回答受付終了まであと7日
回答(3件)
住宅ローン不正利用のリスク 住宅ローンは「自ら居住するための住宅購入」を目的に融資されるもので、投資や賃貸目的で利用することは契約違反です。 裁判や調停では、不動産の利用状況(賃貸経営の事実)が明らかになるため、金融機関に違反が伝わる可能性があります。 目的外利用が発覚すると、住宅ローン契約の「期限の利益喪失」条項に基づき、残債の一括返済請求・優遇金利の解除・損害賠償など厳しい処分が科されるリスクがありますね。 さらに重大な場合は、刑法上の詐欺罪に問われたり、前科がつくケースもあり得るため注意が必要です。 調停・裁判手続きと情報公開 法的な調停や裁判では、物件の所有・使用状況や融資情報を証拠として提出する必要があり、住宅ローンで借り入れている事実や利用目的が調査・確認されます。 相手方の弁護士や裁判所が「住宅ローン利用内容」を精査するため、隠すことは難しいと思います。 金融機関へ調査照会が入ったり、判決後に金融機関から一括返済請求や契約解除が求められます。 賃貸運営で収入があっても、契約違反が確定すれば、競売や破産リスク、損害賠償など経済的ダメージも考えられます。 賃貸経営上の一般リスク 家賃値上げを巡る調停や裁判自体にも費用・時間・賃借人との信頼関係悪化等のリスクがありますが、住宅ローン不正利用が絡む場合はそれ以上に金融機関とのトラブル・法的処分リスクが突出します。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう