メインコンテンツにスキップ

嘘をつく人ほど誤った情報に騙されやすいという研究結果

記事の本文にスキップ

41件のコメントを見る

著者

公開:更新:

この画像を大きなサイズで見る
iStock

 嘘つきは嘘になれているのだから、他人が嘘をついても簡単に見破ってしまうはず、と思うかもしれないが、事実はそうではないようだ。

 よく嘘をついて他人を騙そうとする人は、事実とフィクションの違いを区別する力が弱く、嘘に騙されやすく、誤った情報を信じてしまうという。

広告の下に記事が続いています

 「説得力のある嘘が得意な嘘つきほど、皮肉なことに一番嘘に騙されやすい人たちであるようです」と、カナダ、ウォータールー大学のシェーン・リトレル氏は意外な真実を暴いている。

2種類の嘘「説得型」と「回避型」

 ちなみに、ここで言う嘘とは、「他人を感心させたり、説得したり、誤解させるような情報を流すことで、それが真実かどうかは気にされていないもの」だ。そのため、他人にただ虚偽を信じさせることが目的の嘘とは違う。

 また、今回の研究では、嘘を「説得型」と「回避型」の2種類に分けている。

 「説得型」は、誇張や尾ひれを付けることで、他人を感心させたり説得したり、うまく取り入ったりするための嘘だ。

 「回避型」は、あまり率直に言うと相手が気分や評判を害したりするような状況で、無関係な話をしたり、回りくどい反応を示したりすることだ。

この画像を大きなサイズで見る
iStock

嘘を見抜けるかどうかをテスト

 リトレル氏らがアメリカとカナダで826人を対象に行った実験は、参加者に”似非”科学的な説明や”フェイク”ニュースの見出しを読んでもらい、科学的に正しい事実と「印象的だが無意味なフィクション」とを区別することができるかどうか試すというものだ。

 内容はたとえばこんな具合だ――。

 「我々は相互関連性が高度に開花しようとしている時代に生きており、いずれは量子スープそのものを利用できるようになるだろう」

 それらに加えて、次のような含蓄ある自己啓発的な格言や科学的に正しい説明も評価してもらった。

 「川は岩をも割ることができる。力ではない、忍耐によって」

 「自然の熱力学プロセスにおいて、相互に作用する熱力学系のエントロピーの総和は増加する」

 こうした試験とあわせて、被験者には説得型の嘘と回避型の嘘をつく頻度を自己申告してもらい、さらに認知能力、メタ認知的な洞察力、知性についての自信過剰レベル、思索能力を評価するテストも受けてもらった。

この画像を大きなサイズで見る
iStock

説得型の嘘吐きほど嘘に騙されやすい

 そして明らかになったのが、説得型の嘘をつく人は、自らもまた誤解させるような情報に弱いということだ。

 「頻繁に説得型の嘘をつく人ほど、さまざまなタイプの誤解を生む情報に騙されやすいことが判明しました。認知能力の高さ、思索的かどうか、メタ認知スキルの高さは関係ありません」と、リトレル氏は説明する。

 たとえば説得型の嘘吐きは、実際には無意味なのに表面的にはいかにも奥深そうなことを言っていそうな文章を読んで、本当に奥深いものと勘違いする傾向にあったという。つまり、もっともらしく聞こえさえすれば、そうした人はそれを正しいことと受け止めるのだ。

 一方、回避型の嘘吐きは、そうした点でかなり分別があったという。

この画像を大きなサイズで見る
iStock

嘘つきほど偽の情報を信じ、拡散している可能性

 嘘つきは、「トイレットペーパーから新型コロナウイルスが検出」といったフェイクニュースの見出しにころっと騙されてしまう。

 コロナ禍ではSNSなどを通じてあっという間にデマが広まったことがあるが、今回の研究は、特定の種類の虚偽情報が広まるプロセスを理解するヒントになるかもしれないとのことだ。

 この研究は『British Journal of Social Psychology』(2月4日付)に掲載された。

References:Research shows that BSers are more likely to fall for BS | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo

広告の下にスタッフが選んだ「あわせて読みたい」が続きます

同じカテゴリーの記事一覧

この記事へのコメント、41件

コメントを書く

    1. ※1
      騙されてるとしたら、本人は真実を話しているんだろうが。半分騙されていて、半分騙している?

  1. 確かに、嘘松の人たちって、誰かが書き込んだ嘘を嘘と見抜けずにイイネ(共感)しまくってるね。
    嘘と共感で成り立つコミュニティという印象がある。

    1. ※2
      嘘の事を嘘松って言う男本当にいるんだな、都市伝説かと思ってた
      おそまつさんのアンチにそういうのがいると聞いてはいたがw

    1. つまり説得型は、つい話を盛りがちな人→嘘をただの作り話と思ってる人→だますつもりもなく嘘をつく→そもそも嘘をつくことを悪いと思ってない→悪意による嘘が存在していると思っていない→嘘に弱いってことか。
      逆に回避型は嘘を人間関係における道具として使いこなそうとしていて、当然悪意を持った嘘の存在を認知してるから騙されにくいと。
      ※3
      じゃあ詐欺師は後者で、やっぱり騙されにくいぞ。残念。
      逆にねずみ講やセールスマンとかは前者っぽいから、騙されやすいのかもしれん。

