何がコロナ禍期の米インフレをもたらしたのか?

という論文(原題は「What Caused the U.S. Pandemic-Era Inflation?」)をバーナンキとブランシャールが書いている。以下はその要旨。

We answer the question posed by the title by specifying and estimating a simple dynamic model of prices, wages, and short-run and long-run inflation expectations. The estimated model allows us to analyze the direct and indirect effects of product-market and labor-market shocks on prices and nominal wages and to quantify the sources of U.S. pandemic-era inflation and wage growth. We find that, contrary to early concerns that inflation would be spurred by overheated labor markets, most of the inflation surge that began in 2021 was the result of shocks to prices given wages, including sharp increases in commodity prices and sectoral shortages. However, although tight labor markets have thus far not been the primary driver of inflation, the effects of overheated labor markets on nominal wage growth and inflation are more persistent than the effects of product-market shocks. Controlling inflation will thus ultimately require achieving a better balance between labor demand and labor supply.
(拙訳)
我々は、物価、賃金、および短期と長期のインフレ予想の簡単な動学モデルを特定し推計することによって、表題の質問への回答を行う。推計されたモデルにより我々は、物価ならびに名目賃金への製品市場と労働市場のショックの直接的および間接的な影響を分析し、米国のコロナ禍期のインフレと賃金の伸びの源泉を定量化することができる。過熱した労働市場によりインフレが加速するのではないかという従前の懸念に反し、2021年に始まったインフレ高騰の大半は、商品価格の急上昇や部門ごとの品不足など、賃金を所与とした物価へのショックの結果であることを我々は見い出した。だが、逼迫した労働市場がこれまでインフレの主要な要因ではなかったとはいえ、過熱した労働市場が名目賃金の伸びとインフレに及ぼす影響は、製品市場のショックの影響よりも持続的である。従ってインフレをコントロールするためには、労働需要と労働供給の間のより良いバランスを達成することが最終的には求められる。


これについてクルーグマンが以下のようにツイートしている。

Reading Bernanke-Blanchard on inflation, which actually has a fairly startling bottom line: the people who were right about inflation were mostly right for the wrong reasons 1/ https://brookings.edu/wp-content/uploads/2023/04/Bernanke-Blanchard-conference-draft_5.23.23.pdf
Key picture on sources of inflation; V/U (the vacancy/unemployment ratio) is the effect of an overheated economy 2/
It's a fairly minor factor! That said, they conclude (and I agree) that the economy is indeed overheated, and needs to cool down. The important question is how much unemployment will rise in the process 3/
Given the recent decline in vacancies without rising unemployment (upper left in this figure), "immaculate disinflation" is still a real possibility 4/
Obviously we don't know if we can pull it off. But this paper is a far more optimistic take than a lot of what we were hearing, say, a year ago 5/
(拙訳)
バーナンキ=ブランシャールのインフレ論文を読んだが、これは実際のところかなり驚くべき重要なポイントを述べている:インフレについて正しかった人々は、間違った理由で概ね正しかったのだ。
インフレの源泉についての重要なグラフ。V/U(求人/失業比)は過熱した経済の影響である。

これはかなり小さな要因だったのだ! とは言え、経済は実際に過熱していて、冷却する必要がある、と彼らは結論している(これには私も同意する)。重要な問題は、その過程で失業率がどの程度上昇するか、だ。
失業率があまり上がることなしに最近求人が低下したことに鑑みると(下図の左上)、「無垢なディスインフレ*1」の可能性はまだ十分にある。

もちろん、本当に上手くいくかどうかは分からない。ただ、この論文は、例えば1年前に我々が多く耳にしていたことに比べ、かなり楽観的な見方になっている。


ちなみにブランシャールは、この研究を説明したブルッキングス研究所セミナーの講演の最後で、「現段階ではクリス・ウォラーの方がサマーズ=ブランシャール組より良い成果を収めている(At this stage, Chris Waller is doing much better than the Summers-Blanchard team)」と述べている(動画の34分台)。これは以前ベバリッジ曲線論争 - himaginary’s diaryで紹介した論争について、自分たちの現段階での「負け」を認めた発言である。この言葉を取り上げたWSJのNick TimiraosのツイートをクルーグマンがRTして、「オリビエにとって良いことだ。誤った判断を認めるのはその人の信頼を低めるのではなく高める(Good for Olivier. Acknowledging bad calls makes you more credible, not less)」とツイートしている。

*1:クルーグマンの「immaculate」の用法についてはフィリップス曲線と無垢なインフレ理論と貨幣需要 - himaginary’s diary参照。