回答受付終了まであと7日
揚げ物って血糖値に影響はありますか? よく糖尿病に揚げ物は良くないと言いますが唐揚げとか糖質はほとんどないですよね?
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
揚げ物は、衣は炭水化物です。 炭水化物は腸の中で、ブドウ糖に変換されます。 揚げ物が良くないなどとは言えません。 脂質は、糖の吸収を遅らせるので、食後高血糖を防げます。 (食後高血糖により、インシュリンが大量に分泌され、人によっては後で足りなくなる) {適量の脂質は糖質の吸収を遅らせ、血糖値の急激な上昇を抑える働きもします。} 人類は、狩りをして肉を食べ、果物、木の葉、芋類が主食でした。運動不足はなかった。 11500年前の頃に、氷河期は終わり、8000年前頃からは、大麦や米などの穀物を食べるようになった。 そのため、現代人は糖尿病になりやすいのです。 そのため、栄養学者は炭水化物系の食べ物を減らし、必要エネルギーの20〜30%を脂質にするのが良いと言われています。 体重50kg〜60kgの人では、60gほど。 60gの脂質は、コップ3分の1ほど。 結構な量です。 炭水化物系の食事を減らして、高血糖を防ぎます。 特に、食事後に、甘い物を食べるのは、最悪です。 甘いコーヒーなども。 日本では、脂肪は体に良くないと信じられています。 医師や学者でも多い。 「医者という医者、学者という学者、皆が皆、脂肪が悪いと思っていた。それが間違いだった」 2017年、ある学者の談話。 全身の細胞は、脂肪の膜に包まれています。 半分はコレステロール(脂質)と、半分は脂肪です。 細胞膜が弱いと、皮膚や血管が固くなり、皮膚などは保湿力が落ちて、乾燥しやすく、皮膚病や、アトピーにもなりやすい。 脂肪が悪いのではなく、「過剰な脂肪が良くない」 足りないのは、さらに良くない。 日本の医師は、高卒なので栄養学は学びません。 医科大学入学後は、一般教養課程が2年間。 学ぶ時間がない。 日本では丸覚えでも医師免許はとれる。 sonotsme、レベルの低い医師は多い。 アメリカなどでは、理学工学系の大学を卒業しないと、医科大学への入学資格は無い。 しかも、大学教員4人以上の推薦が必要など(医師としての人格を重視) ユーチュウバーの医師なども、いい加減なのも多いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
揚げ物に限らずどんなものでも食べれば血糖値は上がります。 上がりにくい。上げにくい。食べ物があるだけです。 揚げ物は衣と油。血糖値は脂質も影響大きい。 唐揚げは天ぷらなどよりも上げにくいけど、油の量が多いです。 糖尿病じゅうとの人のコミックエッセイを読んだことありますが、1食に使える油は大さじ一杯でした。
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください