トルコとは、以下を指す。
トルコ共和国は西アジアにある国である。オスマン帝国の後裔の国で、1923年にトルコ共和国が建国され現在に至る。
基本データ | |
---|---|
正式名称 | トルコ共和国 Türkiye Cumhuriyeti |
国旗 | |
国歌 | 独立行進曲 |
国花 | チューリップ |
国鳥 | ワキアカツグミ |
公用語 | トルコ語 |
首都 | アンカラ(Ankara) |
面積 | 780,580km2(世界第36位) |
人口 | 約8,081万人(世界第16位) |
通貨 | トルコ・リラ[1] |
正式な国名は「トルコ共和国」。漢字表記は土耳古で、土と略される。
黒海と地中海に挟まれたアナトリア半島、およびバルカン半島東端のトラキア地方を領土とし、地勢的定義におけるアジアとヨーロッパにまたがる。
国際連合による区分では西アジアに属し、イスラム教国であることや地理的な要因から中近東の一国と受け止められることが多い一方、近年では経済・政治の面からヨーロッパ諸国として扱われる場合がある。具体的には、北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるほか、現在欧州連合(EU)への加盟を申請している。またスポーツ団体では欧州サッカー連盟(UEFA)、欧州オリンピック委員会(EOC)などのヨーロッパ側の団体に所属している。なおトルコ政府は独立後ほぼ一貫して欧化、西洋化を目指している。
2014年にレジェップ・タイイップ・エルドアンが第12代大統領に就任して以来、強権政治・イスラム教への強い回帰・ロシアによるクリミア併合への承認など、従来のEU・民主主義寄り路線からいくらか距離を置くようになっている。2016年には軍部のクーデターが起きるもこれを鎮圧し、政府要職にエルドアンの息のかかった者を指名するなど、どんどん(半)独裁国家への道を歩んでいる。
現在のトルコ共和国の領域の大部分は歴史的にはアジア(小アジア)やアナトリアと呼ばれる地域にあたる。
古代この地域はオリエントの一部として栄え、とくに最初の鉄器文明とされるヒッタイトが隆盛する。前1200年頃ヒッタイトの崩壊からカタストロフが始まると替わってフリギアやリディアが栄え、これはギリシアの文化に大いに影響を与えた。前550年頃になるとメディアを滅ぼしたアケメネス朝の支配下に入り、逆に前330年からアレクサンドロス3世率いるマケドニアがオリエントを支配、このときアナトリアもヘレニズム文化の領域に組み込まれる。さらには巨大化した共和制ローマの影響が強くなり、いくつかの属州としてローマの支配下に入る。以後、帝政への転換、ローマ市民権獲得、新首都コンスタンチノープルの建設、キリスト教の隆盛と国教化、東西分割統治、西ローマの滅亡などを経て、ローマ帝国(東ローマ帝国、ビザンチン)はギリシア化し、ギリシア語、キリスト教(正教)、ローマ人の地となった。
一方で、現在のテュルク系トルコ人の容姿はコーカソイド(いわゆる白色人種)だが、その祖先筋はモンゴル高原から出てきており、近隣に分布していたモンゴル系民族と似たような容姿のモンゴロイド(いわゆる黄色人種)の遊牧民族であったと考えられている。テュルク系民族は中央アジアを通りウクライナやペルシアまで広がり、先にそこにいたペルシア系民族などのコーカソイドとの混合・吸収が起きた。ペルシアの北、現在のトルクメニスタンにいた氏族は11世紀ペルシアに入り、ペルシア、シリア、そして東ローマ領だったアナトリアを支配した(セルジューク朝)。セルジューク朝は全体としては長く続かなかったが、ルーム・セルジューク朝(ローマのセルジューク朝の意味)はしばらく安定を保ったため、モンゴル帝国の拡大から逃れたテュルク系民族が流入する。これによりアナトリアのテュルク化が始まった。
その後の動乱期の後オスマンとその子孫が大帝国を築き上げる(オスマン帝国)。 この多民族帝国は東ローマを滅ぼし長く栄華を誇ったが、次第に欧州に対して劣勢となる。最終的に第一次大戦の敗戦処理中の各国の思惑のからんだ複雑な動乱の中で、アタテュルクの軍が主導権を握り、議会でスルタン=カリフの分離、スルタンの廃位を決定。領土の大部分を失ったオスマン帝国の残り部分はそのままトルコ共和国に取って代わられる。これをトルコ革命、あるいはトルコ独立と呼ぶ。このときギリシャ共和国との間の国境が確定する。しかしこの時点でセルジュークから800年ほどたっており、またオスマン時代は多民族が当たり前であり、新しいギリシャ国家とトルコ国家の領域には言語も宗教も多様な要素を持つ人が混在していた。そのため、当時の国民国家を形成すべきという観点から何がトルコ人で何がギリシャ人なのかを決定する必要があり、イスラーム教徒と正教徒でざっくりとわけて大規模な住民交換が行われた(たとえばギリシア語を話していてもイスラーム教徒ならトルコ人としてギリシャ側からトルコへ、トルコ語を話しても正教徒ならギリシャ人としてトルコ側からギリシャへ移住させた)。
第二次大戦までは中立主義をとる。第二次大戦中もドイツと不可侵条約を結ぶなど中立を保つが、1945年に枢軸国に宣戦。ドイツとは3ヶ月、日本とは6ヶ月の"戦争"を戦う。終戦まではやや親ソであったが戦後NATO加盟の他、1960年代からEU(当時はEC)加盟の議論が始まるなど西側に転換している。イスラエルとも08年ごろまでは友好的な関係を築いていた(ガザへの人道支援船拿捕以降特に悪化している)。
EU加盟については当初は87年に加盟国になるはずだったものが、1999年にようやく加盟候補国になって以降議論は続いているものの停滞している。トルコ国民を形成するうち、いままで主に述べたトルコ人の他、トルコ国民にはギリシャ人、クルド人などの少数民族がおり、これに対する保護が薄いこと、度々の軍事クーデターなどがEU加盟の足を引っ張っている。
古くはヒッタイトからギリシア、ローマ、オスマンなど様々な文明・文化が花開き、かつ東西から人が行き来する要衝の地であったため、東西の文化が混交しており、独特の文化が存在する。
オスマン時代に宮廷で使われたオスマン語は元となったテュルク語に加え歴史的にペルシア語、アラビア語、土地的にギリシャ語、ブルガリア語、また西欧化のお手本としたフランスのフランス語からの借用語を多く含んでおり、トルコ人のための国家の言語としてふさわしくないと判断された。そのため、国内の方言や他のテュルク系言語などを参考にして言語の純化を行い、トルコ語が制定された。しかし、いまでも魚の名前などはギリシャ語由来の名前で呼ばれる。彼らは移住してきた遊牧民であり、その魚の名前を持たなかったためである。
トルコ東部はチューリップの原産地でもある。10世紀頃から栽培が始まり、16世紀にはオランダへ伝来。そして世界へと広まった。現在、トルコの国花や、トルコ航空のシンボルはチューリップである。
トルコ共和国憲法では、政教分離の条文は変更不可と規定されている。そのためかイスラーム教徒の多い国家としては戒律が厳しくない。ジーンズをはいたり、スカーフをしない女性が普通に町を歩き、街中では普通に酒も売っており、まるでヨーロッパのような印象を受けるが、21世紀に入りイスラム回帰運動が活発になると、自主的にスカーフを身につけたり、イスラムの教えを掲げる政治家や実業家が影響力を強めてきている。現在は、トルコ共和国憲法の政教分離の文言をめぐって論争が起きている。
日本では馴染みが薄いが、トルコ料理はフランス料理、中華料理とともに世界三大料理に数えられる。中央アジア由来のトルコの伝統料理と、ギリシャやシリアなど東西の料理が混じりあい独自の発展を遂げたトルコ料理は、近隣諸国の食文化にも影響を与えている。トルコ料理は味付けが濃い。特に羊肉で作られたケバブなどは独特なクセがあり、好き嫌いがはっきり分かれる。あまり知られていないが、オリーブの生産量はスペインに次いで世界第2位。なお、日本で古くから親しまれてきた「シシカバブ」はインド料理であり、近年屋台などで見られるようになったトルコ料理の「シシュ・ケバブ」は由来は同じだが調理法は異なる別の料理である。
トルコ国内の治安は、イスタンブールの大都市や、イラク、イラン国境がある東部地帯を除くと良好で、スリに遭う危険性はヨーロッパに比べると少ない。その代わり、と言っては何だが一番気をつけて欲しいのが交通事故である。トルコの交通事故発生率は周辺諸国と比べてずば抜けて高い。日本のように歩行者が横断歩道の無い箇所の大通りを渡ったり、黄信号すれすれの横断歩道を渡ることはほぼ自殺行為である。青信号を渡るときでもしっかり左右を見て横断しましょう。
