回答受付終了まであと7日

税関で行われる輸出入の最前線の仕事を 「水際業務」と言うと思いますが 読み方って 「すいさい」ですか?「みずぎわ」ですか? 調べると「みずぎわ」が多く見かけますが いくつか「すいさい」もあったので気になりました

職業 | 日本語20閲覧

回答(2件)

税関で行われる輸出入の最前線の仕事は「水際業務」と呼ばれ、通常「みずぎわぎょうむ」と読みます。「みずぎわ」は「水際(みずぎわ)」という言葉の通り、国境や港湾など、物や人が出入りする最前線を指す一般的な表現です。「すいさい」という読み方が一部で見られるのは、漢字「水際」を音読みで「すいさい」と読む可能性や、誤読・誤表記のケースが考えられます。ただし、税関や公式な文脈では「みずぎわ」が標準的で、日本の税関当局(財務省や税関の公式サイト)でも「みずぎわ」と表記・発音されるのが一般的です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「水際(みずぎわ)」はもともと「陸と水の境目(岸辺)」を意味する言葉です。 そこから比喩的に「物事の境界」「外からの侵入を防ぐ最前線」という意味に広がり、日本が島国であることから、海外から入ってくる人・物・病気を国内に入る前に防ぐ業務を指して「水際業務」「水際対策」と呼ぶようになりました。 つまり「水際業務」= 国の境(海の入口)という“最前線”で行う取締りや検査業務という意味です。