回答受付終了まであと7日

大学受験の勉強について質問です。 高二の国立理系志望です。現在ターゲット1900を3周ほどして、ある程度覚えてきました。 ここから英熟語と古文単語も追加でやりたいのですが、この3つを一気に一日で少しずつやるか、1日は英単語熟語、1日は古文単語のようにわけて周回するか、どちらがいいでしょうか。 また英単語は派生語も覚えた方がいいですか。意見お願いします

大学受験 | 英語19閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(1件)

高2でターゲット1900を3周しているというのは、かなり良いペースですね。しっかり基礎を固めようとしている姿勢が素晴らしいと思います。 英単語、英熟語、古文単語を同時並行でやるか、日によって分けるかという質問ですが、私は毎日少しずつ全部やる方をお勧めします。理由はいくつかあります。 まず、記憶の定着には繰り返しが重要で、間隔が空くと忘れやすくなります。1日おきに英単語をやるより、毎日少しでも触れる方が記憶に残りやすいんです。例えば、英単語20個、英熟語10個、古文単語10個というように、少量ずつでも毎日やる方が効率的です。 それに、毎日同じリズムで勉強できるので、習慣化しやすいというメリットもあります。「今日は何をやる日だっけ」と考える必要がなく、毎日同じルーティンで進められます。 ただし、一つ注意してほしいのは、「少しずつ」というのが大切だということです。英単語100個、英熟語50個、古文単語50個を毎日やろうとすると、負担が大きすぎて挫折します。無理のない量を設定して、確実に続けられるペースを見つけてください。 派生語については、余裕があれば覚えた方がいいですが、優先順位は低めです。まずは見出し語をしっかり覚えることが先決です。ターゲット1900の見出し語が瞬時に意味が出てくるレベルになってから、派生語に手を広げても遅くありません。 理系なら、英語だけでなく数学や理科にも時間を割かなければなりませんよね。英語に時間をかけすぎて他の科目が疎かになると本末転倒です。全体のバランスを考えて、英語の暗記物に使える時間がどれくらいあるかを計算してから、1日の学習量を決めてください。 高2の今の時期なら、焦って詰め込むより、着実に積み上げていく方が長期的には力がつきます。毎日コツコツ、無理のないペースで続けることが一番大切ですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう