2世紀に亘る世代間の移動性

というNBER論文が上がっている。原題は「Intergenerational Mobility over Two Centuries」で、著者はRan Abramitzky(スタンフォード大)、Leah Platt Boustan(プリンストン大)、Tamar Matiashvili(スタンフォード大)。
以下はその要旨。

This paper provides an overview of recent empirical and methodological advances in the study of historical intergenerational mobility trends, with a focus on key measurement challenges. These advances are made possible by the recent digitization of historical censuses and new methods of historical record-linking, which have enabled researchers to create large historical samples of parent-child links. We identify three main findings. First, absolute mobility increased in the decades leading up to 1940 but has since declined, both in the US and other industrial countries. Second, recent studies on relative mobility question the classic narrative that the US has transitioned from a “land of opportunity” in the 19th century to a less mobile society today, suggesting that mobility was not as high in the past. However, estimates of relative mobility are sensitive to choices regarding sample selection and measurement. Third, we explore mechanisms underlying shifts in intergenerational mobility over time, including geographic mobility, wealth shocks, educational attainment, locational effects, and the transmission of parent-specific human capital. We conclude by suggesting avenues for future research.
(拙訳)
本稿は、過去の世代間の移動性のトレンドの研究における最近の実証ならびに手法の進展について、測定の主要な課題に焦点を当てつつ、概観を提供する。そうした進歩は、過去のセンサスの最近のデジタル化と、過去の記録を関連付ける新たな手法によって可能になり、それによって研究者は、大規模な過去の親子のリンクのサンプルを作成することができた。我々は3つの主要な発見を明らかにした。第一に、米国と他の先進国の両方において、絶対的な移動性は1940年までの数十年間に上昇したが、それ以降は低下した。第二に、最近の相対的な移動性の研究は、米国が19世紀の「機会の国」から今日の移動性のより少ない社会に変わった、という昔から言われている話に疑問を呈しており、過去の移動性もそれほど高くなかったことを示している。ただし、相対的な移動性の推計はサンプルと測定の選択に左右される。第三に、地理的な移動性、富のショック、学歴、地域効果、および親特有の人的資本など、世代間の移動性の時系列変化の背景にあるメカニズムを我々は追究した。最後に我々は今後の研究の方向性を示す。

AbramitzkyとBoustanは別の共著者とIntergenerational Mobility of Immigrants in the United States over Two Centuries - American Economic Associationという似たようなタイトルの論文を2021年にAERに掲載しているが、今回の論文は移民以外も対象にしたより包括的なサーベイ論文のようである。
金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性 - himaginary’s diaryで紹介した研究も、ここで言う最近の研究手法の進展によって可能になった研究と言えそうである。

人々は中絶を禁止した州から逃げているのか?

というNBER論文が上がっている。原題は「Are People Fleeing States with Abortion Bans?」で、著者はDaniel L. Dench(ジョージア工科大)、Kelly Lifchez(同)、Jason M. Lindo(同)、Jancy Ling Liu(ウースター大)。
以下はその要旨。

In this study, we investigate whether reproductive rights affect migration. We do so using a synthetic difference-in-differences design that leverages variation from the 2022 Dobbs decision, which allowed states to ban abortion, and population flows based on change-of-address data from the United States Postal Service. The results indicate that abortion bans cause significant increases in net migration outflows, with effect sizes growing throughout the year after the decision. The most recent data point indicates that total abortion bans come at the cost of more than 36,000 residents per quarter. The effects are more prominent for single-person households than for family households, which may reflect larger effects on younger adults. We also find suggestive evidence of impacts for states that were hostile towards abortion in ways other than having total bans.
(拙訳)
本研究で我々は、性と生殖に関する権利が移住に影響しているかを調べた。我々は、州が中絶を禁止することを可能にした2022年のドブス判決による変化と、アメリカ合衆国郵便公社の住所変更データに基づく人口フローを利用し、合成差の差分析の枠組みを用いて調査を実施した。その結果、中絶禁止が移住による純流出の有意な増加を引き起こし、効果量が判決後の期間を通じて大きくなっていったことが示された。直近のデータポイントは、完全な中絶禁止は四半期当たり3万6千人以上の居住者の減少をもたらすことを示している。効果は家族世帯よりも一人世帯においてより顕著で、これはより若い成人において効果が大きいことを反映しているとみられる。我々はまた、完全な禁止以外の方法において中絶に敵対的な州での影響についての示唆的な証拠も見い出した。

この研究結果を報じたAbortion bans linked to people moving out of state, study says - CBS Newsã‚„New data suggests more people are leaving states with abortion bans • Michigan Advanceによると、3万6千人というのはアラバマやウエストバージニアなどの13州の純流出の合計とのことである。また後者の記事では、「完全な禁止以外の方法において中絶に敵対的な州」として、中絶禁止法を制定したが裁判所によって差し止められたオハイオやユタ、妊娠初期以降の中絶を禁止したフロリダやジョージア、センターフォーリプロダクティブライツ(Center for Reproductive Rights - Wikipedia)によって敵対的とされたペンシルベニアが挙げられている。

以下は著者の一人がツイッターに上げた図。


ドブス判決後に上げた中絶制限法がコーホートの死亡率に与える影響:19世紀の法のバラつきからの実証結果 - himaginary’s diaryというエントリで「今回の米最高裁の判断で、皮肉にもまたこうしたコーホート分析が何十年か後に可能になるのかもしれない」と書いたが、コーホート分析を待たずして取りあえず人口移動へのその影響を明らかにした分析が早くも出た格好である。

金ぴか時代とそれ以降:米国史におけるエリートの富の持続性

というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Gilded Age and Beyond: The Persistence of Elite Wealth in American History」で、著者はPriti Kalsi(ロチェスター工科大)、Zachary Ward(ベイラー大)。
以下はその結論部。

We use linked census data to provide the first descriptive statistics on persistence in the top tail of the wealth distribution for the entire United States between 1850 and 1940. We highlight two major findings. First, there was substantial turnover at the top where the overwhelming majority of incumbents in the top tail fell out of it, even within the lifetime. Second, elite wealth still “matters” as being raised in an extremely advantageous household is associated with an exponentially increased likelihood of ending there. Yet, more than 90% of those with a grandfather in the top 1% were not themselves in the top 1%. Overall, the results suggest that the extreme tail of American wealth was not a fixed group, even during a time of low relative mobility for the overall population (Jácome et al., 2025; Ward, 2023).
(拙訳)
我々は、接続したセンサスデータを用いて、1850年から1940年に掛けての全米における富の分布の上位端の持続性に関する記述統計を初めて提示した。我々は2つの主要な発見を強調した。第一に、上位においては顕著な入れ替えが見られ、上位端にいる人の大多数は、生涯のうちにおいてさえ、そこから脱落した。第二に、エリートの富はそれでも、非常に有利な条件の家庭に育つことがそうした家庭に行き着く可能性を指数関数的に高めるという点で、「重要」であった。しかし、祖父が上位1%にいた人の9割以上が自身は上位1%にはいなかった。以上の結果は総じて、米国の富の極端な端は、国民全体の移動性が低くなっている時代(Jácome et al., 2025*1; Ward, 2023*2)においてさえも、固定された集団ではないことを示している。

上位1%の固定性の問題は、かつてコント:ポール君とグレッグ君(2014年第8弾) - himaginary’s diaryで紹介したマンキューとクルーグマンの論争の的になったことがあったが、今回の分析はその論争においてある意味両者ともに正しかったことを示しているように思われる。

投資家間の限定的なリスク移転:マクロ金融モデルの新たなベンチマーク

というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Limited Risk Transfer Between Investors: A New Benchmark for Macro-Finance Models」で、著者はXavier Gabaix(ハーバード大)、Ralph S. J. Koijen(シカゴ大)、Federico Mainardi(同)、Sangmin Simon Oh(コロンビア大)、Motohiro Yogo[與語基裕氏](プリンストン大)。
以下はその要旨。

We define risk transfer as the percent change in the market risk exposure for a group of investors over a given period. We estimate risk transfer using novel data on U.S. investors' portfolio holdings, flows, and returns at the security level with comprehensive coverage across asset classes and broad coverage across the wealth distribution (including 400 billionaires). Our key finding is that risk transfer is small with a mean absolute value of 0.65% per quarter. Leading macro-finance models with heterogeneous investors predict risk transfer that exceeds our estimate by a factor greater than ten because investors react too much to the time-varying equity premium. Thus, the small risk transfer is a new moment to evaluate macro-finance models. We develop a model with inelastic demand, calibrated to the standard asset pricing moments on realized and expected stock returns, that explains the observed risk transfer. The model is adaptable to other macro-finance applications with heterogeneous households.
(拙訳)
我々は、リスク移転を、ある投資家の集団のある期間における市場リスクへのエクスポージャーのパーセント変化として定義した。我々は、資産クラスを包括的にカバーし、富の分布を広くカバーした(400人のビリオネアを含む)米投資家のポートフォリオ保有、フロー、およびリターンの証券レベルの新たなデータを用いてリスク移転を推計した。我々の主要な発見は、リスク移転は絶対値平均が四半期当たり0.65%と小さい、ということであった。不均一な投資家を備えた主流のマクロ金融モデルは我々の推計値の10倍以上のリスク移転を予測するが、それは投資家が時変的な株式リスクプレミアムに反応し過ぎるためである。従って、小さなリスク移転はマクロ金融モデルを評価する新たなモーメントとなる。我々は非弾力的な需要を持つモデルを構築し、実際ならびに予想株式リターンについての標準的な資産価格のモーメントでカリブレートして、観測されたリスク移転を説明した。同モデルは、不均一な家計を備えた他のマクロ金融の応用に適用することができる。

