回答受付終了まであと7日
回答(5件)
食欲作物用農薬の全ては、ラベルに記載されてる使用方法(違反したら犯罪で、出荷用は検査もされてる)に従えば収穫時には安全基準量以下まで分解される様になってるよ。 農薬は加水、日光、植物の代謝、微生物などにより分解されるんだ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
毒性学では ・動物にとって無毒な量(mg/体重kg/日)を「NOAEL(無毒性量)」 ・一般的にNOAELを不確実係数の100で割った数字で、毎日一生食べても影響の出ない量を「ADI(一日許容摂取量)」と言います。 ・その物質がADIを上回る事がなければ、影響しないと言うのが「世界のルール」ですね。 ・この二つは毒性学の「基礎中の基礎」「一丁目一番地」ですので、質問者・回答者を含めて、食品安全を考える場合は絶対に覚える必要があります。 そして、その国の食生活を検討し、国民の食事において「総合的にADIを上回らない」を考慮して決めるのが「残留基準」です。 多くの農薬は、葉なり根なりからある程度浸透・吸収される事で効果を発揮します。 特に雑草除去、黒斑病などの耐病のものはそうです。 洗って落ちる程度であれば、散水や雨で流れて意味はないですよ。
そんなに気にする程ではないと思いますが軽く水で流せば大丈夫なレベルでしょう。昔の農薬や殺虫剤は強力でしたが今は禁止されて販売もされていません、現在中国では未だに使われていますけどね、それを(まあ綺麗な緑色!美味しそう)と言って食べてる日本の消費者が沢山いるんですよね~私は自分でも作りますが野菜を買う時はス−パ−では買いません出品者がわかる販売所で買います、全て自己責任ですからね
>野菜や果物の農薬は人体に影響するレベルですか 国産野菜も輸入野菜も残留農薬の量は国の基準で決められており検査されているので影響しませんが、全数検査をしているわけではないので絶対ではないです。 >何か対策してますか 特に対策はしてませんが、さすがに葉物に土がついてたり汚れていたりすれば洗います。