イスタンブール周辺はヨーロッパとアジアを繋ぐ陸上の中継地点の他、黒海から地中海へ抜ける唯一の海峡があるため、古くから交通の要所として発展してきた。ヨーロッパ(東部)側は文化的にも発展しており、労働賃金もEUに比べて安いので、近代的な工業や観光業、外資系なども強いのだが、アジア(南東部)側の大部分は現在でも農業が主力となっている。そのため、国内の地域格差が激しい。近年では、車などの重工業も発達してきている。主要な貿易相手国はドイツ。
また、人口は日本の2/3程度だが、ヨーロッパではドイツに匹敵する規模で中東では随一(2017年ごろにドイツにほぼ追いついた)。新たな市場や労働力源として注目を集めている。2001年に悪化した経済が持ち直し着実に成長を続けていたが、2008年の金融危機で急減速。失業率の増大や、輸出の悪化に頭を悩ませている。その為にも、早いEU加盟が求められている。
第1次世界大戦において、オスマン帝国はドイツと手を組み敗戦。1923年にオスマン帝国が崩壊すると、トルコ共和国が成立。第2次世界大戦では戦闘に関わらず、ドイツからの参戦要請も突っぱねた。他の中立国家と同様大勢が決した1945年1月に対日断交、2月に対独対日宣戦している。ただしアメリカの圧力で渋々対日宣戦布告したに過ぎず、国内では反対デモが発生。終戦まで日本軍に対し軍事行動を取る事は無かった。
現在、EUへの加盟が現在のわかりやすい国家目標になっている。しかし、トルコが加盟するにはいくつか問題が上がっていて、それに対してEU加盟国の半分が反対している状態だ。
まず1つは、キリスト教国家だけで構成されているEU内に、イスラム教文化の国家が誕生する事への不安。2つめは、トルコと隣接しているイラン・イラクを代表する中東の紛争地帯とダイレクトに繋がってしまい、トルコから、イラク・シリア・イランなどにまたがる、世界最大の独自国家を持たない民族であるクルド人の問題などの人道的問題や、難民問題と直接対峙しなければならないという事。3つめはトルコや・トルコを経由してくる中東からの移民問題である。
その上、すでにEUに加盟しているギリシャ・キプロスとは歴史的に仲が悪く未だにキプロス島を舞台に紛争状態にある。したがって、その問題解決をする事が加入に必要な条件にもなる。そのため、トルコは歩み寄りを進めているが、キプロス島住民側の感情や、国際的に重要な地域を失うわけでもあり事態はあまり好転していない。
また、アルメニアとも150~200万人にも及ぶといわれているアルメニア人虐殺事件についての歴史認識で対立している。こちらは2009年10月に国交樹立の調印が押されたが、調印式でトラブルが起こるなど、住民感情がそれに追いつくのはまだ先のようである。
また、トルコ内部からもEUに加盟する事に対しての文化面での不安が出ているなど、交渉は長引きそうだ。
そして、隣接するイラク・シリア・イランなどとの関係もアメリカとの関係上重要になってきている。
また、ヨーロッパ各国にトルコ人の移民が合法・違法問わず増えており、低所得の仕事が独占されたり現地の子供が逆差別にあうという事件も起きている。
国民国家トルコは独立に際して汎テュルク主義ではなくアナトリアのトルコ人だけによるトルコ民族主義をとったが、ソ連崩壊後は他のテュルク系国家と関係を深め、テュルク評議会に参加している。
対日感情は非常に良好であり、世界でまれに見る親日国家である。トルコの対日感情の形成は、オスマン帝国時代末期である。日本では明治時代の頃で、欧米や中朝に比べて比較的歴史は浅いが友好関係は深い。
19世紀のオスマン帝国はかつての栄華から衰退の道を進んでいた。
1890年、日本の和歌山県沖で、オスマン海軍のエルトゥールル号が、台風により沈没した。このとき、大島村(現在の串本町)の村人が、台風による暴風にも関わらず、村長から子供まで総出で救助活動をし、それにより69名の乗組員が救助され、帝国海軍の手によって、オスマン帝国まで送り届けられた。この献身的な活動が新聞により報じられトルコの人々の対日感情に大きく影響し、これが起点となりトルコの人々の対日感情は非常によいものとなった。
1904年、日露戦争が勃発。ロシアは「クリミア戦争」でトルコとも戦争を続けていたため、日本が日露戦争で勝利したと伝えられると、トルコ人は「同じアジア民族として大変嬉しい」と歓喜。トルコ人の間では、その年に生まれた子供に「トーゴー(当時の日本海軍大将東郷平八郎の苗字)」と名付ける親が続出した。