ポートフォリオのデータはAddepar(Addepar - Wikipedia)のデータを使い、エクスポージャーはブラックロックのデータを用いて計算したベータ値で測ったとの由。

労働市場における技術的破壊

というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T サマーズがRTしたNBERツイート、タイラー・コーエン。昨年10月時点のまとめ記事&WP*1)。原題は「Technological Disruption in the Labor Market」で、著者はDavid J. Deming、Christopher Ong、Lawrence H. Summers(いずれもハーバード大)。
以下はその要旨。

This paper explores past episodes of technological disruption in the US labor market, with the goal of learning lessons about the likely future impact of artificial intelligence (AI). We measure changes in the structure of the US labor market going back over a century. We find, perhaps surprisingly, that the pace of change has slowed over time. The years spanning 1990 to 2017 were less disruptive than any prior period we measure, going back to 1880. This comparative decline is not because the job market is stable today but rather because past changes were so profound. General-purpose technologies (GPTs) like steam power and electricity dramatically disrupted the twentieth-century labor market, but the changes took place over decades. We argue that AI could be a GPT on the scale of prior disruptive innovations, which means it is likely too early to assess its full impacts. Nonetheless, we present four indications that the pace of labor market change has accelerated recently, possibly due to technological change. First, the labor market is no longer polarizing— employment in low- and middle-paid occupations has declined, while highly paid employment has grown. Second, employment growth has stalled in low-paid service jobs. Third, the share of employment in STEM jobs has increased by more than 50 percent since 2010, fueled by growth in software and computer-related occupations. Fourth, retail sales employment has declined by 25 percent in the last decade, likely because of technological improvements in online retail. The post-pandemic labor market is changing very rapidly, and a key question is whether this faster pace of change will persist into the future.
(拙訳)
本稿は、人工知能(AI)により今後起きるであろうインパクトについての教訓を学ぶことを目的として、米労働市場における技術的破壊*2の過去のエピソードを調べた。我々は一世紀以上前に遡って、米労働市場の構造変化を測った。おそらく驚くべきことに、変化のペースは時間とともに鈍化していることを我々は見い出した。1990年から2017年に掛けての期間は、1880年まで遡って我々が測定したそれ以前のすべての期間に比べて破壊度が少なかった。この相対的な減少は今日の雇用市場が安定しているためではなく、過去の変化があまりにも根本的なものだったためである。蒸気動力や電力のような汎用技術は20世紀の労働市場を劇的に破壊したが、変化には数十年掛かった。AIは従前の破壊的イノベーションに並ぶ規模の汎用技術になり得るため、完全なインパクトを評価するのは時期尚早である可能性が高い、と我々は論じる。とは言うものの、おそらくは技術変化によって労働市場の変化のペースが最近加速した4つの兆候を我々は提示する。第一に、労働市場はもはや分極化していない。給与が低い、もしくは中程度の職の雇用が減少した一方で、高給与の雇用が伸びた。第二に、低給与のサービス業の雇用の伸びは停滞している。第三に、STEM職の雇用の比率は、ソフトウェアとコンピューター関連の職の伸びが支える形で、2010年以降5割以上増えた。第四に、おそらくはオンライン小売の技術進歩により、小売業の雇用は過去10年に25%低下した。コロナ禍後の労働市場は急速に変化しており、主要な問題は、この加速した変化のペースが今後も持続するのか、である。

自動化と二極化 - himaginary’s diaryで紹介した論文でアセモグルは、自動化は雇用と賃金の二極化をもたらした後、最終的には賃金の二極化ではなく技能プレミアムの単調な増加をもたらす、と論じたが、この論文によるとあるいは米国ではその最終フェーズに移行しつつあるのかもしれない。
「人手不足」は本当か?データからわかる現実とは 労働市場に低待遇で舞い戻ってくる人々の存在 | ニュース・リポート | 東洋経済オンラインでの斉藤誠氏の指摘によると、日本はマクロでは人手不足とは言えない、とのことだが、氏がそこで論じている非労働力人口と失業人口の間の行き来とは別に(あるいはそれと関連して)、業種ないし職種によって人手不足の状況が違うというまだら模様が日本の労働市場の現状を見えにくくしているように思われる。もし日本でも現在人手不足の業種・職種のうちとりわけ低賃金の職で自動化が進んだら、米国と同様に高賃金の雇用だけが伸びていく、という状況がはっきりしてくるのかもしれない。

