水島新司先生のドカベン球道くん一球さんなどの作品の時系列を押してください。 球道クンとドカベンでは、甲子園春の大会で、どちらも優勝して矛盾が出ているようですが、その辺は、ドカベン中心で考えてください。 藤村甲子園や、野球狂の唄などもいれてください。
アニメ、コミック・3,649閲覧
アニメ、コミック・3,649閲覧
このベストアンサーは投票で選ばれました
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
「時系列を押してください」の意味がよくわかりません。 確かに真田一球が山田太郎と同学年だとすると真田が1年の時の夏の甲子園の大阪代表が南波、山田が高1の時の夏の甲子園の大阪代表が通天閣で矛盾が生じます。 だから「大甲子園」では南波が出るために通天閣が大阪予選で敗れ、球道くんの青田高校が出るためにクリーンが千葉予選で敗退しています。 「野球狂の詩」は前半の岩田鉄五郎メインの作品では阪神の監督が金田正泰なので73年から74年まで。「男どアホウ甲子園」の終盤と同時期です。 水原勇気が出ると阪神の監督が吉田義男なので1975年以降です。 「一球さん」の連載期間は1975年から77年までで、それで真田高1夏の予選から甲子園までの3カ月ほどを描いています。 「一球さん」について7年後という説が前の回答にあり、確かに「男どアホウ」の最終回で阪神を引退した岩風(豆タン)が巨人学園の監督になっていて、元プロが引退の直後に高校球児を指導するのは高野連の規定違反でしょうから数年は経過していないとおかしいでしょう。 梶原一騎原作の「巨人の星外伝」で星飛雄馬が左腕を破壊して失踪してから3年後、宮崎県の高校を臨時コーチしたときも、野球に入部する予定でまだ部員でなかった新人を指導し、指導が終わってから野球部に登録させています。 水島作品の「一球さん」では友西高校が南海ファンで野村と江夏が南海にいた時期なので76年か77年以降でしょう。 「大甲子園」では中西球道の奪三振記録で1982年か83年、さらに岩鬼が昭和60年当時の選手のまねをしているので1985年以降とも考えられます。 また「大甲子園」では日ハムの土井垣が同僚たちと一緒に後楽園球場内で明訓・青田戦をテレビ観戦しており、日ハムのホームが巨人と同じ後楽園で、しかも山田たちが試合の合間に練習していた場所が阪急ブレーブスの練習場でもあり、昭和末期の野球界を反映しています。 なお「ドカベンプロ野球編」及び今の「スーパースターズ編」では山田太郎と彼の学年が1976~77年に生まれたことになっていて、80年代のほとんどは山田たちは小中学生だったことになっているので、1970年代の「ドカベン」「一球さん」や80年代の「大甲子園」の時代設定は通用しません。 水島新司は野球の試合の描写は緻密(ちみつ)でも時代設定に関しては悪い意味でいい加減で矛盾だらけです。
アニメ、コミック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください