fc2ブログ

資産状況(2012年10月)

2
今日は10月31日、ハロウィンみたいですね。っていうか10年前くらいは全然言ってなかったのに、最近ハロウィン、ハロウィンうっさいです。どうも馴染めそうにありません。愚痴はこのくらいにして、月末恒例の資産状況を公開します。(参考)先月の資産状況先月に比べて約26万円増。総資産は1050万円を超えました。やはり円安と株高が非常に大きいです。また引越しによってさらなるローコスト生活ができている点も着実な...

小学生の感覚は健全

0
僕が小学生の時の話です。音楽の時間は音楽室に移動して授業を受けていました。その音楽室からは、アコムだったか武富士だったかの自動契約機が見えました。僕たちは、そこに入って行く人がいないか、授業そっちのけで観察していることが多々ありました。そしてたま~に入っている人を見ると「お~今入ってったで。」 「え?どんな人?」 「何かおじさんみたいな人」「ほんまや、出てきた」「うわ~。かわいそうやな」みたいに盛...

タダ飯食ってきた

5
今日はホームレスや貧乏な人のための炊き出しに行ってきました。前々から行きたいとは思っていたのですが、ネットで調べても、見つかりませんでした。ドラマでキムタクも行っていて、さらに行きたくなっていました。そんな時に日曜日にとある教会で炊き出しをやっている情報を仕入れた(なぜか勤務先の人がそういう情報を持っていて教えてもらいました)ので、行ってきました。13:15から始まるというので、ちょっと早めに行っ...

単元未満株にするか・・・迷い中

3
さて、冬のボーナスでの個別株投資に向けての状況です。個別株についても当然、分散投資を行いたいと思っています。SBI証券の業種別検索で見ると、各企業を33の業種に分けています。理想はこの33業種に分散することなのですが、そうなると数百万単位での費用が必要となります。当然インデックス中心なので、そこまで日本個別株につぎ込むのは適切ではないと思います。そこで最近目を付けているのが、単元未満株の取引です。...

準強制の飲み会は行かなくてもいい・・・・はずっ!

4
今日は勤務先の飲み会の日です。10月1日に小規模な人事異動があったので、歓送迎会です。4月の異動の際ほど大規模なものではないので、元から予定に組み込まれているような強制的なものではなく、結構多くの人が行く準強制的なものでした。僕はというと、少し悩みましたが欠席にしました。僕のようなコミュニケーションに難があるような人にとって飲み会ほどつらいものはありません。仕事中なら仕事の話などで何とかやっていけ...

職業選択の自由

3
本日、ドラフト会議が行われました。我らが、ジャイアンツは菅野智之を単独指名し、交渉権を得ました。昨年はまさかの日本ハムの指名で交渉権を取られ、拒否したため1年浪人した上での今年のジャイアンツ決定でした。本当によかったです。思えばドラフトは多くの悲劇とも言えるドラマを生んでいます。江川の空白の1日、KKコンビの明暗などなど。こういうドラマがあるので、ドラフト会議は注目されるのでしょう。現在のドラフト...

おばあちゃんも大変なんだ~

4
僕は貧乏なお年寄りについて嫌悪感を持っています。「貧乏でも若い人は頑張って働けばいいけど、お年寄りはそういうわけにもいかないから援助を」みたいな考え方にはあまり賛同できません。というのも、今のお年寄りの現役世代のときには、ある程度お金の稼げる仕事は山ほどあったはずです。今は新卒で就職できなかったり、すぐに辞めてしまうと低所得にあえぐ実態がありますが、昔はそんなことはありません。人が足りないので、能...

10月の積立投資

0
資産運用規則第4条第1項に従い、昨日、SBI証券の口座自動引き落としで10月の積立投資を行いました。日本株式インデックスe          25,000円日本債券インデックスe          15,000円外国株式インデックスe          26,667円eMAXIS新興国株式インデックス    13,333円外国債券インデックスe          10,000円eMAXIS国内リートインデックス     5,000円...

よかった~

0
はい。ありがとうございます。ジャイアンツ、日本シリーズ進出です。3連敗してからの、3連勝。なんかシーズン序盤で出遅れた時のことを思い出しました。あの時も今回も、信じつつも「も~さすがに無理じゃね」というような思いが強かったです。でも、実力が違うんでしょう。さすが、踏みとどまり、最後は力でねじ伏せます。シーズン10.5ゲーム離した2位に負けるようなことは、野球界にあってはなりません。日本シリーズが面...

まだまだダメだ

0
僕の趣味の1つであるジョギングですが、平日の2日は6キロ、日曜日に10キロというかんじでやってます。いつも1人で黙々と公園を走っているだけなのですが、この前の金曜日に職場の駅伝大会がありました。こういうのは極力参加したくないのですが、自分の相対的な実力を知りたいと思っていたところを、ちょうど誘ってもらったので、参加してみました。2キロ区間を10数人と競って走ったのですが、結果は区間2位。タイムは6...

投資話の電話がたまにかかってくるけど・・・・

0
先日、勤務先の電話にどっかの会社から「節税対策に不動産投資をしませんか?」みたいな電話がかかってきました。大都市のマンションで人気のエリアとか、入居率がいいとか、利回りはどうちゃらこうちゃ言ってました。当然、断ったのですが、僕の後には横の電話に、そして隣の課の電話にとかかってきて、みんな迷惑そうでした。たまにこういう投資話の電話がかかってくるのですが、その時に思うのは「興味があるので話を聞かせてく...

世の中は公平ではない

7
さっき、報道ステーションを見ていたら、女子中学生のいじめの問題をやっていました。その女子生徒は中学校1年生のときからいじめに遭い、適応障害を患いました。授業には出られなくなりました。しかし、不登校になるのではなく、別教室に登校し、問題集を解くなど1人で一生懸命解きました。努力の甲斐あって、実力テストでは学年上位に入り偏差値は60超え。中学ではいじめられたけど、希望の進学校に行けば変わるのではないか...

んなもん節約とは呼べない

1
仕事などで貧乏な人と接する機会が結構あるのですが、その人達がよく言うのが、「夕方から夜にかけてスーパーに行くとお惣菜や弁当が割引で売られているんで、それを狙って買いに行きます」と、さも賢い消費者のように言います。「あ~そうなんですか。安くなってますよね」と適当に話をあわせておきますが、タイトル通り心の中では「んなもん節約でも何でもね~よ」と叫んでいます。どんなお惣菜や弁当を買っているか分かりません...

疑問に回答

4
先日、ブログ2020年への資産運用の旅を書かれているtaipon様より質問をいただきました。質問への回答にしてはあまりに長文になるし、皆さまにも僕の考えをもっと、知ってほしいと思ったので、1つの記事にしてみました。なお、taipon様のブログは興味深い内容と論理的な文章でいつも参考させていただいております。①クレジットカードを保有することの合理性(支払を先送りにできる、ポイントが付く等)について、どう思いますか?...

個別株への投資について、その後・・・

0
個別株への投資の進捗状況ですが、ただいま図書館で本を借りてくるなどして、勉強中です。昨日も本を読んで、見よう見まねで財務諸表を分析し、よさげな株を物色していました。12月のボーナスの中から30万円を投資にまわし、その中で25%を日本株に投資するので、75,000円。この額で安い株を2銘柄くらい買おうかなと考えています。その後ですが、月の給与は日本株インデックスに、ボーナスでの投資は個別株にまわすの...

明日でも買えるものは明日買う

5
僕はまとめ買いをほとんどしません。基本的に、支出はなるべく先送りにする「明日でも買えるものは明日買う」というスタンスです。節約で一番重要なことは不必要なものを買わないことです。100円のものを90円で買っても10円の節約ですが、不必要なものだと判別できれば100円まるまる節約できます。まとめ買いをするとどうしても不必要なものまで買いがちです。生ものは腐らせてしまうかもしれません。他の食品でも、安い...

新たな早期セミリタイア計画

5
早期セミリタイアの計画(2%)バージョンを公開します。運用益3%バージョンを基本計画としていますが、場合分けすることで色々な状況にも対応できると思っています。詳しくは上記計画を見ていただきたいのですが、計画(3%)との差を簡単に説明したいと思います。運用益が3%から2%に下がることで、税引き後の利益が300万円弱下がってしまいます。これをどこで補うかというと、40歳でセミリタイアは変えたくないので...

含み損が出ると眠れなくなる??

2
アセットアロケーションを組む時に債券をいれる理由に、カン・チュンドさんが「夜ぐっすり眠ることができるため」とおっしゃっています。また、マイナスが大きくなると、怖くなって含み損をかかえたまま全部売却してしまう人がいるという話も聞きます。リーマンショックの際はこんな人がたくさんいたそうな・・・僕が投資を始めたのは、リーマンショックから株価がある程度戻った2009年の夏ごろです。なので、大暴落っていうの...

いい支出って??

2
よく節約本みたいな本を読むと、「浪費はなるべく削る必要はあるが、自己投資については必要である」と書かれています。そして自己投資の例として、習いごと、ジム、読書、海外旅行、映画等が挙げられています。浪費は言うまでもなく、ギャンブル等でしょうか?でもこれって明らかに一般的なイメージというか筆者の価値観のような気がします。映画なんか見て成長するんでしょうか?それよりは、仕事上の付き合いのある人と、キャバ...

節約を長く楽しく続けるベストな方法

2
タイトルの「節約を長く楽しく続けるベストな方法」それは、習慣にしてしまうということです。これは節約だけではなく、他のことでも言えます。自分自身の体験で語ってみたいと思います。僕は大学時代はほとんど運動していませんでした。運動といえば買い物に行く時などにちょっと自転車に乗るくらい。それは社会人になっても変わらずに、飲み会などが増えた分だけ体重も増加傾向にありました。このままではあかんと思い、ここでジ...