*1:このサイトには昨年12月にアレックス・タバロックがリンクしている。

*2:cf. 破壊的技術 - Wikipedia。

外延効果によるニューケインジアン経済

というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人[石出旭氏]のページ)。原題は「New Keynesian Economics through the Extensive Margin」で、著者はSaki Bigio(UCLA)、Akira Ishide(同*1)。
以下はその要旨。

This paper reformulates the New Keynesian model to incorporate output adjustments through the extensive margin. Shifting from adjustments through the intensive to the extensive employment margin, the model introduces predetermined output, altering key properties of the New Keynesian framework. First, the Taylor principle is inverted: stability is achieved when nominal rates respond less than one-for-one with inflation. Second, the model significantly alters the output responses to changes in monetary policy. We argue that this represents a challenge and an opportunity for the literature. Sticky information allows the model to correct the sign of impulse responses.
(拙訳)
本稿はニューケインジアンモデルを再定式化し、外延効果を通じた生産の調整を織り込んだ。内延効果から外延効果による雇用調整に変更すると、モデルは先決的な生産を導入し、ニューケインジアンの枠組みの主要な特性が変わる。第一に、テイラー原理は逆転する。即ち、安定性は、名目金利が1対1よりも小幅で反応すると達成される。第二に、モデルは金融政策の変更に対する生産の反応を有意に変える。このことは、この分野の研究にとって課題と機会を提供する、と我々は論じる。粘着的な情報は、モデルがインパルス応答の符号を変えることを許容する。

ニューケインジアンモデルの標準的なバージョンでは労働時間の調整(内延効果)に頼ってきたため、失業と求人、ならびにそれらの労働指標とインフレや政策金利との統計的関係に関する実証的な予想ができなかった。実際の主たる調整手段である雇用の調整(外延効果)を取り込むには、ダイアモンド=モーテンセン=ピサリデスのサーチ・アンド・マッチング(SAM)モデルと組み合わせる必要があるが、後者には生産が先決的という問題がある。そのため、これまでの試みでは求人後の雇用が即座に発生すると仮定してきたが、その仮定はSAMモデルのそもそもの趣旨であるフローとストックの区別を曖昧にするだけでなく、期間の単位の選択(年、四半期、月、日)によって結果が変わってくるという理論的な問題も引き起こす。
この論文では、SAMモデルの整合的なタイミングに戻した場合、NK+SAMモデルの主要な予測が反転することを示したとの由。そのうちのテイラー原理の逆転には3つの利点*2があるが、政策金利を引き下げると生産が減るという予測はよろしくないので、完全情報の合理的予想というルーカスの島モデルから離れ、総消費への応答を時間的に分散させる必要があるだろう、とのことである。

*1:前述のHPによると4月から東大。

*2:均衡決定が均衡外の脅迫(cf. これ)ではなく初期条件の存在によって達成されること、金融ショックへのこぶ型のインパルス応答関数が批判の多い習慣形成や資本調整コストといった追加的摩擦抜きで生成されること、テイラー原理が無ければ内生的な金融政策の反応と分離してショックを追究できること。

早期介入は将来の子供の虐待を減らせるか?

というNBER論文が上がっている。原題は「Can Early Intervention Reduce Future Child Maltreatment?」で、著者はAnna Aizer(ブラウン大)、Emilia Brito Rebolledo(同)。
以下はその要旨。

Children with a disability are 3.5 times more likely to be maltreated. Federal Early Intervention (EI) serves 426,000 children 0-3 with a disability, 3.7% of the entire population under three. EI’s objective is to support families in caring for their children’s special needs. Compared to children evaluated but ineligible for EI, children receiving EI in the first year of life are 3.3 percentage points less likely to be maltreated later in life, a decline of 45%, with smaller effects for those receiving services later. Targeting at-risk children, intervening early, and engaging with families in a cooperative manner effectively reduces future maltreatment.
(拙訳)
障害を持つ子供は虐待を受ける可能性が3.5倍になる。連邦早期介入(EI*1)は、3歳児以下の総人口の3.7%に相当する障害を持つ42万6千人の0-3歳の子供にサービスを提供している。EIの目的は、子供の特別なニーズの面倒をみている家族を支援することにある。生後1年間にEIを受けると、審査されたがEIを受ける資格を得られなかった子供と比べて、その後の人生で虐待を受ける可能性は3.3%ポイント低下する。これは45%の低下で、サービスを受けるのがそれよりも遅くなると効果は小さくなる。リスクのある子供を対象として早期に介入し、家族と協調的な形で関与することは、将来の虐待を効果的に減らす。