将来の不安っていくつかあります。
老後に○千万円ないと老後破綻するとか、下流老人になるとか。毎月取り崩していくと○年で破綻するとか。
で、○千万円用意するために投資しましょうとか、取り崩しの期間を長引かせるために運用しながら取り崩しましょうとか。そういうストーリになります。
この他のパターンでは、ゼロ金利の預金に積み立てても長期的には購買力を維持できない。だからインフレ(物価上昇)に負けないように投資しましょう。こういうストーリーもあります。
今回は、インフレを煽る記事について
預金だけで資産は守れない?
「預金だけで資産は守れない。若者は年金減・インフレを覚悟すべき」という記事を読みました。[外部記事]
んー
なんだかスッキリしない内容です。
まず納得する点は、将来の年金事情は厳しくなるという点。所得代替率が悪化するのは見えています。
一方、納得しにくい点は、預金に置いておくと購買力を維持できないと結論付けるところです。
物価上昇率
気になったところを引用します。
物価がある程度上昇する場合、「リスクがある投資などしなくても、銀行に預金しておけば良い」という考えは否定される。
たとえば、年率1%の物価上昇が続いた場合、現在1万円の物は30年後に約1万3500円になる。一方、銀行など(金利0.01%)に1万円を預け続けても30年後に受け取る利息(税引き後)は20円程度だ。将来に備えたつもりでも実質的な購買力は下がってしまう。
計算上は合ってます。
ただ
そんなに物価上昇を恐れる必要があるかな・・・というのが率直な思いです。
元記事にあるのは、エネルギーや食料の世界的な奪い合いによって、日本の輸入物価が上がり、それによって国内物価が上昇するという話しです。
しかし物価上昇率は、モノやサービスに対する需要と供給のほか、国内総生産、財政政策、通貨供給量、金利、為替、将来に対する期待などが影響します。
また景気の動向にも左右されます。ちなみに物価上昇率は景気に遅行するとみられています。(消費者物価指数の前年同月比は、景気動向指数の遅行系列)
つまり、エネルギーや食料の世界的な奪い合いがあるにしても、それだけで日本の物価は語れないということです。
資産の前提が極端
他にも気になる点があります。
年率1%の物価上昇が30年続いたとして、いまの1万円が30年後には約1万3500円になると計算しています。その一方、預金の金利は30年間0.01%です。
んー
物価が毎年毎年、上がっているのに金利はそのまま?
いやー、さすがに預金金利も多少は上昇するでしょう。そういう経済環境なら。
30年間の長期で一方は毎年1%の上昇で複利計算して、もう一方はまったく変わらないとして計算すれば、そりゃ差は大きく出ますね。
思うこと
元記事にはこうもあります。
日本だけではない。アメリカや欧州、中国に至るまで経済の成熟化と高齢化で成長の鈍化が確実視される。
そうなんですよね。
超長期で考えると世界経済は成熟、成長鈍化が見込まれます。そうだとすると物価に対してはどういう影響があるのでしょう。
どちらかというとディスインフレ、デフレの方向だと思うんです。
私の考えはこうです。
インフレは気にしておいたほうがいいけど、日本でインフレが高まるリスクは小さいだろう。成熟、成長鈍化社会だから。
インフレを気にするのと同じように、ディスインフレやデフレも想定できそう。
「預金だけで資産は守れない」かもしれないけれど、「投資すれば元本を毀損する可能性もある」
つまり
両面を考えて比較考量したほうがいい、ってことですね。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです