ベストアンサー
そういう知識や情報を持ってない人がどうして 推薦選抜を受験するのか,僕ら大学人には 理解できないのだが,ご質問者は受験先の 選抜のアドミッション・ポリシーは読んで いるのだろうか。そして,志望する学科関連の 研究内容はどの程度調べてあるのか。国立 大学が平成初期から力を入れ始めた推薦や AO は,受験する前までの興味と実績とその 根拠および将来構想つまりどういう仕事に 興味があるかを踏まえている受験生を主に 対象としているんだが。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(1件)
まずは貴方の志望先とのマッチングを考えないといけない。 どういう研究開発が行われている学科なのか、それによって、あなたが持つべき情報、基礎知識も変わる。 たとえば太陽電池をやってる研究室があれば、太陽電池についてネットで調べてみて、必要なら、ネット記事などにあげられている本を読むなどすればよい。また学科といったって大抵15くらいの研究室はあるから全部について調べるのはきついし、だいいち貴方の興味関心がもたないだろうから、貴方自身が「この分野の研究はやってみたいかも」といった興味を持った2~3個について調べておけばよいだろう。 というか本来なら推薦で受ける人間なら、この程度のことは分かっていないと話にならんのだが。。。自分の行き先だろう。