高校1年です 東進に通っているのですが、模試を受けた時に東進の授業では応用的なものをやっていないので、いまいちいい点が取れません。こういう時はやはり網羅的な参考書などを極めて行った方がいいのでしょうか?

大学受験38閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

参考にしますありがとうございます!

お礼日時:10/11 0:29

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

高校1年生の段階では、まず基礎を固めることが最優先です。東進の授業で基礎を学びつつ、応用力を少しずつ身につけていくとよいでしょう。 模試で点数が伸びない場合の対策としては: ・教科書や基本参考書の内容を完璧に理解する ・基本問題を繰り返し解いて確実に得点できるようにする ・少しずつ標準〜応用レベルの問題集に取り組む ・間違えた問題は必ず復習し、同じミスを繰り返さないようにする 網羅的な参考書も有効ですが、まずは基礎を固めてから段階的に難易度を上げていくことをお勧めします。高1の今は焦らず、基礎力の充実と学習習慣の確立を意識してください。 また、東進の先生に相談して、自分のレベルに合った応用問題集や演習教材を紹介してもらうのも良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

模試で良い結果を得るためには、網羅的な参考書を活用することが効果的です。まずは基礎をしっかり固め、その後に応用問題に挑戦することで、理解が深まります。また、模試の解き直しや過去問を活用することも重要です。自分に合った参考書を選び、計画的に学習を進めることが成功の鍵です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら