回答受付終了まであと5日
旧石器時代と新石器時代の違いがよく分かりません 旧石器時代は打製石器を主に使われていて新石器時代は磨製石器が使われていたということですか? 縄文時代は旧石器時代で弥生時代は新石器時代ですか?
日本史・68閲覧
回答受付終了まであと5日
日本史・68閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
初期農耕が新石器で磨製石器を採集 農耕に使い旧石器は狩猟で打製です 縄文は貝を採集して土器で煮る中間ですが大豆も煮ていました米は弥生まで伝わりませんでした
縄文時代は磨製石器を使うけど農耕をやってないから海外の新石器時代の条件を満たしていない。だから新石器時代という用語は使わないで縄文時代と呼ぶ。 海外では磨製石器を使い、農耕を行うことが新石器時代と呼ぶ条件です。 日本に関しては新石器時代という用語は使わない。 弥生時代から水田稲作をするけど途中から金属器の時代になるから新石器時代とは呼ばない。
古代遺跡や遺物を展示している博物館とかで見ればわかりやすいですよ。 弥生時代やその後代になっても青銅は高価なものだし鉄器が入ってきた当初の鉄なんて今の金銀レベルでしょ。 縄文や弥生時代でも石器が主な遺跡は沢山あります。 弥生時代は銅鐸はじめ銅の使用例多かったですが農業用や武器としては柔らかすぎてあまり役に立たなかったかもね。 ガラスのような黒曜石の剥離面を使った包丁などは打製ですね。 硬い石を綺麗にナタの刃先のように磨いているものは武器や木の伐採に使われましたが綺麗に磨かれた磨製ですね。 木製の鋤鍬も多いですし。 俺は当時の鉄や銅はかろうじて残っても木製の道具は朽ちて無くなりますので 弥生時代だろうとも木製が主だったと思いますよ。 木器時代ですね。
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
日本史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください