10/6の夕方16時頃に自宅から車で買い物へ出る際に、車の屋根の上に飼い猫が乗っていた事に気づかず発進してしまい、自宅から800mの場所で飛び降りてどこかへ逃げてしまいました。 自宅から逃げた場所までは高さのある川沿いで、地図で見たところ道路沿いには800m、反対側はほぼ山と田んぼと畑で、自宅からそこまで民家は3軒です。 ド田舎の山の中なので道幅は狭いです。 隣の家までは徒歩5分程度と近く、回覧板を届ける時によくついてきていたので行動範囲内です。 普段は自宅の庭や所有している裏山の入口付近で遊ぶこともありますが、基本的にはほとんど家か(と言うよりは私の見える範囲内)にいます。 2年前に遠くの山の中でポツンとうずくまっているのを子猫だったのと周辺に集落や民家も無く台風の直前だったので連れて帰って飼っています。 三毛猫の雌で避妊済みです。 逃げた場所のすぐ近くのお家には声をかけて見かけたら連絡をもらえるように伝えました。 手前のもう1軒は恐らく入院かホームへ入所したようでここのとこずっと留守で草ボーボーです。 その2軒の周りを大きめの猫が1匹縄張りとしているようなので、自宅までの間なので怖くて隠れているのではないかと思って探しましたが、拾った当初から声帯をやられていたのか声がか細く鳴くように口は開けてもほとんど鳴き声は出ないので聞こえません。 帰巣本能があれば自力で帰って来る可能性はあるでしょうか? 他の猫の縄張り内では難しいでしょうか? また自力で帰るとしたら道路沿いを来ると思いますか? 自宅では番犬として外犬(猟犬)を飼っており、決して仲良くはないですが、人や野生動物が近くを通ると吠えるし、毎日 お昼と夕刻のチャイムで遠吠えをする犬なので、聞こえていれば自宅の方角は分かるのではないかなぁと思うのですがどうでしょう? 現在、新生児と1歳児の育児中でなかなか探し回る時間がなく、午前・昼過ぎ・夕方・明け方に車で名前を呼びながら、子どもを抱きながら車から降りて名前を呼んで歩いています。 いつも赤ちゃんや1歳の子が泣くと飛んできてずっと子供たちの側を離れずにいる猫ちゃんなので、子どもの泣き声に反応するかもしれないと一緒に探しています。 この日も子どもたちを車に乗せる際に一緒に乗ろうとしていたので、一緒について行こうとして車の屋根の上に乗ったのかもしれません。 トカゲやメジロやコウモリなどを獲ってくるような猫なので(たぶん私の子ども達のため)外の環境には強いと思いますが、自宅までの間の他の猫の事もあり心配です。 長々とまとまりがなくすみません。 何か探す場所などアドバイスや田舎猫の行動などの助言があればお願いします。 帰ってこれるでしょうか? あまりあちこちで名前を叫ぶと周りは山しかないので響いて方角が分からなくなってしまったりしますか?