カテゴリ:読書感想文 の記事一覧
単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である
何を言っているかよく分からないタイトルですね。
「単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である」はポアンカレ予想の主張です。数学の難問のひとつで、解けたら1億円の懸賞がかかった問題でした。
でした、というのは既に解かれているからです。
今回は、息抜きのお話しです。
本屋さんに行って「100年の難問はなぜ解けたのか」を見つけました。
流し読みしたところ面白そうだったので買って帰りました。文庫本で500円。
ポアンカレ予想を解いたロシア人、グリゴリー・ペレルマン博士の話です。1億円の懸賞金も、数学界の最高権威のフィールズ賞も拒否した人物です。
1億円、もったいない・・・
と思いますね。
ちなみに1億円はミレニアム懸賞問題としての懸賞金です。フィールズ賞の賞金は200万円だそうです。
本はNHKスペシャルのテレビ番組を書籍したものです。世界の数学者のインタビューを交えながらポアンカレ予想とペレルマン博士に迫ります。
ペレルマン博士は高潔で誠実な人。世間一般の人との交わりは薄く、数学の求道者という印象です。なかなか特異な人物像です。
で、本にはペレルマン博士が受賞を拒否した理由は書かれていません。
憶測も抑制的です。
読者にあれこれ想像する余地を残しています。
1億円の懸賞金も、フィールズ賞の名誉も
それにどれだけの価値を見出すかは人によって違うんでしょうね。
受け取らないことが、受け取ることよりも価値が高い。だから受け取らない。
そういう思いなのかな。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
「単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である」はポアンカレ予想の主張です。数学の難問のひとつで、解けたら1億円の懸賞がかかった問題でした。
でした、というのは既に解かれているからです。
今回は、息抜きのお話しです。
最近買った本
本屋さんに行って「100年の難問はなぜ解けたのか」を見つけました。
流し読みしたところ面白そうだったので買って帰りました。文庫本で500円。
ポアンカレ予想を解いたロシア人、グリゴリー・ペレルマン博士の話です。1億円の懸賞金も、数学界の最高権威のフィールズ賞も拒否した人物です。
1億円、もったいない・・・
と思いますね。
ちなみに1億円はミレニアム懸賞問題としての懸賞金です。フィールズ賞の賞金は200万円だそうです。
ペレルマン博士
本はNHKスペシャルのテレビ番組を書籍したものです。世界の数学者のインタビューを交えながらポアンカレ予想とペレルマン博士に迫ります。
ペレルマン博士は高潔で誠実な人。世間一般の人との交わりは薄く、数学の求道者という印象です。なかなか特異な人物像です。
で、本にはペレルマン博士が受賞を拒否した理由は書かれていません。
憶測も抑制的です。
読者にあれこれ想像する余地を残しています。
思うこと
1億円の懸賞金も、フィールズ賞の名誉も
それにどれだけの価値を見出すかは人によって違うんでしょうね。
受け取らないことが、受け取ることよりも価値が高い。だから受け取らない。
そういう思いなのかな。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
縄文人の平均労働時間 1日4時間
今日「縄文人からの伝言」という本を読み終えました。
なかなか興味深かったです。
今回は、縄文人についての雑感です。
縄文人の生活を考証したところがよかったです。
女性は妊娠、出産、子育てのほか、水汲み、木の実や山菜取り、芋掘り、貝や海藻取り、土器やカゴ作りなどを担っていたそうです。
あとは機織りや衣類作り、洗濯などです。
男性は狩り、魚取り、石器や船作りです。
縄文時代は女性と男性で役割分担が今よりも明確だったんでしょうね。
本によると縄文人の1日の労働時間は、1日に4時間くらいだそうです。
残業時間が4時間
ではなくて、総労働時間です。
引用します。
1日の労働が4時間ってのはいいですね。
ただ、どうやって1日4時間と推測したのかは述べられていません。その点はちょっと気になります。
現代で原始的な生活をしている人たちの生活様式からの推測かなという気はしますが。
私の子供のころに「すばらしい世界旅行」という番組がありました。
親が好きでよく見ていました。
アマゾンやアフリカの原住民など、今の時代でも気軽には行きにくい場所が多かったと記憶しています。成人になるためのイニシエーションとしてバンジージャンプを飛ぶ若者や、村から村への移動にロープ一本の川を渡る人たちとか、そういうのを覚えています。
近代の西欧的な文明とは違った生活です。
縄文人の生活は、そういう狩猟採集的な人たちと近いのかも。
で、狩猟採集で生きている人たちは、1日の労働が4時間前後なのかもしれませんね。
東南アジアを旅行すると、原始的な狩猟採集民とは違うのですが、のーんびりと過ごしているように感じます。
暑い国なのでキビキビ動けないのかもしれませんし、タイなどは穀物(主食)の自給率が100%を超えますので余裕があるのかもしれません。
ところで、現代の日本は過労が問題になっています。一方、縄文時代の日本は1日4時間の労働。とはいえ、食料不足や衛生上のリスクは高そうです。
現代日本、縄文時代、現代の東南アジア。
んー
現代日本の文明を享受しつつ、縄文のように4時間くらいの労働で、東南アジアのように食べるには困らない。それに近づければいいなーと思ってます。
縄文時代は乳幼児死亡率がとても高く、赤ちゃんは4人に1人くらいしか生き残れなかったそうです。
また、青年期(16歳から20歳)の女性の死亡率は男性より3%ほど高いそうです。
原因は出産と考えられています。
縄文時代は生と死は今よりもだいぶ近いところにあるんですね。
人生100年時代という言葉に惑わされて長生きリスクを心配するのは、ある意味では皮肉的かも。
とりとめのない感想文でした。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
なかなか興味深かったです。
今回は、縄文人についての雑感です。
縄文人の生活
縄文人の生活を考証したところがよかったです。
女性は妊娠、出産、子育てのほか、水汲み、木の実や山菜取り、芋掘り、貝や海藻取り、土器やカゴ作りなどを担っていたそうです。
あとは機織りや衣類作り、洗濯などです。
男性は狩り、魚取り、石器や船作りです。
縄文時代は女性と男性で役割分担が今よりも明確だったんでしょうね。
暇なのは男性
本によると縄文人の1日の労働時間は、1日に4時間くらいだそうです。
残業時間が4時間
ではなくて、総労働時間です。
引用します。
彼らの一日の労働は、平均四時間程度です。特に暇にして、おしゃべりなどにうつつを抜かしていたのは男性のようですが、いずれにせよ、縄文人は私たちと違って、おおらかにのんびりと暮らしていたようです。
1日の労働が4時間ってのはいいですね。
ただ、どうやって1日4時間と推測したのかは述べられていません。その点はちょっと気になります。
現代で原始的な生活をしている人たちの生活様式からの推測かなという気はしますが。
ちょっと脱線
私の子供のころに「すばらしい世界旅行」という番組がありました。
親が好きでよく見ていました。
アマゾンやアフリカの原住民など、今の時代でも気軽には行きにくい場所が多かったと記憶しています。成人になるためのイニシエーションとしてバンジージャンプを飛ぶ若者や、村から村への移動にロープ一本の川を渡る人たちとか、そういうのを覚えています。
近代の西欧的な文明とは違った生活です。
縄文人の生活は、そういう狩猟採集的な人たちと近いのかも。
で、狩猟採集で生きている人たちは、1日の労働が4時間前後なのかもしれませんね。
東南アジア
東南アジアを旅行すると、原始的な狩猟採集民とは違うのですが、のーんびりと過ごしているように感じます。
暑い国なのでキビキビ動けないのかもしれませんし、タイなどは穀物(主食)の自給率が100%を超えますので余裕があるのかもしれません。
ところで、現代の日本は過労が問題になっています。一方、縄文時代の日本は1日4時間の労働。とはいえ、食料不足や衛生上のリスクは高そうです。
現代日本、縄文時代、現代の東南アジア。
んー
現代日本の文明を享受しつつ、縄文のように4時間くらいの労働で、東南アジアのように食べるには困らない。それに近づければいいなーと思ってます。
ちなみに
縄文時代は乳幼児死亡率がとても高く、赤ちゃんは4人に1人くらいしか生き残れなかったそうです。
また、青年期(16歳から20歳)の女性の死亡率は男性より3%ほど高いそうです。
原因は出産と考えられています。
縄文時代は生と死は今よりもだいぶ近いところにあるんですね。
人生100年時代という言葉に惑わされて長生きリスクを心配するのは、ある意味では皮肉的かも。
とりとめのない感想文でした。
アフィリエイトです
新品価格 |
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
久しぶりに読書を楽しんだ一日
ポカポカ陽気のいい一日でした。
桜が咲いて散歩日和です。
今回は、ちょとした読書感想文
有川浩さんの「倒れるときは前のめり」を読みました。
有川さんの作品は「旅猫リポート」を読んだことがあります。私は猫を飼っていたことがあるので、ついつい感情移入してしまう話でした。
で、今回はエッセイ集です。
小説は間接的に作家の人柄を感じることができます。一方、エッセイ集はストレートに作家に近づけます。どちらにもそれぞれの良さがありますね。
有川浩さんのエッセイは軽快で読みやすく、共感できる主張が多いです。
「読書は遊びだ」もその一つ。
有川さんは「読書は遊びだ」として「本好きは楽しむために本を読む」と書いています。その文脈で、「くだらない本を読むより、ためになる本を読みなさい」という大人の言葉に反発しています。
そうですね。
ためになるからといって読む本と、楽しむために読む本は違いますし、両者に優劣は付けられないと思います。
親が子供に本を薦めることについてのエッセイもありました。
子供にこんな本を読んで欲しいのだけど、読みたがらない。どうしたら読んでもらえるでしょう、という親からの質問に対する回答の形式です。
回答は明快で「お子さんに本を薦めないことをお薦めします」というものです。
で、そだねーと思ったのは、
というところです。
たしかに、小さいころ自分で選んだ本は楽しかったです。
本を読むことは楽しい。
以前は読みだすと止まらなくて、一気に読み終えることもありました。このごろは目が疲れやすくなってるので読むペースは以前とは違ってます。
それでも楽しいです。
公園、ポカポカ陽気、木陰。
といったら、本は欠かせませんね。
あと、おいしいコーヒーがあれば、それだけで幸せです。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
桜が咲いて散歩日和です。
今回は、ちょとした読書感想文
倒れるときは前のめり
有川浩さんの「倒れるときは前のめり」を読みました。
有川さんの作品は「旅猫リポート」を読んだことがあります。私は猫を飼っていたことがあるので、ついつい感情移入してしまう話でした。
で、今回はエッセイ集です。
小説は間接的に作家の人柄を感じることができます。一方、エッセイ集はストレートに作家に近づけます。どちらにもそれぞれの良さがありますね。
読書は遊びだ
有川浩さんのエッセイは軽快で読みやすく、共感できる主張が多いです。
「読書は遊びだ」もその一つ。
有川さんは「読書は遊びだ」として「本好きは楽しむために本を読む」と書いています。その文脈で、「くだらない本を読むより、ためになる本を読みなさい」という大人の言葉に反発しています。
そうですね。
ためになるからといって読む本と、楽しむために読む本は違いますし、両者に優劣は付けられないと思います。
本を薦めないことがお薦め
親が子供に本を薦めることについてのエッセイもありました。
子供にこんな本を読んで欲しいのだけど、読みたがらない。どうしたら読んでもらえるでしょう、という親からの質問に対する回答の形式です。
回答は明快で「お子さんに本を薦めないことをお薦めします」というものです。
で、そだねーと思ったのは、
子供の読書は「自分で見つける」ことがスペシャルなんです。大人のガイドがついている品物はそれだけで魅力半減。
というところです。
たしかに、小さいころ自分で選んだ本は楽しかったです。
思うこと
本を読むことは楽しい。
以前は読みだすと止まらなくて、一気に読み終えることもありました。このごろは目が疲れやすくなってるので読むペースは以前とは違ってます。
それでも楽しいです。
公園、ポカポカ陽気、木陰。
といったら、本は欠かせませんね。
あと、おいしいコーヒーがあれば、それだけで幸せです。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
読書感想文 週末ちょっとディープなタイ旅
読書の秋です。
「週末ちょっとディープなタイ旅」を読みました。
著者は下川裕治さん。
「週末ちょっとディープなタイ旅」はタイだけでなくラオスも入ってます。
ラオスの旅行記とはちょっと違いますが、著者の下川さんが見たラオス映画の話も載っていました。なるほどと思ったので引用します。
ラオスのよさが伝わります。
ラオスの地方都市に行ったことがあります。小さなホテルに泊まって、夕方の8時過ぎくらいに何か食べたいなぁ・・・と思って食堂に行ったところ、見事に営業終了でした。
ん~、もっと早くいけばよかった。お腹空いた・・・
近所にコンビニやスーパーはないし、屋台もない。途方に暮れているとホテルの人が、ああいいよ、開けるよ、と言ってくれて何とかなった思い出があります。
食堂には私一人。
麺類ひとつとフルーツを頼みました。東南アジアはフルーツが安くておいしいです。
バンコクのような都会なら夜に賑やかな音楽が聞こえますが、私が行ったラオスの地方都市はまったくそういう音はありません。静かに時が流れていく感じです。
本に書かれていた「音のないラオス」という表現。
経済発展を抜きにして、旅行者の感傷としてはずっと静かな国でいて欲しいなと思います。
タイ国鉄の遅れについて書かれた一章がおもしろいです。
タイの国鉄は遅れることで有名です。タイの人は長距離移動は飛行機かバスを利用することが多いそうです。タイ国内にはLCCが発達していますし、主要都市はバスが結んでいます。国鉄のメリットは運賃が安いことくらいですね。
で、私はタイの国鉄に乗ったことがあります。だいぶ前ですが。
その時の写真
うまく座れたのでよかったです。
旅先の公共交通機関に乗るのはいいですね。ちょっとだけ地元の人に近づける気がします。
行ったことのない国の旅行記はワクワク感があって楽しく、行ったことのある国の旅行記は別の楽しみがあります。どちらにしても旅行記は楽しいですね。
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
「週末ちょっとディープなタイ旅」を読みました。
著者は下川裕治さん。
タイとラオス
「週末ちょっとディープなタイ旅」はタイだけでなくラオスも入ってます。
ラオスの旅行記とはちょっと違いますが、著者の下川さんが見たラオス映画の話も載っていました。なるほどと思ったので引用します。
祭りのシーンがあった。村の人たちが、白い糸を巻いていく。その祭りには音がなかった。しんと静まりかえったなかで、村人がなにか呟くような言葉を口に乗せながら糸を巻いていく。いや、音はある。しかしそれは耳に届かないほど小さい。
ラオスの祭りだった。
ラオスのよさが伝わります。
おだやかに過ごせる国でした
ラオスの地方都市に行ったことがあります。小さなホテルに泊まって、夕方の8時過ぎくらいに何か食べたいなぁ・・・と思って食堂に行ったところ、見事に営業終了でした。
ん~、もっと早くいけばよかった。お腹空いた・・・
近所にコンビニやスーパーはないし、屋台もない。途方に暮れているとホテルの人が、ああいいよ、開けるよ、と言ってくれて何とかなった思い出があります。
食堂には私一人。
麺類ひとつとフルーツを頼みました。東南アジアはフルーツが安くておいしいです。
バンコクのような都会なら夜に賑やかな音楽が聞こえますが、私が行ったラオスの地方都市はまったくそういう音はありません。静かに時が流れていく感じです。
本に書かれていた「音のないラオス」という表現。
経済発展を抜きにして、旅行者の感傷としてはずっと静かな国でいて欲しいなと思います。
タイ旅
タイ国鉄の遅れについて書かれた一章がおもしろいです。
タイの国鉄は遅れることで有名です。タイの人は長距離移動は飛行機かバスを利用することが多いそうです。タイ国内にはLCCが発達していますし、主要都市はバスが結んでいます。国鉄のメリットは運賃が安いことくらいですね。
で、私はタイの国鉄に乗ったことがあります。だいぶ前ですが。
その時の写真
うまく座れたのでよかったです。
旅先の公共交通機関に乗るのはいいですね。ちょっとだけ地元の人に近づける気がします。
アフィリエイトです
行ったことのない国の旅行記はワクワク感があって楽しく、行ったことのある国の旅行記は別の楽しみがあります。どちらにしても旅行記は楽しいですね。
新品価格 |
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
トラさん、あばれる
「トラさん、あばれる」という本を読みました。
児童書(絵本)です。
今回は、読書感想文です。
本の簡単な内容をAmazonのサイトからご紹介します。[参照]
「行儀よくするのには、もううんざり。騒ぎたい。弾けたい。トラさんは、ずっとそう思っていました。」
お行儀よくするのは疲れますね。弾けたいトラさんの気持ち、同じとらとして共感できます。
解説文が続きます。
「・・・弾けたい。トラさんは、ずっとそう思っていました。」
「だから、」
ん、だから?
