ベストアンサー
回路図など拝見しました ②のスイッチ周りの配線は、1と3が逆。バイパス時はLEDが消灯、と考えて間違いないでしょうか。 Q1. バイパスからの信号がR243(68K)とRV3(10K)で分圧されることになるので、ボリューム最大時で10/(10+68)の信号がバイパスから混入すると思います。少量の漏れは問題ないと判断したかと思います。 同様にバイパス時は、RV3の出力を、68Kとバイパス側の出力インピーダンスで分圧された信号(かなり小さいはずです)が、混入することになります。これは音に影響しそうなので、Q2の対応をしたと思います。 68Kを選んだのはポップノイズの防止効果があって、機能への影響が少ないできるだけ大きい値として選んだと思います。 Q2. 上記の、バイパス時の出力信号の混入を防ぐために、R13で接地して信号が出ないようにしたのではないでしょうか。接地点は、0レベルがGNDになっているここか、R25の後のどちらかになりそうです。 回路図には無いので、これは後付けの対策でしょうか。 2つの経路で非対称で、あまりスマートでもないので、ミュート回路などを検討された方がいいかと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
解説いただきありがとうございます! 確かにスイッチ周りの配線が逆みたいですね、、、。 ①68kは分圧で混入音が影響ないレベルになる値として決められているということと、②さらに混入レベルを防ぐための接地処置だと理解しました。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました!
お礼日時:10/8 9:50