「トラスロッドは一度も触っていません」は良いことですか? 最近ヤフオクで中古ギターを買おうと色々みてるのですが 「トラスロッドは一度も触っていません」 と書かれた出品を数多く目にします。 世間一般では触ってないことが良いことのように思われているのでしょうか? もちろん反らないにこしたことはありませんが。 自分のギターでは、ホイールナットタイプのため調整がしやすい1本はフラットに調整して限界まで弦高を下げているのですが気温湿度で必ずソリがでます。 そのため微調整してプレイヤビリティをあげています。 もう1本はネックを外すタイプなのでフラットに調整し余裕を持たせた弦高にしています。 こちらも日によって順反り逆反りになりますが弾きにくいほど反った時は面倒ですが外して微調整しています。 無頓着な人のギターを触った時必ずオクター調整ももネックのソリもひどいので調整したことが何度かありますが、トラスロッドが固着しているかのように初動が固く、動いた瞬間に「カキーン」というような固着したネジが外れる時のような音がしてネックが軋むのがわかります。ロッドが折れるのではないかと心配になるぐらい硬い個体もあります。 その後何度か触ってるうちに滑らかになるのを感じるのですが、このように私は弾きやすさを追求して頻繁に触っている派なのですが中古の流通では一度も触ってないことが売り文句のように書かれているので反らない環境で保存されていたり反りにくい素材のギターは別として無頓着に放置されていたギターと思ってしまいます。 私のギターはともに30年ほど前の従来工法ですが最近の反りにくい素材や熱加工をされたネックは別として従来工法のネックでのお話です。 私の知識も30年ほどで止まっていると思いますので みなさんはどうなのか教えてください。