fc2ブログ

記事一覧

堂平駅跡経由で井川ダムカレーを食べてきた 2019 7/14

前回の続きです。

井川展示館入口に案内が貼ってあった
井川ダムカレーを食べに行きます。

途中までハイキングコースになっていて
徒歩で行ける模様です。

管理所横の駐車場
まずは井川展示館を出て
井川ダム管理所を通過します。

管理所の下は
一見関係者以外立ち入り禁止っぽい雰囲気ですが
この先井川湖渡船乗り場や
一般客用駐車場などがあるので
通り抜けできます。

井川展示館裏手の道
んで井川展示館の裏手の道を行きます。
ここも雰囲気的に立ち入り禁止っぽいですが
大丈夫です。

遊歩道入口
しばらくすると
遊歩道という看板が出てきて
遊歩道っぽくなります。

廃線小路入口
んでさらにさらに進むと・・・
線路キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

井川線は今は井川駅で終点ですが
昔は貨物用の堂平駅が終点だったらしいです。
ここはその井川線の休止線(と言っても廃線のようなもの)跡を転用した
廃線小路という遊歩道です。

井川駅からのトンネル
後ろを振り向くと
閉まったシャッターがありますが
これは井川駅にあった
トンネルがここにつながっています。

廃線小路 (2)
線路はほぼそのままと思われます。
ちゃんと脱線防止用のレールもあります。

そして道中にはハイキングコースらしく
ベンチも設置されています。

廃線小路からの井川湖
林の隙間から
井川湖をチラ見しながら進みます。
写真には納められませんでしたが
ちょうど井川湖渡船が走っていきました。

石垣跡
山側には現役の井川線と同じく石垣が積まれていました。

廃線小路のトンネル
トンネルもそのままです。
トンネル内は涼しいというか
汗をかいていたので寒いくらいでしたwww

廃線小路 (3)
井川湖側には
ちゃんと柵が設置されています。
井川線を列車で走っていた時は
柵がなかったのでスリル満点でしたが
これなら安心してハイキングできます。

あと、井川線車両だと結構崖ギリギリな感じでしたが
人間なら余裕ですねwww

廃線小路 (1)
線路の山側が
いかにも複線があった感じに広くなりました。

堂平駅跡 (1)
すると間もなく線路が分岐して
途切れました。
ここが井川線の真の終点、堂平駅跡です。

奥に人がいますね・・・。
この人に井川ダムまであとどれくらいか聞かれました。
うp主は後20分くらい歩けばすぐ着きますよと教えてあげました。

どうやらこの方は井川ダムに車を置いて
井川湖渡船で井川の集落まで行って
歩いてここまで戻って来たそうです。
ヘ~歩いて井川の集落まで行けるんだ~(フラグ)

それとこの方が言うには
ここまで来る間に木の上を
何かがガサガサ動いていたそうです・・・。
確かにこの辺りは野生の何かがいそうです・・・。
危害を加えるようなものじゃなければいいのですが・・・。

この方と別れると
ハイキング再開です。

堂平駅跡 (2)
堂平駅跡から
井川方面を見てみます。
貨物輸送があったときは
ここから列車が出ていたのでしょうか?

堂平駅跡 (3)
隣は広場と案内看板がありました。
ちゃんと探してはいませんが
パッと見特に駅としての遺構がある感じではなかったです。

廃線小路はここで終わりですが
ハイキングコースはまだ続きます。

アルプスの里への分岐
堂平駅跡から
しばらく歩くと
分岐に差し掛かります。

右は公式のハイキングコースで
この先には吊り橋やビジターセンターがあるみたいです。
左はお食事処「アルプスの里」への道です。

うp主はダムカレーを食べに来たので
もちろん左を選択しますwww

アルプスの里への道 (3)
が、なんだこの道は・・・www
さっきまでの廃線小路と違ってうっそうとして
いかにも誰も通っていません的な感じがムンムンです。

なんかうp主の前を
ずーっとキツネだか犬だかよくわからない生物が
歩いていました。
カメラを向けると走ってしばらくするとこっちを振り返り
またサササーっと走っていくといった感じです。
その謎の生物はいつしか森の中に消えていきました。

アルプスの里への道 (1)
そんな道を10分ぐらい歩くと
やっと開けた場所にたどり着きました。

その時、トタンの屋根の上を
バタバタと走るような音が聞こえました。
突然聞こえたから超ビックリしました!

野生のサル
どうやら野生のサルが
この辺りをウロウロしていたようです。
先ほど堂平駅跡であった人が言ってたのも
おそらくこいつらではないのでしょうか?

幸いにもサルたちは危害を加えてくることなく
しばらくすると森に消えていきました。

アルプスの里への道 (2)
やっと人気がある場所にたどり着きました。
ホッと一息です。

アルプスの里
さらにしばらく歩いて
県道60号線とのつきあたりに
アルプスの里があります。
やっと着いたー!

この時はお昼をちょっとすぎていましたが
何組か先客がいました。
こんな山奥ですが
井川駅前の売店と同じく
他に食べるところも少ないので
お客さんがいるのでしょう。

ダムカレーは数量限定でしたが
まだあるということだったので
迷わず注文しました。

何とここは
井川茶がセルフサービスで飲み放題です。
うp主は冷たい方を飲みましたが
とてもいい香りでおいしかったです。

ダムカレー待ちの間にも
何組かお客さんが来ていました。
ダムカレーの他に
おそばも人気のようでした。

うp主の隣のテーブルの家族は
山梨方面から中部横断自動車道を通って
すでに畑薙第1ダムに行ってきたそうです。
なんかテントの話とかしてたし
ヲタ家族かな?www

お食事のお客さんだけでなく、
「今日こんにゃくある~?」ってな感じで
物産品を買って行く人もいました。
ちなみにこんにゃくは夏は傷みやすいということで
やっていないようでした。

井川ダムカレー
そんなこんなで
井川ダムカレーがやってきました!
サラダや漬物がついていて豪華です。
カレーの方も一見家庭のカレーっぽいですが
ちゃんとピリ辛風でおいしかったです。

食後に食器を返却しに
カウンターに行ったのですが
どこに食器を置いていいのかわからなかったので
厨房の中を覗いてみたら
おばちゃんたちがみんなで昼ご飯を食べていましたwww
そんな中でもおばちゃんたちは
ちゃんと対応してくれました。
ありがとうございます。

さて・・・まだ井川線の終電まで
時間があります。
どうしようか・・・?

