回答受付終了まであと7日

英語についての質問です。 動詞の活用形や特徴を表にまとめてみたのですが、文法的に誤っている部分がないかチェックして欲しいです。 上段:述語動詞か準動詞か(不明はどちらにもなり得る用法) 下段:ある用法が文章中でどのような品詞に似た働きをするのか 横:動詞の活用形

画像

英語 | 宿題43閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(2件)

述語動詞をどう考えているのか 私は 述語動詞は 等位接続詞で結ばれない限りは 一つの文に一つだと考えています だから 例えば I think that you are wrong. では thinkだけが述語動詞 areは動詞ではあるが述語動詞ではない と考える派です (あくまでも従属接続詞節内の述語動詞) そうなるとトピ主さんの分け方でやれば 基本 準動詞か不明か しかならないわけです トピ主さんが I think that you are wrong. のareも述語動詞だとみなすというならば 逆に助動詞+原形などで 述語動詞じゃない例を 列挙してほしい

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

文法なんてルールや原理のようなものではなく、単なる整理法ですので、質問者さんが「私はこの定義で分類するんだ」と決めたのなら、それで何ら問題ありません。 もし学校で習う英文法(これも一つの整理法にすぎない)に合わせたいとかなら、学校文法ではこんな表を作っていないことから、察していただけようかと存じます。学校文法で必要で役に立つ整理はすでに実践され尽くしていて、学習者が独自まとめをすることに価値はほぼありません(「車輪の再発明」。しかもほとんどの場合、妥当性がない)。 またそもそもの分類法として、〜ingを見た時にどれに当てはまるか分からないなど、分類をすることで情報量が節約されている箇所がない(かえって必要な情報量が増えている)ので、私なら、恐縮ながら「無駄が多い分類」だと感じます。 失礼いたしました。