倉庫内作業というのは、何故立ち仕事にやたらとこだわるのでしょうか? 月に数回ほど休日に派遣アルバイトを利用し倉庫内作業のお仕事をしていますが、座っても出来ることであっても立ち仕事、座り作業が一切なく、疑問を感じています。 中でも書類や細かい部品の封入、検品作業、ただの箱作り&処理作業なんかは「座っても出来ると言うより、座ってやる方が効率いいんじゃないの?」と甚だ疑問です。接客業、また例えばの話上記の様な仕事をモールや屋外でやるのなら解らんでもない話ですが、倉庫内という全くもってエンドユーザーが来ることのない空間で、しかも立ってやることのメリットが全くない作業を無駄に立ってやらせるのは、無意味どころかバカなのかと甚だしく疑問です。無駄に疲れるだけでなんの意味も感じませんし、ロボットなら立とうが座ろうが効率は変わりませんがやはり人間、効率よく座ってやる方がこなす仕事量も多いですしミスも少なくなると思います。また、物に囲まれた見えない所で箱作りを任され、座って箱を作っていただけで「仕事なんですから立ってやって下さい」と言われたこともある位で、なんでここまで立ち仕事に拘るのか甚だ疑問です。第一、本業がオフィスワーカーの者にとっては「仕事=立つもの」という方程式は全く理解不能ですね(笑)世の中の仕事は立ち仕事がほぼ全てだ!なんて事全く持って言えないと思いますし、「この商品、箱は立って作られたんだ!立って梱包されたんだ!凄い!嬉しい!」だなんてエンドユーザーが皆思うのかは疑問ですね。少なくとも私はそうは思いません。 無駄に立つことにより疲れはて、早退してしまうことも無くもないですし、我慢に耐えかねて用を足すわけでもないのにほんの2、3分ほどですがトイレに行ってしまうことも、、、(笑)残業を要請されることも多いですが、ただでさえ足腰が疲れている上に、「明日は本業がある」「さすがにもう座りたい」等となり、ほぼ断ってしまう感じですね。座り作業であれば全然対応するのになあと本当に思うものです。 固定勤務や社員はわかりませんが、現場で会う人もスポット派遣経験者の知人も、満場一致で上記の全て賛成していますね。同じ作業場のスポット派遣の方とは休憩時などにお話をすることが多いですが、学生は学生、また私のような休日利用組は休日利用組で、適当に小遣い稼ぎに来ている者が多くて単純にだるい&明日は学校、本業だからと考えると有り得ないと、高齢者は高齢者で、体力がもたないと言うことで、残業もってのほか&早退してしまうという人が多いですね。
派遣、アルバイト、パート・1,428閲覧
2人が共感しています