ダメサラリーマンの僕が4年半で1000万円を貯めることができた訳(投資編)

0
1000万円達成記念の第3夜、投資編を書きたいと思います。はじめに、9月末時点の投資での利益は約10万円、リターンにして1.2%と1000万円を達成した直接の訳にはなっていません。でも投資を始めてから本当にお金のことをよく考えるようになりました。投資信託のコストに気を配るなったことで、日々の支出にも気を配るようになりました。お金のことを色々調べたり、コストパフォーマンスの高い支出を心がけたり。また...

ダメサラリーマンの僕が4年半で1000万円を貯めることができた訳(支出編)

0
総資産1000万円達成記事の第2夜、支出編について書きたいと思います。僕が、1000万円を貯めることができた最大の要因は、とにかく節約を徹底したからだと思います。僕が大事にしている節約のポイントは①可能な限りで、自分でできることは自分でする②可能な限りで、お金のことを考えることから逃げない③必要なものかどうか考えるこの3点です。1つずつ詳しく説明したいと思います。①可能な限りで、自分でできることは自分...

ダメサラリーマンの僕が4年半で1000万円を貯めることができた訳(収入編)

3
先日の記事でも書いたのですが、9月末の総資産が1000万円を超えました。社会人になって4年半で1000万円を貯めることができて、まずは40歳でのセミリタイアに1歩近づいたと思います。総資産1000万円達成を記念して、今日から3夜連続で、「僕が4年半で1000万円を貯めることができた訳」を綴りたいと思います。第1夜で収入編、第2夜を支出編、第3夜を投資編とします。今日は第1夜の収入編を書きたいと思い...

鹿児島旅行記

2
昨日のブログで書いたように、10月5・6日で鹿児島市に1泊2日で旅行に行ってきました。ミステリーショッパーでホテルの調査に当選したためです。        鹿児島は桜島を中心とした自然、西郷隆盛や大久保利通などの歴史文化、黒豚や鹿児島ラーメンを楽しむことができました。さまざまなことが楽しめるとてもバランスのいい観光地だと思います。以前にも一度、行ったことはあるのですが、もう一度行きたいと思わせる都...

今日から鹿児島

0
今日から1泊2日で鹿児島旅行に行ってきます。行こうと思い立ったのは、今週の月曜日。というのも、ミステリーショッパーで応募していた鹿児島のホテルに当選したからです。ホテルは1泊朝食バイキングで7,300円なんですが、8,000円の調査費が出ます。バスが往復で4,400円。食費とか観光費をあわせても1万円ほどで鹿児島1泊2日に行けるチャンスなので、調査を了承しました。黒豚、鹿児島ラーメンなどグルメ、桜...

もう1人暮らししかできないかも・・・・

0
僕は現在27歳で、大学の時からもう8年半も1人暮らししていることになります。大学に入学して初めて1人暮らしをした頃はよく不安になったものです。なんか怖かったです。1人暮らしを始めて2週間ほどして母親が様子を見に来て1泊したのですが、「帰ってほしくないな~」と寂しくなったほどです。しかし、少しすると慣れてきて、今ではもう1人暮らし以外考えられなくなってきました。だれかと一緒に家にいると、かなり息が詰...

コストパフォーマンスこそが一番重要

0
高い服、時計、バックを買って自慢する人を未だに見かけます。見ていてアホくさいというかイタイです。本当にお金がない人は無理かもしれませんが、数10万くらいのモノなんて、普通に働いている人なら誰でも買えます。借金して買うこともできます。偉くも何ともありません。本当に自慢できるのは、コストパフォーマンスの高い支出をした時です。こんなかっこよくていい素材の服がこんな価格で!!電化製品をそこまで値切った!!...

新たな早期リタイア計画の公開

3
前回、新たな早期リタイア計画(運用4%)を公開しましたが、今回は運用3%バージョンをアップしました。今までは運用4%を基本計画にしていましたが、より厳しく想定するために運用3%を基本計画とします。詳しくはブログ左の計画(3%)をご覧いただきたいと思うのですが、簡単に概要をお示しします。(現役時代 40歳年末)・収入は27歳の年収357万円から1%ずつアップ・支出は年間135万円・リスク資産を3%で...

収支(2012年9月)

3
9月の収支を公開しま~す。(参考)先月の収支収入についてはほぼ予算通りの収入でした。残業9時間程度でこの給料。自分としてもこのくらいの労働なら何とか40歳まではやっていけるかなというくらいなので、今後も自分の立場を守り給料は確保していくつもりでいます。他にミステリーショッパーでの収入(報酬-経費)も少しありました。セミリタイアしたら、こういうチマチマ収入が大事になってきます。40歳までのセミリタイ...