特急りょうもうに乗ってきた 2020 11/18
- 2020/12/08
- 23:17
前回の続きです。

帰りの桐生行き列車に乗り込みます。
今度の車両は新しめの車両で
座席はスーパーロングシートです。
すでに満席で座れませんでしたが
景色を見たかったので立っていることにしました。

紅葉の中を走っていくのが
季節感があっていいですね~。
この列車にも途中で車掌さんが乗車してきて
切符の販売などを行っていました。
駅間が長い区間では
わたらせ渓谷鐵道グッズも販売していました。

うp主も記念に
どうぶつ柄マスクを購入しました。
桐生織でできていて
わたらせ渓谷鐵道の硬券と同じ柄になっています。
おまけで実物の硬券がついているので
見比べることができます。
そんなこんなで
大間々駅に到着しました。



大間々駅では連結作業を見ることができました。
大間々駅から学生が大量に乗車しましたが
2両になったので席にも余裕ができ、
うp主も着席することができました。
大間々駅からは今までの山岳路線と雰囲気が変わり、
住宅地の通勤通学路線的な雰囲気になりました。
もうすぐわたらせ渓谷鐵道ともお別れか~と思い、
めっちゃ名残惜しかったです。
ってかこれを書いている今も名残惜しいですwww

相老駅に到着しました。
ここで東武鉄道に乗り換えなのですが
疲れちゃったので
奮発してりょうもうで帰ることにしました。
朝は普通電車で来たので
乗り換えまくりでしたが
りょうもうなら840円(夜割料金)の課金で
乗り換えなしで約1時間40分で北千住まで行けます。
ですがぶっちゃけわたらせ渓谷鐵道と
りょうもうはどちらも本数が少ないので
接続はあまりよくありません。
30分ほど待ちになります。
りょうもうには車内販売はないので
逆にこの時間を利用して
買い出しなどに行くのがいいかと思われます。

相老駅近くにはコンビニはありませんが
徒歩5分ほどの所に
スーパーっぽいドラッグストアがあります。
ここで物資を補充しましょう。
買い物を済ませて
相老駅に戻ります。

時間になり、特急りょうもうがやってきました。
ついにわたらせ渓谷鐵道とのお別れの時がやってきました。
寂しいですが、また来ればいいですよね。
ってか多分来ますwww
とりあえず気を取り直して
りょうもうを探検します。

トイレはまあ普通ですねwww

自販機コーナーと
ちょっとした休憩所もあります。
この辺りは関東私鉄の特急車両には
標準装備な感じですね。

車内は相老駅発車時点では
かなり空いていました。

座席の方も
年季は入っていますが特急列車レベルです。
さすがにリバティやスペーシアみたいな
観光特化型の車両とと比べちゃうと
アレすがwww
それでもかなり快適に過ごすことができます。

ちゃんと足置きも
各座席に一つづつあります。

ただテーブルは
折り畳み式なのでちょっと小さいかな・・・。
これだと通路側の人はテーブルがないですが
どうするんでしょうか?

車内の探検も終わったので
クスリのアオキで買ってきた
元気の出る飲み物wwwをいただきますwww
うp主はグリーン車とか特急とか
いい車両に乗ったとき
たまに調子こいて酒を飲んでしまうのですが
実はうp主あんまりお酒飲めないんですよね~www
酔っぱらって落とし物したこともあります。
今回は大丈夫でしょうか?www

相老駅を発車したりょうもう号ですが
この辺りは単線なので
治良門橋駅で行き違いのための停車があります。
特急が行き違い待ちなんて
結構珍しいのではないのでしょうか?
見た感じ、向こうはリバティな感じでした。
途中、太田駅にて
たくさんの乗車がありました。
まあ、たくさんといっても
乗車率30%くらいでしたが・・・。
平日というのもあって
サラリーマン風の人が多かったです。
うp主もその後も
りょうもうを楽しもうと思ったのですが
館林くらいから記憶がありません。
酔っぱらって寝てしまいましたwww
気づいたらまもなく北千住のアナウンスが流れていて
風景がめっちゃ住宅地になっていましたwww

と、言うわけで北千住駅に到着しました。
せっかくのりょうもうなのに
寝ててもったいなかったですwww
ただ、北千住に着く前に起きれてよかったです。
この後トイレに寄ってから
千代田線に乗り換えようと思ったのですが
酔っぱらってて迷ってしまいましたwww
やっぱりアルコールはほどほどにしておくべきでしたねwww

酔っぱらいながらも
何とか帰宅することができましたwww
夕食には神戸駅で買っておいた
やまと豚弁当を食べることにしました。
おまけで手ぬぐいがついてきます。

買ってから時間がたってしまったので
ちょっとご飯が固くなってしまいましたが
肉がちょうどいい厚さで
食べ応えがありました。
食べながら神戸駅や草木ダムのことを思い出して
また行きたい気分が高まってしまいましたwww
今回わたらせ渓谷鐵道に行ってきましたが、
コロナや帰宅時間を考慮して
訪問場所を草木ダムと
丸美屋自販機コーナーに絞りました。
ですが、わたらせ渓谷鐵道には
トロッコ列車や銅山観光、
足尾の街並みなど
ヲタ向けスポットがたくさんあります。
また、春には花桃がきれいです。
まだ行っていないスポットもあるし、
季節によっても雰囲気が変わってくるので
また必ず行きたいと思います。
乗車日 2020 11/18

帰りの桐生行き列車に乗り込みます。
今度の車両は新しめの車両で
座席はスーパーロングシートです。
すでに満席で座れませんでしたが
景色を見たかったので立っていることにしました。

紅葉の中を走っていくのが
季節感があっていいですね~。
この列車にも途中で車掌さんが乗車してきて
切符の販売などを行っていました。
駅間が長い区間では
わたらせ渓谷鐵道グッズも販売していました。

うp主も記念に
どうぶつ柄マスクを購入しました。
桐生織でできていて
わたらせ渓谷鐵道の硬券と同じ柄になっています。
おまけで実物の硬券がついているので
見比べることができます。
そんなこんなで
大間々駅に到着しました。



大間々駅では連結作業を見ることができました。
大間々駅から学生が大量に乗車しましたが
2両になったので席にも余裕ができ、
うp主も着席することができました。
大間々駅からは今までの山岳路線と雰囲気が変わり、
住宅地の通勤通学路線的な雰囲気になりました。
もうすぐわたらせ渓谷鐵道ともお別れか~と思い、
めっちゃ名残惜しかったです。
ってかこれを書いている今も名残惜しいですwww

相老駅に到着しました。
ここで東武鉄道に乗り換えなのですが
疲れちゃったので
奮発してりょうもうで帰ることにしました。
朝は普通電車で来たので
乗り換えまくりでしたが
りょうもうなら840円(夜割料金)の課金で
乗り換えなしで約1時間40分で北千住まで行けます。
ですがぶっちゃけわたらせ渓谷鐵道と
りょうもうはどちらも本数が少ないので
接続はあまりよくありません。
30分ほど待ちになります。
りょうもうには車内販売はないので
逆にこの時間を利用して
買い出しなどに行くのがいいかと思われます。

相老駅近くにはコンビニはありませんが
徒歩5分ほどの所に
スーパーっぽいドラッグストアがあります。
ここで物資を補充しましょう。
買い物を済ませて
相老駅に戻ります。

時間になり、特急りょうもうがやってきました。
ついにわたらせ渓谷鐵道とのお別れの時がやってきました。
寂しいですが、また来ればいいですよね。
ってか多分来ますwww
とりあえず気を取り直して
りょうもうを探検します。

トイレはまあ普通ですねwww

自販機コーナーと
ちょっとした休憩所もあります。
この辺りは関東私鉄の特急車両には
標準装備な感じですね。

車内は相老駅発車時点では
かなり空いていました。

座席の方も
年季は入っていますが特急列車レベルです。
さすがにリバティやスペーシアみたいな
観光特化型の車両とと比べちゃうと
アレすがwww
それでもかなり快適に過ごすことができます。

ちゃんと足置きも
各座席に一つづつあります。

ただテーブルは
折り畳み式なのでちょっと小さいかな・・・。
これだと通路側の人はテーブルがないですが
どうするんでしょうか?

車内の探検も終わったので
クスリのアオキで買ってきた
元気の出る飲み物wwwをいただきますwww
うp主はグリーン車とか特急とか
いい車両に乗ったとき
たまに調子こいて酒を飲んでしまうのですが
実はうp主あんまりお酒飲めないんですよね~www
酔っぱらって落とし物したこともあります。
今回は大丈夫でしょうか?www

相老駅を発車したりょうもう号ですが
この辺りは単線なので
治良門橋駅で行き違いのための停車があります。
特急が行き違い待ちなんて
結構珍しいのではないのでしょうか?
見た感じ、向こうはリバティな感じでした。
途中、太田駅にて
たくさんの乗車がありました。
まあ、たくさんといっても
乗車率30%くらいでしたが・・・。
平日というのもあって
サラリーマン風の人が多かったです。
うp主もその後も
りょうもうを楽しもうと思ったのですが
館林くらいから記憶がありません。
酔っぱらって寝てしまいましたwww
気づいたらまもなく北千住のアナウンスが流れていて
風景がめっちゃ住宅地になっていましたwww

と、言うわけで北千住駅に到着しました。
せっかくのりょうもうなのに
寝ててもったいなかったですwww
ただ、北千住に着く前に起きれてよかったです。
この後トイレに寄ってから
千代田線に乗り換えようと思ったのですが
酔っぱらってて迷ってしまいましたwww
やっぱりアルコールはほどほどにしておくべきでしたねwww

酔っぱらいながらも
何とか帰宅することができましたwww
夕食には神戸駅で買っておいた
やまと豚弁当を食べることにしました。
おまけで手ぬぐいがついてきます。

買ってから時間がたってしまったので
ちょっとご飯が固くなってしまいましたが
肉がちょうどいい厚さで
食べ応えがありました。
食べながら神戸駅や草木ダムのことを思い出して
また行きたい気分が高まってしまいましたwww
今回わたらせ渓谷鐵道に行ってきましたが、
コロナや帰宅時間を考慮して
訪問場所を草木ダムと
丸美屋自販機コーナーに絞りました。
ですが、わたらせ渓谷鐵道には
トロッコ列車や銅山観光、
足尾の街並みなど
ヲタ向けスポットがたくさんあります。
また、春には花桃がきれいです。
まだ行っていないスポットもあるし、
季節によっても雰囲気が変わってくるので
また必ず行きたいと思います。
乗車日 2020 11/18
- 関連記事
-
- 新京成電鉄の鉄カード(第12弾)をゲットしてきた 2021 2/4 (2021/02/04)
- 関東鉄道竜ヶ崎線に乗ってきた 2020 12/18 (2021/01/05)
- 特急りょうもうに乗ってきた 2020 11/18 (2020/12/08)
- わたらせ渓谷鐵道に乗ってきた 2020 11/18 (2020/11/23)
- 特急レッドアローに乗ってきた 2020 10/25 (2020/11/19)