妊娠7ヶ月。不規則抗体(E抗体)なのに自己血取らないと言われました。 1人目出産時、里帰り出産にて個人クリニックで帝王切開で出産しました。腺筋症と子宮筋腫で出血量が多く(1350ml)輸血もしました。子宮の厚さが5cm、子宮の大きさも2倍近くあったとのことで赤ちゃん出すのにかなり苦労したそうです。(帝王切開は過去に子宮の手術をしていたため予定帝王切開でした) 今回5年ぶりの妊娠で不規則抗体で引っかかり個人クリニックから、県立医大へ紹介されました。そこで言われたのは 前回の出産時輸血をしているとのことで次も同じように出血多い場合がある。 不規則抗体なので合う血液がないので、輸血に備えて自己血を取る必要がある。 でした。 不育症のためバイアスピリンも飲んでいて、過去の子宮の傷口も薄くなっているので早めに里帰り先へ帰った方が良いと指示を受け、26週で里帰り先の大学病院へ紹介され受診しました。 そしていざ先日、大学病院を初診で受診したところ、不規則抗体で血を取る必要は無いと言われました。前置胎盤などでは貯血しますけど、E抗体なので必要ないですと言われました。 元にかかってた県立医大では血の確保は絶対いりますと言われたのに、 病院の方針によって違うのでしょうか... 大学病院では、基本的には止血を試みますと言われました。 個人病院だから止血が追いつかず結果出血多量で輸血になったということなのでしょうか... 不安で仕方ありません。大学病院は、設備も整ってますので大丈夫ですと言います。 本当に大丈夫なのでしょうか...