最近ヘッドライトがまぶしい車が多く走ってないですか? 向こうから走って来るクルマのヘッドライトがまぶしくて、 付近に電柱が有ったり、ドラム缶が有ってもそのまま進行してしまいそうです、 障害物はともかく、 歩行者や自転車が見えないと大変です。 ほんと前照灯がまぶしい無神経なクルマが増えましたね。 追いかけて抗議するべきでしょうか? 安全運転を心掛けている知人からの質問です!?

補足

最近のクルマは上向きが標準の自動モードになっていて、 すこしカーブだと、 対向車のヘッドライトを直に受けない為、 上向きのままで進行してくる、 電柱が有ったり、ドラム缶が有ったり、自転車や歩行者がいることも、 私は一時車を停止 追突されるリスクもーー、 どうやらめったにクルマを運転しない大都市住民である官庁の方が、 何も知らずに、上向きを推奨している? テレビアナウンサーや新聞ライターも同じ? ーー眩しい時は眩惑されないよう、早めにハイビームにして相手に知らせましょう ーー眩しいな〜、は確かに昔より感じます。 ーーテレビやマスコミや省庁がハイビームで走らないと違反!? とか言い出してから、迷惑や常識関係なくハイビームで走る車増えた パッシングで知らせるしかない ヘッドライトすら自分で点灯させない馬鹿な制度になった ハイビームどうしだと間に入った歩行者が消えて全く見えなくなります 歩行者の生命が危険です!? ヘッドライトの自動モード ロービームに切り換え反応が悪いの? 私の母はヘッドライトつけて対抗してます!相手も気づいて消してくれますよ! 国交省が諸悪の根源なの?

運転免許 | 新車432閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ありがとうございます。 最近のクルマは上向きが標準の自動モードになっていて、 すこしカーブのあるところだと、 対向車のヘッドライトを直に受けない為、 上向きのままで進行してくる、l すこしカーブのあるところでは、 そこに電柱が有ったり、ドラム缶が有ったり、自転車や歩行者がいることも、 私は一時車を停止させます。 ただし追突されるリスクもーー、

ThanksImg質問者からのお礼コメント

最近のクルマは上向きが標準の自動モード すこしカーブだと、 対向車のヘッドライトを直に受けない為、 上向きのままで進行 電柱、ドラム缶、自転車や歩行者 私は一時車を停止 追突されるリスク テレビマスコミや省庁がハイビームで走らないと違反!? とか言い出し迷惑や常識関係なくハイビームで走る車増えた ハイビームどうしだと間に入った歩行者が消えて全く見えない 皆様貴重なご回答有難うございました。

お礼日時:10/10 9:17

その他の回答(13件)

はい。非常に増えました。 理由は大きく分けて二つ。 ①純正がハロゲンのヘッドライトを、LEDバルブに交換している。 ⇒フィラメントから「球状」に光が出るのを基準に設計されたハロゲン用ヘッドランプに、「チップから垂直だけ」にしか光が出ないLEDバルブを取り付けたので、「配光」がめちゃくちゃになって、常にハイビーム状態で走っている。 当然に車検違反の違法改造。さらに、こういう車に数分以上追尾されたら「煽り運転」。 ⇒証拠写真を撮って、バンバン通報しましょう。 ※中古車屋の店頭にある状態ですでにLEDバルブに交換してあるものが多々あります。これは、車検法違反のみならず「古物商法」違反でもあります。 見かけたら通報しましょう。110番回線がパンクする位にバンバン通報しましょう。 県警本部や県の公安委員会に「極めて危険な状況が放置されてる」と「行政不作為」を責める意見を、バンバン書き込みましょう。 ②ダイハツの不正。 A;ダイハツのオートヘッドライトは、点灯時にハイビームがデフォルトになっていて、それが「オートハイビーム」となっている。 この「オートハイビーム」が他車を一切検知しない。 道路の直線部分で対向車がダイハツの場合、こちらがパッシングするとやっとロービームに切り替わる。 こちらが右カーブでダイハツが左カーブの場合は、一切切り替わらず延々とハイビームで照らされ路肩すら見えない。 背後にダイハツの車が来ると、交差点で停止て5m以下になってもハイビームのまま。 B;ダイハツと、ダイハツが開発製造してるトヨタのコンパクトのLEDヘッドライトは「チップは地面に対して水平に、地面を向いて設置し、その光を斜め上45度を向いたリフレクター」で正面に照射するようになっている。 その為に、路面の極僅かな凹凸でピッチングを起こしただけでハイビーム状態になる。二名乗車で僅かに後輪が沈んだだけでもハイビームになる。 軽自動車はピッチングが大きいという極めて当然のことを考慮してない、ダイハツの責任。 ※スズキはチップを空を向けて設置し、斜め下45度のリフレクターで前方に照射してるので、このようなことは起きない。 C;LEDヘッドライトに装着が義務付けられているはずのオートレベライザーが全く機能していない。カタログには堂々とマニュアルレベライザーのグレードまで掲載されている。 ダイハツの責任。 D;光が青白過ぎる。5000K以上ある。(快晴の昼間で4000K。人間の目はこれを無色透明、あるいは白と認識するようにできている) 光の屈折率は周波数が高い=青いほど高くなる。 その為、雨の日はヘッドランプに付着した水滴一粒一粒がレンズとなり、光を四方八方に散乱させ、より一層ぎっらぎらになる。 さらには、車前方の雨滴にも乱反射して眩しい。 ※「ヘッドランプは白」という曖昧な基準を作った国交省の責任。ケルビン数で明示すると同時に、悪天候で路面が見やすい黄色を復活させ2500~4000Kというような数値基準を設けるべき。 ⇒国交省の意見コーナーに繰り返し、進言し続けましょう。 ※「目が悪い人が眩しい」と回答してる方がいますが、逆です。 子供の頃からのスマホとパソコン漬けで「目が悪くなってることに気づかない」人は、特に眩しくない。 目が「良いまま」の人が、眩しいのです。

夜間ハイビーム推奨を勘違いしているバカな輩が増えています、対向車や前走車がいない場合が原則です。

テレビや映画を眩しいという人がいるそうですね。そういう人ならそうかも。でも、適切に運転すれば書かれた程度の事故は回避できます。

多いですよね。 改造車なら運転手の責任ですが、多くの車は特に弄っておらず純正なはずです。 なので単純にメーカーと国交省のせいです。 ライトより免許証なきゃエンジンかからんとか飲酒してたらエンジンかからんって車をさっさとだしてほしいですね…

眩しい時は眩惑されないよう、早めにハイビームにして相手に知らせましょう。 中にはそれでも気付かない(すでに下向きになってる?)DQNもいますけど。