回答受付終了まであと7日

親が離婚した方に質問です。 親が年老いて介護などが必要になった時、どのように対処しましたか? またはする予定ですか? ただ単にもう金だけ出してポンと施設へ放り投げて良いものですかね。 同じ施設に入れればたまにの訪問もこちら側は楽だとは思いますが、一緒にいたくないと言われた場合面倒ですよね。 そもそも自分はそれをする気すら起きないですが。 介護経験者、親の離婚経験者の方いましたらぜひ回答よろしくお願いします。

回答(2件)

離婚して自分がその後も一緒に暮らした親の方なのか、離婚して別で済むようになった親の方なのか どちらの介護でしょうか?それとも両方ですか? 親の面倒は本当に子供次第なのでその子供は親に対して恩を強く感じているのならば 自宅で見たり 手厚い介護になるかと思いますが、そうでない場合は ほったらかしというのが現実ではないでしょうか。 施設に入れるとしても入居や維持費にお金がかかりますからそれを子供が払うかどうか というのは 親子関係にもよると思います。 基本的には親の自分のことですから親がきちんとそういったことも考えて貯金しておくというのが良いと思いますが貧乏な親もいるので他人任せ=子供が負担するという可能性も出てきますね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

医療もすごく進んで、ここ数十年で90歳、100歳の人もゴロゴロいる怖い世の中です。 長生きしてくれてありがたいとか、すごいとかっていう時代では全くなく、年寄りは社会のお荷物 という目で見られるのが現状です。そんな 超長生きする人たちを子供がずっと見るのは正直しんどい 世の中です。親も自分が長生きする可能性も考えてしっかり 死ぬまでのお金を貯めておく必要があるでしょう。

親が同時期に介護状態になることは、あんまりないかもしれません。 介護度認定を取ってヘルパーやデイサービス、ショートステイなどを使って仕事を持ちながら出来る範囲で介護して無理になったら施設検討しました。 条件や人それぞれでいいと思います。本人の意向もあるので1人で暮らしたければケアマネと相談してケア内容を考えて貰う。 条件、病気、介護度、性格、本人の意向で対処すればいいと思いますよ。 自分が対処できるばかりでもない。