回答受付終了まであと5日

中高生のお子さんがいるママさん、お子さんが生まれてから腕時計をしなきゃいけなかった、腕時計をしたほうがよかった場面ってありましたか? また保護者会や授業参観などでママさんたちって腕時計してますか? 今年子供を産んだばかりで当面腕時計をすることがなさそうなのですが、節目の記念品として腕時計を買うか悩んでいます。 そもそも普段腕時計をほぼしないタイプなのですが、子供ができ腕時計が必要な場面が今後ちらほらでてくるようならこの機会に良い腕時計を買おうと思ってます。 経験談教えてください。

回答(10件)

腕時計はある種のマナーの一つなので装着する場面は増えると思います。 冠婚葬祭用に礼服などを用意しておくのと同じだと思っています。 もちろん記念としての購入もそうですが、ドレスコードがあるようなお店やコンサート、友人の結婚式や家族の葬式などを考えて購入しておくのも良いのではないでしょうか。 いざそういうイベントが発生してから慌ててそろえるよりはよいですからね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は保護者会とかの時に、アクセサリー感覚でつけます。(100万超えのやつもあれば、Gショックもあり) けど、他の保護者はほとんどしてないですねえ。 普段の仕事でもつけてますが、 今は腕時計はアクセサリーというか、趣味趣向の領域ですね。 ビジネスマンがステータスを表現するアイテムという位置付けぐらいですよ。 私もTPOに合わせた時計をアクセサリー感覚でつけてるだけです。 パールのネックレスの方が使う頻度高いと思います。 既にそれは持ってるなら、ダイヤのネックレスとか。

あとは通う学校とか習い事とかにもよりますし、ご自身のご家庭のステータスにもよりますね。 私立のお坊ちゃんお嬢様学校や、金持ちの通う習い事に行かせるなら、夫婦揃って高級時計してないと恥ずかしいというシチュエーションに遭遇するかもしれません。 けど、そのシチュエーションでも恥ずかしいと思わない人もいますし、無い袖は振れないし。。。 オンボロ軽自動車でお坊ちゃんお嬢様学校の送迎する人もいるわけで。 今の時代、腕時計はステータス、見栄も含めたトータルコーディネートの一部でしかないです。 必要かと言われると、優先度は低いと思います。

時間を知るという用途では、腕時計をしたほうが良かったという場面は特にないです。 スマホで事足ります。 もちろん時間を知るためにはスマホよりも腕時計の方が便利ですけど、元々あまり腕時計はしないタイプなら、これからもスマホで十分だと思います。 必要な場面が出てくるとしても、ちらほら出てくるというほど多くはないです。 保護者会や授業参観で腕時計してる人は私の親しいママ友にはいないです。親しくない人は手元を見ることはないのでわかりませんが、腕時計をしている人の方が多いということはないと思います。 参観や全体保護者会ではスマホで済むので不要ですが、三者面談や塾の面談だと、位置的に時計が見にくいことがあるし堂々とスマホは出せないので腕時計があった方が便利です。 でも就職の面接みたいに体むき出しではなく必ず机があるので、スマホを膝の上に置いてチラ見すれば十分です。 毎回時計が見えない位置に座るわけでもなく、見えない時があるというだけですし。 腕時計があった方が便利なのは旅行の時ですね。 時間を頻繁に確認するので。 なくてもスマホで足りますけど、スマホをカバンから出し入れするのは面倒だし、ポケットに入れておくと落としそうだし。 私は旅行の時はすぐに写真撮ったり調べ物したりできるようにスマホはショルダーにして肩からぶら下げてるので時間もすぐに確認はできますが、腕時計もしていた方が絶対便利だと思います。 私は腕時計が必ず必要になった場面はないですが、子供はあります。 大学受験や一部模試では腕時計の持参が必須になります。高校受験や資格試験でも必要になることも。 見やすいアナログの腕時計が家にあれば、受験の時に子供に貸すことはできます。男子なら女向けのは嫌がるし、視認性が高くないデザインだと受験には使えないですが。 という感じです。 時間を知るという目的なら腕時計がなくて困ることはないですが、40歳過ぎてからは体にガタが来始めるので、健康管理のためにApple Watchがすごく欲しくて買おうか迷ってるところです。 LINEやメモをパッと確認できるのも便利だし、買い物も済ませられるし。 私ならApple Watchにしますが、節目の記念としては微妙なのであれば、式典で使えるようなパールか一粒ダイヤのネックレスを買いますね。 良い腕時計を一つ持っておくのも悪くはないけど、腕時計は必ず必要な場面というのがないので。 実際に使うか分からないし、良い時計で節目の記念品なら傷つけたくなくて日常使いしない可能性あるし、普段から身につけておく習慣がないと存在を忘れがちで、結局出かけた後に、あー今日みたいな日は腕時計しとけばよかったのにすっかり忘れてたー!みたいなことになりそう。私だと。 女性は男性よりも生活スタイルや服のスタイルが年齢に応じて変わっていきますので、ずっと同じデザインの腕時計を使い続けたいと思えるかどうかも分からないと思います。

腕時計というか…スマートウォッチを普段つけています。便利だし中々いいですよ~ 保護者会中だったりでも通知がくるのでラインなども確認できるし、 運転中なども着信にも気がつけるので便利ですね。 小さい子がいるお母さんが子供抱っこしながらスマートウォッチで電子決済済ませたりしているのもよく見るので、小さい子いるなら尚更便利じゃないかなあ。 普通の腕時計はお好みじゃないかなあ。 アクセサリー感覚でする人がするけど、 アナログ時計は好きだけど、ないとって事は私はないですね。

元々使う人は使うし、元々使わない人は子供が出来たからって使う場面はそうそうないです。 私は仕事柄ずっと腕時計を使っていて、そのせいか、プライベートでも子供と出かけるときや参観日や病院の受診などでスマホよりも腕時計で時間を確認するほうが楽に感じるので腕時計を使います。 他のママさんはわかりませんが、今時スマホで時間を確認してるから非常識だ!と言われる場面はそう多くはありませんし、病院でも使えますよね。 腕時計も使わなくても2年くらいで電池の入れ替えしないとならないので、使う習慣のない人にとっては無駄と言えば無駄になります。