世界経済についてリバランスすべき3つのこと

ダニ・ロドリックがTalking Points MemoでJohn Judisのインタビューに答えている(H/T Mostly Economics;ロドリック自身のブログでもリンクしている)。以下はその中で表題のテーマについて語った個所。

There is a kind of rebalancing we need to do in the world economy. I would put it under three major headings. One is moving from benefiting capital to benefiting labor. I think our current system disproportionately benefits capital and our mobile professional class, and labor disproportionately has to bear the cost. And there are all sets of implications as to who sits at the bargaining table when treaties are negotiated and signed, who bears the risk of financial crises, who has to bear tax increases, and who gets subsidies. There are all kinds of distributional costs that are created because of this bias toward capital. We can talk about what that means in specific terms.
The second area of rebalancing is from an excessive focus on global governance to a focus on national governance. Our intellectual and policy elites believe that our global problems originate for a lack of global agreements and that we need more global agreements. But most of our economic problems originate from the problems in local and national governance. If national economies were run properly, they could generate full employment, they could generate satisfactory social bargains and good distributive outcomes; and they could generate an open and healthy world economy as well.
This is an important issue with the cosmopolitan and progressive left because we tend to be embarrassed when we talk about the national interest. I think we should understand that the national interest is actually complementary to the global interest, and that the problem now is not that we are insufficiently globally minded, but that we are insufficiently inclined to pursue the national interest in any broad, inclusive sense. It might seem a little bit paradoxical but it’s a fact.
The third area for rebalancing is that in negotiating trade agreements, we should focus on areas that have first order economic benefits rather than second or third order. When tariffs are already very small, you do not generate a lot of economic benefits by bringing them down further. When you restrict governments’ ability to regulate capital flows and patent/copyright rules, or when you create special legal regimes for investors, you do not necessarily improve the functioning of our economies. In all these areas, global agreements generate large distributional effects — large gains for exporters, banks or investors, but also large losses to rest of society – and small net benefits, if any at all. In other words, past agreements addressing trade and financial globalization have already eked out most of the big efficiency gains. Pushing trade and financial globalization further produces tiny, if not negative, net gains.
One major unexplored area of globalization where barriers are still very large is labor mobility. Expanding worker mobility across borders, in a negotiated, managed manner, would produce a large increase in the size of the economic pie. In fact, there is no other single global reform that would produce larger overall economic benefits than having more workers from poorer nations come and work, for a temporary period, in rich country markets. Of course, this too would have some redistributive effects, and would likely hurt some unskilled native workers in the rich nations. But the redistribution you’d get in this area per dollar of efficiency gain you’d generate is small – much smaller than with trade liberalization, greater capital mobility, or any other area of the world economy. This may seem paradoxical, but it is an economic fact. This is a major reorientation in our global negotiation agenda we need to think about.
(拙訳)
世界経済について我々は一種のリバランスを実施しなくてはなりません。私はそれを3つの大きな題目に分類しています。一つは資本を潤すことから労働を潤すことに移行することです。現在のシステムは、資本ならびに移動性の高い知的職業階級をあまりにも過剰に潤しており、労働があまりにも過剰にコストを負担しています。条約が交渉され締結される時に誰が交渉のテーブルに着くか、誰が金融危機のリスクを負担するか、だれが増税を負担するか、だれが補助金を受け取るかは、暗黙裡にすべて決まっているのです。こうした資本への偏向により、ありとあらゆる分配上のコストが生じます。そのことが何を意味するかについては、個別具体的に論じることができます。
リバランスすべき第二の分野は、グローバルなガバナンスに過剰に焦点を当てることを止めて、国家のガバナンスに焦点を当てること、です。知的ならびに政治的エリートは、世界的な問題は世界的な協定の欠如から生じており、さらなる世界的な協定が必要である、と信じています。しかし経済問題の大部分は、地方および国の統治の問題から生じています。もし国の経済が適切に運営されていれば、完全雇用が生まれ、満足すべき社会的取引と、分配に関する良い結果が生まれるでしょう。開放的で健全な世界経済もまた、そこから生まれるのです。
これはコスモポリタンで進歩的な左派にとって重要な問題です。というのは、我々は国家の利益について語るときに戸惑いを覚えるきらいがあるからです。実際には国家の利益は世界的利益と補完関係にあり、現在の問題は、グローバル精神が不足していることではなく、いかなる広義の包括的な意味での国家の利益をも十分に追求しようとしていないことである、ということを我々は理解すべきだと私は思います。これは少し逆説的に聞こえるかもしれませんが、事実です。
リバランスすべき第三の分野は、貿易協定交渉の際に一次的な経済的利益をもたらす領域に焦点を当て、二次的ないし三次的な利益しかもたらさない領域にはあまり重きを置かないようにする、ということです。関税が既にかなり低くなっている時、それをさらに引き下げても得られる経済的利益は限られます。資本移動を規制する政府の力や特許/著作権法を制限したり、投資家のための特別な法制度を創出したりしても、経済の機能が向上するとは限りません。以上で挙げた領域すべてにおいて、世界的な協定は大きな分配効果をもたらします。輸出業者、銀行、投資家は大いに得をし、それ以外の人々は大いに損をするでしょう。通しの利益がプラスになったとしても、僅かなものです。別の言い方をすれば、貿易と金融のグローバル化を狙った過去の協定によって、効率性の大きな利得は既に大半が取得済みである、ということです。貿易と金融のグローバル化をさらに推し進めても、純利益はマイナスではないとしても小さなものとなるでしょう。
依然として障壁が高くグローバル化が手付かずの主要分野の一つは、労働の移動性です。労働者の可動性を国境を越えて拡大することは、取り決めがきちんとなされて管理された形で行われるならば、経済のパイのサイズを大きく増やすでしょう。実際のところ、貧困国からの労働者を一時的に富裕国市場にもっと受け入れることほど大きな全体的な経済的利益をもたらす単一のグローバル改革は存在しません。もちろんその場合も幾分かの分配効果は発生し、富裕国出身の技術の低い労働者は傷付くでしょう。しかし効率性向上による利得1ドルにつき生じるそうした分配は、小さなものです。貿易の自由化、資本移動性の向上などの他の世界経済関連の改革に比べて、かなり小さいのです。これは逆説的に聞こえるかもしれませんが、経済的事実です。これは我々がグローバル交渉の過程で検討すべき、主要な方向性の変更なのです。