債券を買うほ...

有利な点で人と比較しよう

0
数年前から年収200万円ほどの派遣社員を紹介し、貧困層と言って不幸なイメージを植え付ける。僕は昨年120万円弱で生活した。節約を心がければ、この金額で福岡というそれなりの都会に住んで、3食きちんと食べ、趣味を楽しみ、十分に健康で文化的な生活を送れる。ではなぜ彼らは不幸なのか?それは周りの人と比べるからだ。かつての日本みたいに、みんなが貧乏でみんなが同じ生活をしてれば年収150万円でも不幸を感じない...

投資=一発当てる?

0
先日、仕事のちょっとした空き時間に日本の今後の成長率についての話題になりました。その中で上司の発言が記憶に残っています。上司の発言は「日本はどんどん人口も減っていくし、成長も期待できない。今の円高はずっと続くわけがない。今後、日本一気に円安に振れるときが来る。だから今はとにかく人民元を持っておかないといけない」というものでした。この上司は前にもFXや株で損失を出しているっていう話を聞いたことがあり...

仕事上の付き合いって難しい

0
今日は日曜出勤していました。研修があってそれのお手伝いをしていました。普段は手作りの弁当を持って行っているのですが、研修の会場が会社ではなかったので、今日は何も持たずに行きました。そして午前の研修が終わり、午後の研修まで2時間くらい間が空いたので先輩数人と一緒にランチに行くことになりました。雨が降っていたので、その会場内のレストランに行くことになりました。表でメニューを見てびっくり。普通の定食っぽ...

SBIポイントについて

0
僕がメイン証券として使っているSBI証券で投信マイレージサービスというサービスがあります。詳しくはSBI証券のホームページで確認いただきたいのですが、投信マイレージサービスとは投資信託の保有額によって毎月SBIポイントが付与されます。計算式は、「投資信託の月間平均保有額×ポイント還元率(0.2% or 0.1%)÷365日×ポイント付与対象月の日数」で毎月15日にポイントが貰えます。ちなみに1千万円未満が0.1%で1...

資産運用規則

0
ここ数日仕事で、ある制度の規則作りをしていました。作っては直され、また作り直されの繰り返しでした。1回OKを貰った部分も次はまた直され、色々な方面からの意見もありもう訳分かりません。最初に作ったものはもう跡形もないかんじです。まあ少し経験したので、自分の資産運用規則も作ってみました。資産運用規則(目的)第1条 資産運用は満40歳で早期セミリタイアするため、2025年5月までに48,780,000円...

収支(2月)

0
ブログ方針の変更で具体的な金額まで書くようになり、色々と書くことが増えました。これからは月の収支も書いていこうと思います。ということで2月の収支(収入)給与  241,168円利息     36円合計  241,204円(支出)食費   6,281円外食      0円被服費  4,470円教養・娯楽8,697円交通費  5,370円交際費     0円住居費  42,800円日用品  1,192円医療費  1,350円保険   15,000円光熱費  11,506...