回答受付終了まであと6日
料理が苦手です。 本に何種類か料理があるのですが、煮物などは調味料の量をすべて同じでも良いでしょうか? 本を見ると、使っている調味料がすべて違う分量なんですが、すべて同じ調味料で同じ量でしたいのですが。 味噌炒めとかも、味噌と焼き肉のたれだけとか、自分流に変えても良いでしょうか? 本を見て調味料を簡単にアレンジしたいです? おかしいですか??
料理、食材・39閲覧
回答受付終了まであと6日
料理、食材・39閲覧
食材側も同じに揃える、味見でチェックなど、塩味、甘味、酸味などのバランスを取ることができておいしいなら、いいと思います 変えることでバランスが崩れて整わないなら、基礎が身につくまでやめた方がいいです
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>煮物などは調味料の量をすべて同じでも良いでしょうか? 塩っぱすぎたり、薄味だったりしてもかまわないなら、すべて同じにしてください。 料理のレシピは、肉・魚・野菜など材料の重さに対して(※)、調味料に含まれる塩分の重さが1%前後になるように書かれています。 材料の重さが違うのに、調味料をすべて同じの量でつくると、味が薄すぎたり、濃すぎたりしますが、それがイヤなら分量の調整が必要です。 >本を見ると、使っている調味料がすべて違う分量 使っている材料の重さはどうですか? 材料と調味料の、具体的な内容を書いてください。 >本を見て調味料を簡単にアレンジしたいです? 「アレンジ」ということは、何かの方針に従って味つけを変更するということですが、方針は何ですか。 方針しだいで、アレンジの仕方も変わります。 ※.厳密には、「材料の重さに対して」ではなく、「材料と調味料を合計した重さに対して」。
あまり料理本を見たりはしないですし、テレビでお料理番組なんか見ても、材料や調味料の分量は適当に自分流でやっちゃいます。 お菓子作りなんかだと、分量通りやらないと上手くできないこともありますが、料理は適当に自分の好きな味にすれば大丈夫と思います。
料理知識の基礎があるならアレンジしても纏まるのでどうにかなるけど 基礎もわからない、火の通りや味の通りとかもわからん、全くの初心者は大人しくレシピに従ってください レシピに従い、基礎を学び、知識をつけてからです。アレンジかけるのは
料理、食材
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください