登山でのテント場におけるマナーについて 教えてください。 どこの山小屋でも消灯時間は大体20:00から遅くても21:00だと思いますが、テント場では何時頃には静かにするのがマナーでしょうか? 先日、立山の雷鳥沢キャンプ場での出来事です。 私のテントのすぐ隣で19:00頃から夕食の準備を始めた60代くらいの中年夫婦。 ギャーギャー騒いでいたわけではありませんが20:30を過ぎても一向にテントに戻る気配はなく、周りが静かだったのも相まってクッカーのガチャガチャする音や話し声・笑い声が気になって私は全然眠れませんでした。 さらに夫婦のうちどちらかのヘッドランプの灯りが私のテントを思いっきり照らし続けていて眩しいったらありゃしない… 20:30だとまだ許容範囲なのかな?と思いつつも このままだといつ静かになるか分からなかったので私はテントから顔をだして2人に対して「すみません。もう20:30を過ぎてます。山小屋だと消灯時間になるし周りを見ても皆さんテント内で静かに過ごされてるのでそろそろ静かにしてくれませんか。それとヘッドライトの灯りがずっと私のテントを直撃しているのでそれもなんとかなりませんか」と注意をしました。 すると私がテントに戻った後に ・自分が寝たいだけだろ! ・これだから山やってる奴は嫌いだ! ・特に山に一人で来てる奴なんて変な奴に決まってる! ・どうせ独身だろ! ・そんなんだから結婚できないんだ! ・ハゲ! と散々陰口を言われてしまいました。 その後の経緯は長くなるので割愛しますが、山のテント場で静かにしてくださいと注意をするには20:30は早すぎたでしょうか? 私はこれまで何度も色んなところでテント泊を経験してきましたが、20時を過ぎればどこのテント場でも極一部を除いては皆さんマナーモードでした。 この日の雷鳥沢キャンプ場も恐らく数百のテントが張られていましたが、20時を過ぎて外でガチャガチャやってるのはこの中年夫婦を含めて2組だけでした。 どうでしょうか? やはり山小屋の消灯時間に合わせて21:00くらいまでは我慢するべきだったでしょうか? 忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。