回答(1件)

良い質問です。仮定法では、普通、If it ❝were❞ clear, we could see the stars. 「もし晴れていれば、星を見ることができるのに」というように、用います。 ところが、近年、ネイティブの人達の間では、〚単数主語の場合〛、仮定法のwereを用いるのが、だんだんとおっくうに感じられるようになってきています。wereの代わりにwas(仮定法のつもり)が用いられるように、なってきています。例。 ・If it was(were)true, what would you do? 「仮にそれが本当なら、どうしますか」 ただし、youの場合には、まだ仮定法のwereが用いられます。If you were in my position, what would you?のように。 ということで、仮定法ではif-節内において、単数主語の場合、wereの代わりにwasが用いられ始めている、ということを意識していただければ、と思います。以上、ご参考に。 最後に、amebaブログ内の『分詞構文は動名詞だった&ミルミル解決、英語の疑問』(323本の記事)を覗いていただければ光栄です。無料で配列は学習順です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう