時間を知るという用途では、腕時計をしたほうが良かったという場面は特にないです。
スマホで事足ります。
もちろん時間を知るためにはスマホよりも腕時計の方が便利ですけど、元々あまり腕時計はしないタイプなら、これからもスマホで十分だと思います。
必要な場面が出てくるとしても、ちらほら出てくるというほど多くはないです。
保護者会や授業参観で腕時計してる人は私の親しいママ友にはいないです。親しくない人は手元を見ることはないのでわかりませんが、腕時計をしている人の方が多いということはないと思います。
参観や全体保護者会ではスマホで済むので不要ですが、三者面談や塾の面談だと、位置的に時計が見にくいことがあるし堂々とスマホは出せないので腕時計があった方が便利です。
でも就職の面接みたいに体むき出しではなく必ず机があるので、スマホを膝の上に置いてチラ見すれば十分です。
毎回時計が見えない位置に座るわけでもなく、見えない時があるというだけですし。
腕時計があった方が便利なのは旅行の時ですね。
時間を頻繁に確認するので。
なくてもスマホで足りますけど、スマホをカバンから出し入れするのは面倒だし、ポケットに入れておくと落としそうだし。
私は旅行の時はすぐに写真撮ったり調べ物したりできるようにスマホはショルダーにして肩からぶら下げてるので時間もすぐに確認はできますが、腕時計もしていた方が絶対便利だと思います。
私は腕時計が必ず必要になった場面はないですが、子供はあります。
大学受験や一部模試では腕時計の持参が必須になります。高校受験や資格試験でも必要になることも。
見やすいアナログの腕時計が家にあれば、受験の時に子供に貸すことはできます。男子なら女向けのは嫌がるし、視認性が高くないデザインだと受験には使えないですが。
という感じです。
時間を知るという目的なら腕時計がなくて困ることはないですが、40歳過ぎてからは体にガタが来始めるので、健康管理のためにApple Watchがすごく欲しくて買おうか迷ってるところです。
LINEやメモをパッと確認できるのも便利だし、買い物も済ませられるし。
私ならApple Watchにしますが、節目の記念としては微妙なのであれば、式典で使えるようなパールか一粒ダイヤのネックレスを買いますね。
良い腕時計を一つ持っておくのも悪くはないけど、腕時計は必ず必要な場面というのがないので。
実際に使うか分からないし、良い時計で節目の記念品なら傷つけたくなくて日常使いしない可能性あるし、普段から身につけておく習慣がないと存在を忘れがちで、結局出かけた後に、あー今日みたいな日は腕時計しとけばよかったのにすっかり忘れてたー!みたいなことになりそう。私だと。
女性は男性よりも生活スタイルや服のスタイルが年齢に応じて変わっていきますので、ずっと同じデザインの腕時計を使い続けたいと思えるかどうかも分からないと思います。