地経学的な力の政治経済学

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Political Economy of Geoeconomic Power」で、著者はChristopher Clayton(イェール大)、Matteo Maggiori(スタンフォード大)、Jesse Schreger(コロンビア大)。
以下はその要旨。

Great powers are increasingly using their economic and financial strength for geopolitical aims. This rise of "geoeconomics" has the potential to reshape the international trade and financial system. This paper examines the role of domestic political economy forces in determining a government's ability to project geoeconomic power abroad. We also discuss the role that persuading or coercing foreign governments plays in projecting geoeconomic power around the world.
(拙訳)
大国はますます自国の経済・金融の強みを地政学的な目的で使うようになっている。「地経学」の台頭は国際貿易・金融システムを書き換える可能性がある。本稿は、政府が地経学的な力を海外で展開する能力が決定される際の国内の政治経済勢力の役割を調べる。我々はまた、外国政府を説得もしくは威圧することが地経学的な力を世界中で展開する際に果たす役割について論じる。

以下は導入部。

The world has seen a stunning rise in the willingness of great powers to use their trade and financial relationships for geopolitical ends. This rise of “Geoeconomics” has the potential to reshape the international trade and financial system. Geoeconomic policies include not only sanctions but also the strategic use of export controls, efforts to reshape supply chains for security purposes, the provision of foreign aid to secure political alignment, and the encouragement or pressure on domestic and foreign firms to alter their business relationships. While the foundation of a nation’s geoeconomic power is its economic strength, size and connections alone do not automatically translate into geoeconomic power. Instead, governments seeking to project geoeconomic power abroad need to be able to credibly co-opt or coerce their domestic firms and citizens, and perhaps critical foreign allies, to take part in this power projection. Achieving this involves navigating a range of political economy constraints at home, including legal restrictions, domestic political objectives, interest groups and other forces that limit a government’s ability to exert its influence. An important question for geoeconomic power projection is how far a government can push its own firms or allies to act against their private interests in pursuit of the country’s geopolitical goals.
(拙訳)
大国が貿易・金融関係を地政学的な目的に使用する意思の驚くべき拡大を世界は目にしている。この「地経学」の台頭は、国際貿易・金融システムを書き換える可能性がある。地経学的な政策は、制裁だけでなく、輸出管理の戦略的な利用、安全保障目的で供給網を再形成しようとすること、政治的な連携を確保するための海外援助の提供、および、国内外の企業にビジネスの関係を変更するよう奨励するもしくは圧力を掛けることが含まれる。国の地経学な力の基盤は経済的な強さにあるが、規模とつながりだけで自動的に地経学的な大国になるわけではない。海外に地経学的な力を展開しようとする政府は、国内企業と国民、ならびに、おそらくは重要な同盟国に対しても、そうした力の展開に参加するよう信頼できる形で協力させるもしくは強要することができる必要がある。それを達成するためには、法的規制、国内政治目標、政府が影響力を発揮する能力を制限する利益団体などの勢力、といった国内の各種の政治経済的な制約を切り抜ける必要がある。地経学的な力の展開についての重要な問いは、政府が国の地経学的な目的を追求するため、自国企業や同盟国に対して自身の私的な利益に反する行動をどこまで取らせることができるか、である。

経済、遺伝子の幽霊、および早過ぎる死からの脱出

というNBER論文が上がっている(ungated(IZA)版、説明スライド)。原題は「The Economy, the Ghost in Your Gene, and the Escape from Premature Mortality」で、著者はDora Costa(UCLA)、Lars Olov Bygren(カロリンスカ研究所)、Benedikt Graf(Sustento Group*1)、Martin Karlsson(デュースブルク・エッセン大)、Joseph Price(ブリガムヤング大)。
以下はその要旨。

Explanations for the West's escape from premature mortality have focused on chronic malnutrition or income and on public health or state capacity. We argue that by ignoring the multigenerational effects of variance in ancestors' harvests, we are underestimating the contribution of modern economic growth to the escape from early death at older ages. Using a newly constructed multigenerational dataset for Sweden, we show that grandsons' longevity was strongly linked to spatial shocks in paternal grandfathers' yearly harvest variability when agricultural productivity was low and market integration was limited. We reason that an epigenetic mechanism is the most plausible explanation for our findings. We posit that the removal of trade barriers, improvements in transportation, and agricultural innovation reduced harvest variability. We contend that for older Swedish men (but not women) born 1830-1909 this reduction was as important as decreasing contemporaneous infectious disease rates and more important than eliminating exposure to poor harvests in-utero.
(拙訳)
西洋が早過ぎる死から逃れたことの説明は、慢性的な栄養失調や所得、および公衆衛生や国家の能力に焦点を当ててきた。先祖の収穫の差異が世代を超えて及ぼす影響を無視することにより、いにしえの時代の早期死亡から脱出したことに対する現代の経済成長の寄与が過小評価されている、と我々は論じる。新たに構築したスウェーデンの多世代のデータセットを用いて我々は、男性の孫の寿命が、農業の生産性が低く市場統合が限界的だった時代の父方の祖父における毎年の収穫変動への空間的なショックと強く結び付いていることを示す。この発見については後成的なメカニズムが最も説得的な説明になると我々は推論する。貿易障壁の除去、輸送の改善、および農業のイノベーションが収穫の変動性を減らした、と我々は考える。1830-1909年に生まれたかつてのスウェーデン男性にとって、この変動性の低下は、同時代の感染症率の減少と同じくらい重要で、子宮内にて乏しい収穫の影響を受けるのを減らすことよりも重要であった、(ただし女性にとってはそうではなかった)と我々は論じる。

男性だけにこの効果が現れるのは、Y染色体を通じて同効果が生じるという著者たちの仮説と整合的、との由。

*1:Sustento Group。

対面学校教育と少年の暴力

というNBER論文が上がっている。原題は「In-Person Schooling and Juvenile Violence」で、著者はBenjamin Hansen(オレゴン大)、Kyutaro Matsuzawa(同)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立大)。
以下はその要旨。

While investments in schooling generate large private and external returns, negative peer interactions in school may generate substantial social costs. Using data from four national sources (Uniform Crime Reports, National Incident-Based Reporting System, National Crime Victimization Survey, National Electronic Injury Surveillance System) and a variety of identification strategies, this study comprehensively explores the effect of in-person schooling on contemporaneous juvenile violence. Using a proxy for in-person schooling generated from anonymized smartphone data and leveraging county-level variation in school calendars — including unique, large, localized changes to in-person instruction during the COVID-19 pandemic — we find that in-person schooling is associated with a 28 percent increase in juvenile violent crime. A null finding for young adults is consistent with a causal interpretation of this result. The effects are largest in larger schools and in jurisdictions with weaker anti-bullying policies, consistent with both concentration effects and a peer quality channel. Back-of-the-envelope calculations suggest that relative to closed K-12 schools, in-person schooling generates $233 million in monthly violent crime costs.
(拙訳)
学校教育への投資は大きな私的ならびに外部的なリターンをもたらすが、学校での同級生との負の交流は顕著な社会的費用をもたらす可能性がある。4つの国のデータソース(統一化犯罪報告*1、全国事件発生報告システム*2、全国犯罪被害調査*3、全国電子傷害監視システム*4)のデータと各種の識別手法を用いて本研究は、対面学校教育がそれと共に生じる少年の暴力に与える影響を包括的に追究する。匿名化されたスマートフォンのデータから生成された対面学校教育の代理変数と、コロナ禍における対面教育の特殊かつ大規模な地域ごとの変更を含めた郡レベルの学校日程の違いを用いて我々は、対面学校教育が少年の暴力犯罪の28%の増加と結び付いていることを見い出した。青年でそうした結果が見い出されなかったことは、この結果の因果関係の解釈と整合的である。こうした効果は、規模の大きな学校、ならびにいじめ対策が弱い区域で最大となり、集積効果と同級生の質の経路の双方と整合的であった。簡単な計算が示すところによれば、閉鎖されたK-12学校*5と比べ、対面学校教育は月次の暴力犯罪により2億3300万ドルのコストをもたらす。

HansenとSabiaは、2年前に対面授業と若者の自殺:授業スケジュールとコロナ禍による学校閉鎖の実証結果 - himaginary’s diaryで紹介した別の共著者との論文でも自殺に焦点を当ててこの問題を追究している。いじめは日本でも深刻な問題なので、経済コストを同様に評価したらどれくらいになるのか興味が持たれるところである。

世代間の所得移動性における個人特有の異質性の説明

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Accounting for Individual-Specific Heterogeneity in Intergenerational Income Mobility」で、著者はYoosoon Chang(インディアナ大)、Steven N. Durlauf(シカゴ大)、Bo Hu(インディアナ大)、Joon Park(同)。
以下はその要旨。

This paper proposes a fully nonparametric model to investigate the dynamics of intergenerational income mobility for discrete outcomes. In our model, an individual’s income class probabilities depend on parental income in a manner that accommodates nonlinearities and interactions among various individual and parental characteristics, including race, education, and parental age at childbearing. Consequently, we offer a generalization of Markov chain mobility models. We employ kernel techniques from machine learning and further regularization for estimating this highly flexible model. Utilizing data from the Panel Study of Income Dynamics (PSID), we find that race and parental education interact with parental income in children’s economic prospects in ways that can create bottlenecks in mobility.
(拙訳)
本稿は、離散的な結果についての世代間における所得の移動性の動学を調べるため、完全にノンパラメトリックなモデルを提示する。我々のモデルでは、個人がある所得階層にいる確率が親の所得に左右される。その際、非線形性、ならびに人種、教育、子育て時の親の年齢といった各種の個人と親の特性の間の相互作用を許容した。結果として我々は、一般化されたマルコフ連鎖移動性モデルを提示する。我々は、この柔軟性の高いモデルを推計するために、機械学習のカーネル法やその他の正則化を適用した。所得推移のパネル調査(PSID*1)のデータを用いて我々は、人種と親の学歴が親の所得と相互作用し、移動性にボトルネックをもたらす形で子供の経済的展望に影響することを見い出した。

人工知能資産価格モデル

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Artificial Intelligence Asset Pricing Models」で、著者はBryan T. Kelly(イェール大)、Boris Kuznetsov(Swiss Finance Institute @ EPFL*1)、Semyon Malamud(同)、Teng Andrea Xu(EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校))。
以下はその要旨。

The core statistical technology in artificial intelligence is the large-scale transformer network. We propose a new asset pricing model that implants a transformer in the stochastic discount factor. This structure leverages conditional pricing information via cross-asset information sharing and nonlinearity. We also develop a linear transformer that serves as a simplified surrogate from which we derive an intuitive decomposition of the transformer's asset pricing mechanisms. We find large reductions in pricing errors from our artificial intelligence pricing model (AIPM) relative to previous machine learning models and dissect the sources of these gains.
(拙訳)
人口知能の核となる統計技術は大規模なトランスフォーマー*2ネットワークである。我々はストカスティックディスカウントファクターにトランスフォーマーを埋め込んだ新たな資産価格モデルを提案する。この構造は、資産間の情報共有と非線形性を通じて条件付き価格情報を利用する。我々はまた、単純化された代用品として機能する線形トランスフォーマーを構築し、そこからトランスフォーマーの資産価格メカニズムの直観的な要因分解を導出する。我々はこの人工知能資産価格モデル(AIPM)から従来の機械学習モデルに比べた価格誤差の大きな減少を見い出し、その利得の源泉を分析した。

大規模言語モデル(LLM)においてトランスフォーマーは、コンピューターによる柔軟な扱いやすさを維持したまま言葉をモデル化できる画期的な技術だったが、それをここではストカスティックディスカウントファクター(SDF)に適用したとの由。その際、注意機構(attention mechanism)で情報共有を表現し、単純化した線形トランスフォーマーではその注意機構以外の非線形性を取っ払ったという。
Bryan T. KellyとSemyon MalamudはAPTか「AIPT」か? 大規模ファクターモデルの驚くべき優位性 - himaginary’s diaryで紹介した論文を別の共著者と書いており、この論文ではそちらをDKKMとして参照している。DKKMでは非線形だが注意機構を欠いたSDFを提示していたので、今回の論文ではモデルのパフォーマンスを検証する際の比較対象としており、シャープレシオが3.9から4.6に改善したと報告している。

才能を巡る国際競争:頭脳流出、知識移転、および成長

というQJE(Quarterly Journal of Economics)2月号掲載論文をアレックス・タバロックが紹介している。原題は「The Global Race for Talent: Brain Drain, Knowledge Transfer, and Growth」で、著者はMarta Prato(ボッコーニ大)。
以下はその要旨。

How does inventors’ migration affect international talent allocation, knowledge diffusion, and productivity growth? To answer this question, I build a novel two-country innovation-led endogenous growth model, where heterogeneous inventors produce innovations, learn from others, and make dynamic migration and return decisions. Migrants interact with individuals at origin and destination, diffusing knowledge within and across countries. To quantify this framework, I construct a micro-level data set of migrant inventors on the U.S.-EU corridor from patent data and document that (i) gross migration is asymmetric, with brain drain (net emigration) from the EU to the United States; (ii) migrants increase their patenting by 33% a year after migration; (iii) migrants continue working with inventors at origin after moving, although less frequently; (iv) migrants’ productivity gains spill over to their collaborators at origin, who increase patenting by 16% a year when a co-inventor emigrates. I calibrate the model to match the empirical results and study the effect of innovation and migration policy. A tax cut for foreigners and return migrants in the EU that eliminates the brain drain increases EU innovation but lowers U.S. innovation and knowledge spillovers. The former effect dominates in the first 25 years, increasing EU productivity growth by 3%, but the latter dominates in the long run, lowering growth by 3%. On the migration policy side, doubling the size of the U.S. H1B visa program increases U.S. and EU growth by 4% in the long run, because it sorts inventors to where they produce more innovations and knowledge spillovers.
(拙訳)
発明家の移住はどのように国際的な才能の配分、知識の普及、および生産性の成長に影響するのであろうか? この問いに答えるために私は、新たな2か国イノベーション主導型内生的成長モデルを構築した。そこでは不均一な発明家がイノベーションを生み出し、他者から学び、動的な移住と帰国の決断を行う。移住者は母国と移住先で各個人と交流し、各国の国内外に知識を普及させる。この枠組みを定量化するために私は、特許データから米EU回廊における移住発明家のミクロレベルのデータセットを構築し、次のことを明らかにした。(i) 総移住は非対称的で、EUから米国に頭脳流出(純転出)が起きている。(ii) 移住者は移住後に特許を年当たり33%増やす。(iii) 移住者は移住後も母国の発明家との共同研究を続けるが、ただし頻度は低下する。(iv) 移住者の生産性利得は母国の共同研究者に波及し、共同発明者が移住すると彼らの特許が年当たり16%増える。私は実証結果に適合するようにモデルをカリブレートし、イノベーションと移民政策の影響を調べた。EUにおける頭脳流出を抑えるための外国人と帰国した移住者への減税は、EUのイノベーションを増やすが米国のイノベーションと知識の波及効果を減らす。最初の25年は前者の効果が上回り、EUの生産性の成長率を3%引き上げるが、長期的には後者の効果が上回り、成長率を3%引き下げる。移住政策については、米H1Bビザプログラムの規模を倍増させることは米国とEUの成長率を長期的に4%引き上げる。これは、発明家を、彼らがイノベーションと知識の波及効果をより多く生み出す場所に割り当てるためである。

タバロックはこの結果を、米国が才能のゴールト峡谷(Galt's Gulch*1)になっている、と表現するとともに、H1Bビザは抽選ではなく対価で割り当てるべき、と主張している。

過去からの学習:歴史教育はどのように極端なイデオロギーへの支持を方向づけるか

というCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由、ungated版)。原題は「Learning from the Past: How History Education Shapes Support for Extreme Ideology」で、著者はボッコーニ大のLuca BraghieriとSarah Eichmeyer 。
以下はその要旨。

Can teaching the history of authoritarian regimes built on extreme ideology lastingly reduce support for those ideologies? We examine this question by leveraging a natural experiment in a large German state where the senior high school history curriculum exogenously alternated covering, across cohorts, the communist German Democratic Republic and fascist Nazi Germany. Survey data collected around twelve years post-graduation from over 2,000 former students reveals that studying the GDR rather than the Nazi regime increases knowledge about the GDR (by 0.19 sd units) and reduces support for extreme left-wing ideology (by 0.10 sd units). Such treatment does not increase support for extreme right-wing ideology, except in more right-leaning regions.
(拙訳)
極端なイデオロギーに基づいて打ち立てられた専制主義的な体制の歴史を教えることは、そうしたイデオロギーへの支持を減らすだろうか? 我々は、ドイツの大きな州での高校の歴史カリキュラムのカバー対象が、コホートごとに、共産主義のドイツ民主共和国とファシズムのナチスドイツに外生的に交互に変わった自然実験を利用してこの問題を調べた。卒業からおよそ12年後に2千人以上の卒業生から収集された調査データは、ナチよりも東独の体制を勉強することの方が東独についての知識を(0.19標準偏差だけ)増やし、極端な左派のイデオロギーへの支持を(0.10標準偏差だけ)減らすことを明らかにした。そうした処置は、右寄りの傾向が強い地域を除き、極端な右派のイデオロギーへの支持を増やさなかった。

ニーダーザクセン州では、アビトゥーア(cf. アビトゥーア - Wikipedia)改革の一環として、2011-12年卒業生には東独の歴史を教える一方でナチスドイツの歴史は教えず、2009-10卒業生と2013-14卒業生にはナチスドイツの歴史について教える一方で東独の歴史は教えなかったとの由。調査は2023-2024に行われたので、卒業からおよそ12年後ということになる。

以下はコホートごとの学習対象の知識を示した論文の図。

以下はコホートごとのイデオロギー支持を示した論文の図。

左派のイデオロギーとしては左翼党(Die Linke、cf. 左翼党 (ドイツ) - Wikipedia)、右派のイデオロギーとしてはAfDの綱領を用いたとの由。

ニーダーザクセン州は旧西独だが、その中でも右派傾向の高い地域(AfDの支持率が高い地域)では、東独について勉強した人は右派を支持する傾向があったという(下図)。

以下のYouGov調査結果などで示されているように旧東独でAfDが支持を伸ばしていることを考えると、この結果は示唆に富んでいるように思われる。