      1. ※40
        相手が気分を害する言い方をしないように嘘を使うっていう記事内での定義からすると
        むしろ回避型の方が「騙す意図なんか無いし悪意の無いウソ程度しかつかない」ってニュアンスじゃないのか?
        でもってこれ日本ではあんまり「嘘つき」とは見なされないよな
        ウソをつく人に定義されてるのは海外との文化の違いだろか

        んで貴方のいう「つい話を盛る」や「ウソをつくことを悪いと思ってない」「悪意によるウソが存在すると思ってない」はまたそれぞれ別のタイプに分類できそう…

  2. 説得型はナチュラルに息を吐くように嘘付くだけだからな
    別に考えて説得用の嘘考えてるわけ
    じゃないし最終的に自分の嘘さえホントだと
    思い込むのが多い。
    自分が疑ってて説得力なんてないから
    だから相手の話が嘘かなんてのには疎い

  3. うーん
    面倒くさくなってへーそうなんだってなってるだけじゃないかな
    詩的な表現をしているのだろうと判断しちゃうよ

  4. みんな待って、信用しないで!!
    これ自体、嘘で社会実験かもしれないよ!!
    若しくは、カラパイアが嘘の記事を書いて、信用してるコメント欄を見てニヤニヤしてるかもしれないよ!!(疑心暗鬼)

    1. >>9
      トイレットペーパーからコロナウイルス、てのは本当に流言なのか?と疑って検索したわw
      で、買い占め関連のデマなんかは出てきたけど、検出がデマかどうかは分からんかったなあ。検索不足かな?

  5. この話を読んであたかも自分分かってます風装ったりそうだよねーって共感する人ほど騙されやすいんでしょう

  6. 嘘程心地いいから
    快楽を好む者にとっては分かってても手放せないのだろうね

  7. >「説得型」は、誇張や尾ひれを付けることで、他人を感心させたり説得したり、うまく取り入ったりするための嘘だ。

    これ見ると目的に反応欲しさや承認欲求があるから、誇張や一部隠して話す人って事ともとれる
    得てしてそういう人は嘘情報を鵜呑みにしやすく、また自ら盛って誤情報を発しやすいって事なのか

    「回避型」は憤る相手を和ませる意図の無関係な嘘は巧みな方なのか

  8. 子供や年寄りは騙されやすいが、子供は純粋、年寄り認知能力が衰えているせい
    だから嘘吐きとは違うな。健康な成人の嘘吐きだと実際このような結果になるのかな。

  9. 嘘つくの苦手だし
    「この人嘘ついてるな~」って分かった瞬間
    その人のこと軽蔑してしまう
    自慢話系の虚言癖ある人は
    「この人、自分のショボさを認められなくて
    話を盛るのかな~…」と哀れになってしまう

  10. 信じたい物しか信じず、別の方向性の論評をシャットダウンする人も多いし、情報の確度って大事だね。
    根拠無しのトンデモや陰謀論に耳を傾ける気は無いけど、情報としては取り入れないといけない。

  11. 説得型の嘘って話を面白おかしく盛ることが目的だからね
    嘘をつく本人も正しさを重要と思わない傾向があるんだろう

  12. >「我々は相互関連性が高度に開花しようとしている時代に生きており、いずれは量子スープそのものを利用できるようになるだろう」
    >「川は岩をも割ることができる。力ではない、忍耐によって」
    つまり自分も嘘をつくけど騙されやすい人ってのはこんな感じで一見意味がありそうで特に意味を成してないし前後の脈絡もよくわかんない不明瞭な文章に意味があると騙されるし
    自分もそういう意味がありそうで無い支離滅裂な説得の仕方(混乱して正常な思考能力を奪わせる洗脳)を他人にする…
    という理解でいいのかなこの記事?

  13. 息をするように説得型の嘘をつく自分からするとこの記事は真理だよ

  14. 誤った情報を真に受けてそれを他人に話すから嘘つきだと思われる説。

  15. でも量子スープより玉子スープの方が栄養価が高いのでは?
    と私は知ったかぶった

  16. 占い屋とか情報商材屋が唐突に詐欺師にだまされて一文なしになるエピソードがわりとあるけど
    勧善懲悪的なものじゃなくて割とリアルなのかもな

  17. 自分的には素直な人ほど騙されるイメージだなぁ
    そして意外と頭の良い人も騙されやすいイメージ

    自分はどっちでもないw

  18. 嘘つきな人って混乱ばかり振りまいて嫌だよね
    後ろから撃たれる気分
    けど人はみんな嘘はつけるよね、特に大人はそうでないと下手な嘘も見抜けない
    ただし大人は方法論として簡単に無意味に無用な嘘をつかないだけであって、嘘の効用って普通にある
    (下手なお世辞とかは微妙…だけどまだご愛敬)

    けど一般的に言う「嘘」、つまり悪い嘘や無意味な嘘ばかりつく人は、要するに未熟なんじゃなかろうか
    情報の処理とかコントロールが本質的に下手
    多分そこは子供と一緒なんじゃないかな

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

人類

人類についての記事をすべて見る

最新記事

最新記事をすべて見る