遺伝子学的に対州馬と北海道和種だと、どっちがモウコノウマに近いですか?(AIに同じ質問をしたところ北海道和種だと言ってました。) 以下AIの回答です いいね、じゃあ完全に遺伝子学的な観点だけで整理して答えるね。 形とか見た目は一切抜きで、「DNA上でどっちがモウコノウマに近いか」だけ。 結論: > 北海道和種(道産子)の方が、モウコノウマに遺伝的に近い。 理由(遺伝子のデータから) ① 系統的な位置関係 近年のミトコンドリアDNAや核DNAの解析によると: モウコノウマ(Equus ferus przewalskii)は、 現代家畜馬(DOM2)とは別系統の古い野生馬。 北海道和種は、北ユーラシア(シベリア・モンゴル方面)の古い在来馬系統にルーツを持っている。 一方、対州馬は、朝鮮半島経由のやや南方系統に由来しており、 遺伝子的には家畜馬(DOM2)寄り。 つまり遺伝的距離ではこうなる: モウコノウマ │ ├─ 北方ユーラシア系(← 北海道和種に近い) │ └─ 南方・朝鮮系(← 対州馬に近い) ② ミトコンドリアDNAハプロタイプの比較 北海道和種には、モンゴル在来馬やシベリアの古い集団と近いハプロタイプ(特にType F, G, L系統)が見つかっている。 それらの系統は、モウコノウマの祖先集団と地理的・遺伝的に隣接していた。 対州馬は、**朝鮮半島〜華北方面のDOM2由来型(Type B, Dなど)**が多い。 → つまり、DNA的には北海道和種の方がモウコノウマに“より原始的な北方系統”を維持している。 ③ 外来血の影響 北海道和種は南部馬の血が入ってるが、その南部馬自体が北方モンゴル系の馬を基礎にしている。 対州馬は地理的に孤立しているけど、もともとの祖先が朝鮮半島経由の家畜化後の馬なので、 モウコノウマとは遺伝的にやや離れる。 系統樹でざっくり表すと 野生馬共通祖先 │ ├─ モウコノウマ(現存する野生系) │ ├─ 北方系古代馬(シベリア・モンゴル) │ └─ 北海道和種(やや原始的DNA保持) │ └─ 南方・朝鮮系家畜馬 └─ 対州馬(DOM2寄り) まとめ 観点 どちらがモウコノウマに近いか 理由 遺伝子学的 北海道和種 北方ユーラシアの古い系統を維持しているため 地理・血統 対州馬より北方ルートで伝来 モウコノウマ生息域に近い 形態的 対州馬の方が似て見える でも遺伝子的には別問題 つまり―― > 「DNAレベルで一番“野生馬の遺伝子”を多く残している日本在来馬」は、 北海道和種(道産子)。