回答受付終了まであと6日

踊り子のチケットについて質問です。 東京駅〜熱海駅まで踊り子に乗車したいのですが、 チケットレスがお得なので特急チケットレスを利用したいと思っています。 この場合乗車券はえきねっとで紙チケットを一緒に申し込む予定ですが、 えきねっとの説明を見るとチケットレスの特急券は何にも紐付けせず紙の乗車券で乗降り、 チケットレス特急券の提示を求められた時だけ、 サイトの画面を見せると記載されているのですが、 チケットレス特急券は購入だけでSuicaとかにも紐付けせず完全に何もない状態でいいのでしょうか。 QRコードや乗車券とも紐付けはしないのでしょうか。

鉄道、列車、駅93閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(7件)

①乗車券 ②特急券 新幹線は改札で①②を入れますが、在来線は①だけです。 乗車後「切符拝見」となったら②を車掌に見せればいい。 と言う仕組みです。 チケットレスは②が紙の変わりにスマホ端末で見せればいいと言うものです。 ①は最寄り駅から熱海までの切符を駅で買うのもいいですし、Suicaでタッチでもいいです。 普段普通電車を利用する時となんら変わりません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

特急券って基本的に座席のきっぷなんで、駅の改札口では運賃を払った証明たる乗車券だけでOK、特急券は車内で改札するというタテツケです。 が、今は予約状況が分かるので車内での改札もなくなりましたな。 新幹線は当然特急券が必要な電車しか走ってないので、特急券持ってない人を排除するシステムですし、私鉄の一部の駅では特急ホームには特急券持ってる人しか入らせない形にしているとこもあります 東武浅草、南海難波…

在来線の特急列車で特急券を使うことはありません。 元々使わないので、使わずに無駄になっている紙さえ無くそうというのが在来線チケットレス特急券です。 新幹線が特殊だから紐付けという物があるだけです。 新幹線だけが特殊なのです。 普通の列車に乗るのに何かしていますか? してないでしょ? 特急も同じです。

踊り子を含むJR東日本の在来線特急は、チケットレス特急券と交通系ICカード/モバイルIC乗車券を紐付けすることはありません。 >チケットレス特急券は購入だけでSuicaとかにも紐付けせず完全に何もない状態でいいのでしょうか。 →大丈夫です。 なお修善寺方面に向かう踊り子に乗る場合、熱海から三島方面へはSuica等で行くことはできません。必ず乗車全区間の乗車券を購入ください。

そうです。紐付けは不要です。 東京〜熱海ならSuicaも利用できるので、Suicaを持っているなら乗車券の紙チケットの申し込みも不要です。 Suicaのチャージで普通に乗れます。