回答受付終了まであと7日

夫が勤める会社についての相談です。 昨年中旬より夫の扶養に入りました。 夫の仕事上時間に自由が効かない為、必要な書類や手続き等は基本私が会社の総務とやり取りしながら進めて行き、書類の提出とPC上の入力のみ夫に任せていました。 そこで、扶養に入る段階で扶養手当なるものが存在することを私たち夫婦が知っていればもっと早く対応できたと思うのですが、扶養手当がもらえるという事実を、先日夫が会社の同僚から聞き初めて知りました。 ちなみに手続きの段階で総務の方や夫の直属の上司からの説明はありません。 去年より扶養手当をもらえていない旨を総務の方に説明したところ、掲示板などに乗っている説明をみた上、ご自身で申請していただくものであって、こちらから説明する義務はないとの一点張りで、今までの分は遡って支払いが出来ないとのことでした。 不親切すぎて、空いた口が塞がりません。 このような手当の説明など、もちろん会社によって条件があったりまちまちだと思うのですが、扶養に入った段階で案内をするのが筋ではないのでしょうか? 自身で調べて申請して下さいはあまりにもひどい気がします。 もちろん決まり事は覆らないので従うしかないですが、どうも悔しく…皆様のご意見お聞かせください。

回答(4件)

規定や掲示板に記載があるのでしたら、それは本人が確認して申請となります。 会社に伝える義務はないので仕方ないです。 各種自分で申請しないともらえない手当はあるので、必ず確認された方が良いと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

夫さんが頼りないと思います。 うちの主人も激務ですが、各々申請は出してくれてます。 入籍したとき、子供が生まれたときなんかに都度総務に行って、何が必要ですか?とやってると思います。 以前まで主人の年末調整記入や必要書類をつけたりやっていたほど頼りない夫で、ATM操作や役所への提出書類なんかも怪しい人ですけど、やる時はやる男です。 あと手当は申請出されて初めて貰えるものなので遡っては難しいと思います。 そうやって色んな事を後回しにすると損するよという教訓だと思って諦めるしか無いかと。 でも通勤手当にしろ、住宅手当にしろ、新入社員なら最初に書類一式セットで渡してくれるかもですけど、入社数年の歴とした大人にはこちらから問合せするか、自分で社内規定探して読むとかしないと向こうから何も言ってくれないのは普通じゃないですかね? 会社の規模がどれほどかわからないですけど、何百・何千といる社員・パートさんの配偶者が今どうなってるって、それはこちらから言わないとわからないと思いますし、関係ない非該当者にも再々言うのは…子供じゃないんだから。

>>掲示板などに乗っている説明をみた上・・・ なら会社の言い分はもっともです。 掲示板見てなかったのが悪かったってだけです。

悔しい気持ちや貰い損ねた損した感は理解できますが、申告制ならば会社の言い分が正しいです。 扶養に入った時点で会社から説明があるのが筋と主張したところで、あくまで「説明してくれたらラッキーで親切」というレベルの話です。 そもそも筋を重視されるのならば、会社に対する筋も大切にしなければなりません。 社内の手続きを、忙しいからと言って家族に会社とのやり取りをさせている時点でレアケースで、この時点で会社から見れば筋が違います。本来は会社からみた労働者本人が申請するもので、入院や死亡など本人が物理的に申請不可能な場合を除いて、労働者の家族が申請するものではありません。 よって筋違いの対応をして貰いながら、ご自分たちから見た筋は主張したら、ご主人の社内の評判はかなりキツいものがありますよ。