そういえばさっき堂平駅跡であった人が
船で井川の集落まで行って
歩いて帰ってきたと言っていました。

ここから井川の集落までどれくらいあるか
わかりませんが
まだ渡船の時間まで結構あるので
間に合いそうです。

船乗りたいし井川の集落までは
ハイキングコースになっているようなので
軽い気持ちで行ってみることにしました。

そう、この時は普通に1時間くらい歩けば
井川の集落にたどり着けると思っていたのですが・・・

次回に続く

訪問日 2019 7/14
関連記事

コメント

No title

今晩は
何時も楽しく拝見させて頂いてます。
最近ですがダムカードってあるんですね~
初めて知りましたよ~
機会が有ったら貰おうかな^^

リンク!ご丁寧に有難うございます。
とても嬉しく光栄です。

俺もリンクに加えさせて頂きます!!
此れからも写真ライフを
楽しみましょう^^

Re: No title

コメントありがとうございます。

ダムカードは集めるの結構楽しいですよ。
ただ、集めだすと沼にはまってしまうかも・・・www
うp主は車を持っていないので
収集の効率は悪いですが
地方のローカル線やバスに乗れるのも
楽しみだと思っていますwww

リンクの方ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

S.D

Author:S.D
鉄道やバスなど
公共交通機関を使って
ダムに行くブログです。

カウンター

S.Dのツイッター

過去ログ +

'); } if ( plug_in == 'scroll' ) { document.write('
', '2025年 05月 【4件】
2025年 04月 【8件】
2025年 03月 【9件】
2025年 02月 【7件】
2025年 01月 【7件】
2024年 12月 【6件】
2024年 11月 【8件】
2024年 10月 【7件】
2024年 09月 【7件】
2024年 08月 【6件】
2024年 07月 【6件】
2024年 06月 【7件】
2024年 05月 【7件】
2024年 04月 【7件】
2024年 03月 【6件】
2024年 02月 【7件】
2024年 01月 【6件】
2023年 12月 【6件】
2023年 11月 【7件】
2023年 10月 【7件】
2023年 09月 【7件】
2023年 08月 【2件】
2023年 07月 【6件】
2023年 06月 【6件】
2023年 05月 【5件】
2023年 04月 【7件】
2023年 03月 【7件】
2023年 02月 【2件】
2023年 01月 【5件】
2022年 12月 【7件】
2022年 11月 【9件】
2022年 10月 【8件】
2022年 09月 【8件】
2022年 08月 【9件】
2022年 07月 【7件】
2022年 06月 【3件】
2022年 05月 【4件】
2022年 04月 【4件】
2022年 03月 【3件】
2022年 02月 【3件】
2022年 01月 【4件】
2021年 12月 【5件】
2021年 11月 【8件】
2021年 10月 【8件】
2021年 09月 【5件】
2021年 08月 【4件】
2021年 07月 【6件】
2021年 06月 【5件】
2021年 05月 【6件】
2021年 04月 【3件】
2021年 03月 【6件】
2021年 02月 【6件】
2021年 01月 【7件】
2020年 12月 【5件】
2020年 11月 【5件】
2020年 10月 【6件】
2020年 09月 【4件】
2020年 08月 【6件】
2020年 07月 【7件】
2020年 06月 【7件】
2020年 05月 【7件】
2020年 04月 【7件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【8件】
2020年 01月 【8件】
2019年 12月 【7件】
2019年 11月 【9件】
2019年 10月 【9件】
2019年 09月 【9件】
2019年 08月 【7件】
2019年 07月 【8件】
2019年 06月 【8件】
2019年 05月 【8件】
2019年 04月 【7件】
2019年 03月 【8件】
2019年 02月 【7件】
2019年 01月 【11件】
2018年 12月 【7件】
2018年 11月 【11件】
2018年 10月 【10件】
2018年 09月 【8件】
2018年 08月 【7件】
2018年 07月 【9件】
2018年 06月 【9件】
2018年 05月 【9件】
2018年 04月 【11件】
2018年 03月 【9件】
2018年 02月 【6件】
2018年 01月 【9件】
2017年 12月 【5件】
2017年 11月 【10件】
2017年 10月 【12件】
2017年 09月 【8件】
2017年 08月 【7件】
2017年 07月 【9件】
2017年 06月 【8件】
2017年 05月 【7件】
2017年 04月 【8件】
2017年 03月 【8件】
2017年 02月 【8件】
2017年 01月 【11件】
2016年 12月 【10件】
2016年 11月 【10件】
2016年 10月 【9件】
2016年 09月 【9件】
2016年 08月 【9件】
2016年 07月 【8件】
2016年 06月 【9件】
2016年 05月 【10件】
2016年 04月 【8件】
2016年 03月 【9件】
2016年 02月 【8件】
2016年 01月 【7件】
2015年 12月 【6件】
2015年 11月 【6件】
2015年 10月 【13件】
2015年 09月 【2件】
'); } //-->
このページのトップへ