大学の学部選びについてです。 法学部か経済学部で最近ずっと悩んでて、間違ってるのもあるかもしれないけど知ってる知識としては 法学部 ・大学によるけどテスト100%が多くて大変 ・法曹を目指す人は少なく公務員就職が多め ・卒論が無い大学が多い ・国公立に法学部は少ないので偏差値が高く出 やすい 経済学部 ・数学を使うので苦手な人は入ってから大変 で大学によるけどレポートなどがある ・民間だと金融や商社就職が多くて公務員もいる ・多くの大学に設置されてる分就職の時は資格やガクチカ?が無いと目立ちにくい わたし的にはお金の流れとか学ぶの楽しそうだし職に繋げられる(国家)資格を何かは取りたいので資格の選択も大学の選択も幅広い経済いいなと思ってたのですが、公共倫理学ぶ中で法について学ぶのも楽しそうだと思ってます。 同じ様な経験した方のお話や進路をお聞きしたいです。

大学受験110閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二方ともありがとうございました!じっくり考えてみようと思います!

お礼日時:10/10 23:39

その他の回答(1件)

総合大学は社会科学の括りで授業が設定されてることが多いので、 法学部に所属しても経済学の授業が履修できたり、逆もできたりで 学部間の垣根は少ないです。 専門資格なども別に資格学校に通ったり、就活のために、法律事務所のバイト をするか、他の民間のバイトをするか等で、希望就職先にアピールするので、 強いて言えば、法・経済の特にどっちをやりたいかだけ決めて、後は大学内で カバーできるくらいで思っていた方がいいです。 試験内容も受ける講座によって試験かレポートか決まるので、入ってからでも 問題ないです。