「暴れることにしました。」
え?
暴れることにしたの?
だから、暴れることにしました。
ん・・・
いいと思います。
暴れるといっても大声で吠えるだけです。
あとは窮屈な服や帽子を脱ぎ捨てて、裸で水浴びをするくらいです。
小動物に襲い掛かって食べちゃうとか、だれかれかまわず牙を向けるとか、「むしゃくしゃしてやった、誰でもよかった」みたいな行動はとりません。
児童書で無差別テロはさすがにまずいですからね。
主人公のトラさんは都市部に住んでいます。
きちっとした服を着て、シルクハットをかぶって二足歩行で生活しています。街を行く他の動物もそうです。
そういう生活を窮屈に感じることはあります。
で、トラさんは思い切って吠えました。ただ近所からクレームが来たので、森に移動して吠えながら自由に走り回ります。森の中では二足歩行を捨てて四足です。自然に戻ったわけですね。
興味深いのは森の生活で終わらないことです。「トラさんは都会の生活を捨てて野生に戻りました。めでたし、めでたし」では終わりません。トラさんは都会に戻って来ます。ここらへん、現実味があって児童書の奥深さを感じます。
戻ってきたトラさんは、吠える前とちょっと違ってます。
都会でも四足歩行です。
たまには吠えてみるのも必要ですね。
森に入って自然に戻るのも大事です。
そして何より、都会にいても四足歩行で生活した方が楽ですね。
都会でも自然の中でも、楽な姿勢で生活できるのが一番
ですね。(^^)
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。
児童書(絵本)です。
今回は、読書感想文です。
トラさん、あばれる
本の簡単な内容をAmazonのサイトからご紹介します。[参照]
「行儀よくするのには、もううんざり。騒ぎたい。弾けたい。トラさんは、ずっとそう思っていました。」
お行儀よくするのは疲れますね。弾けたいトラさんの気持ち、同じとらとして共感できます。
解説文が続きます。
「・・・弾けたい。トラさんは、ずっとそう思っていました。」
「だから、」
ん、だから?
「暴れることにしました。」
え?
暴れることにしたの?
だから、暴れることにした
だから、暴れることにしました。
ん・・・
いいと思います。
暴れるといっても大声で吠えるだけです。
あとは窮屈な服や帽子を脱ぎ捨てて、裸で水浴びをするくらいです。
小動物に襲い掛かって食べちゃうとか、だれかれかまわず牙を向けるとか、「むしゃくしゃしてやった、誰でもよかった」みたいな行動はとりません。
児童書で無差別テロはさすがにまずいですからね。
都会のトラ、森に入ってご満悦
主人公のトラさんは都市部に住んでいます。
きちっとした服を着て、シルクハットをかぶって二足歩行で生活しています。街を行く他の動物もそうです。
そういう生活を窮屈に感じることはあります。
で、トラさんは思い切って吠えました。ただ近所からクレームが来たので、森に移動して吠えながら自由に走り回ります。森の中では二足歩行を捨てて四足です。自然に戻ったわけですね。
興味深いのは森の生活で終わらないことです。「トラさんは都会の生活を捨てて野生に戻りました。めでたし、めでたし」では終わりません。トラさんは都会に戻って来ます。ここらへん、現実味があって児童書の奥深さを感じます。
戻ってきたトラさんは、吠える前とちょっと違ってます。
都会でも四足歩行です。
思うこと
たまには吠えてみるのも必要ですね。
森に入って自然に戻るのも大事です。
そして何より、都会にいても四足歩行で生活した方が楽ですね。
都会でも自然の中でも、楽な姿勢で生活できるのが一番
ですね。(^^)
アフィリエイトです
新品価格 |
ブログ村:よろしければ一押しをお願いします。