1985年、イラン・イラク戦争の泥沼化により、当時のイラクの大統領であったサダム(故人)は次のような声明を公布した。
「48時間の猶予期限以降にイラン上空を飛ぶ航空機は、無差別に攻撃する」
この声明により、イラク駐在・在住の外国人はパニックになり、各国は、自国民の救出のため救援機をとばした。しかし、日本は憲法9条の制約により自衛隊による救援ができず、民間で救援機を出すことを決意した日本航空も労働組合の反対や前記期日までの脱出が困難であることを理由に実現しなかった。これにより、日本国では、邦人200名以上の救出は事実上不可能になり、日本政府は、各国にたいして邦人の救出を依頼したが、多くの国が自国民で手一杯で、断られた。
そんな中トルコ大使館に依頼したところ、当時のトルコ大使であるビルセル大使は
「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」
と答え、本国に連絡し、チャータ便の最終便を2便増やし、邦人を救出してくれた。このとき、トルコ側は、日本人を優先的に飛行機に搭乗させてくれたらしく、500人以上のトルコの人々が飛行機に乗れず、陸路からトルコ本国へ脱出した。
2006年、当時の内閣総理大臣・小泉純一郎はトルコを訪問した際に当時の機長と会うことを要望し実現させ、感謝の意向を伝えた。
2010年はエルトゥールル号沈没から120年の節目にあたり、「トルコ・日本の友好年」として、日本人観光客が訪れる場所(宝石店・絨毯店など)ではトルコ語・日本語を併記したポスターが貼ってある。
当然のことだが、トルコ国民全員が親日というわけではない。かなりの遠国なので、そもそも大多数の国民は日本のことをよく知らない。ほとんどの日本人がトルコのことをよく知らないのと同様である。日本をよく知りかつ日本に好意的なのは、せいぜい政府の知日派、日本語を話せる旅行ガイドや、日本への留学生くらいに限られる。
旅行に行くときは注意が必要である。親日と言われてるからといってのん気に歩いていればスリ詐欺キャッチのカモになる。
トルコの国父であるケマル・アタテュルクの像が柏崎市で野ざらしになっていた問題。詳細は→http://www19.atwiki.jp/torco/pages/1.html
現在は署名活動が行われていたが2010年4月に終了。→http://www.shomei.tv/project-932.html (現在この銅像は、和歌山県に移設された)
トルコの対日感情が悪化したと思った日本人がいたが、下記ブログではトルコの大手新聞社のWebサイトの記事および、それに寄せられたトルコ人のコメントを翻訳した上で、悪化はしていないと述べている。
合わせて参照されたい。
→“アタテュルク銅像事件”はトルコに反日感情をもたらしたのか?(1) - 歐亞茶房(ユーラシアのチャイハナ)
→“アタテュルク銅像事件”はトルコに反日感情をもたらしたのか?(まとめ・前編) - 歐亞茶房(ユーラシアのチャイハナ)
掲示板
1471 ななしのよっしん
2024/12/17(火) 02:18:17 ID: lH5p+xGic4
大体のメディアでトルコ領シリア反映されてないよな
クルド勢力に対抗するためという建前でずっと続いてる駐屯
1472 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 01:13:47 ID: MzMVqepiRE
そこまでにしとけよエルドアン
煽ってんじゃねえぞトランプ
他所の国をなんだと思ってるんだ
トルコ、シリア国境付近で軍部隊集結 米は侵攻懸念
https://
「トルコがシリアを奪取」 トランプ氏、アサド政権崩壊で見方示す
https://
1473 ななしのよっしん
2024/12/20(金) 15:23:46 ID: iwXoG43+aX
最近魚料理ブーム着てるみたいね
調理法と保存法整ったら地消進みそうだ
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/22(日) 18:00
最終更新:2024/12/22(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。