回答受付終了まであと7日

協調性、集団行動について質問です。 私は不登校期間が長かった人間です。 小学校2年生の途中で不登校になり、中学2年までほぼ学校に行きませんでした。 中学2年から先生が車で来て無理やり連れてくとか、心の教室みたいな教室に行ったりしてました。 そこから中学3年〜高校卒業まで教室に入り、ほぼ休まなく卒業しました。 自分は集団行動や対人関係、話すのが苦手です。 1.学校とは、集団行動や協調性が養われる等聞きますが、実際養われてるものですかね? 2.もし養われてたら、今ごろコミュ強なんて言われる性格になれてるんですかね? 3.話すのが苦手っていうのは生まれ持った個性なんですかね?

恋愛相談、人間関係の悩み | 生き方、人生相談42閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(2件)

学校の集団生活で協調性を学んだとしても、社会に出れば全てが自己責任の世界ですから、責任追求されたくない大人同士の無益な争いが頻繁に起こってます。ですから協調性なんてものは、あくまでも建前上であって、大人達の都合のいい綺麗事にすぎず、ほぼ意味を成しえていません。 コミュニケーション能力についても、あくまで建前上気遣いや気配りをしながら相手のご機嫌取りをしているだけであって、建前上のコミュニケーション「演出力」をうまくやりこなせるかが重要になっているだけですから、心底信頼関係を築けるような本当の人間関係を社会に求めると、逆に痛い目を見る事の方が多いです。 そういった意味で、個人のコミュ力や協調性に拘るより、演出力を磨いた方が社会ではうまくいく事を学んだ方がいいでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

1.よく言えば協調性は養われるし、悪く言えば同調圧力に弱い人間になります。 2コミュ障と協調性はあまり関係ないと思います。コミュ障で協調性がない人もある人もいるし、逆にコミュニケーションが上手くてっていう場合もありますよ! 3.それもすこしあるけど、親だったり周りの影響が大きいと思います!