回答受付終了まであと7日
学校教員について 僕は将来、理科教員になろうと考えています。しかし、少子化によって学校の再編によって合併が余儀なくされています。そうなると学校教員の削減はされるんでしょうか?また、最終的には教員という仕事はなくなってしまうんでしょうか? 僕は、理科教職になるための大学に通う予定なんですが、心配になってきました。
1人が共感しています
回答受付終了まであと7日
1人が共感しています
心配不要です。 理科教員は、絶対になれます。 教員採用試験中、理科は最低倍率だからです。 なぜ理科は、倍率が低いのか?です。 それは、理系大学生が、教職課程を取らないからです。 なぜ取らないか?と言うと、理系学生は、民間企業への就職が、絶好調だからです。 ですから、無理をして、教員免許を取得しなければならない必然性が、初めから存在しないからです。 おまけに、最近の報道で、先生の仕事のブラックさが暴露されたからです。 例えば、中学校教員の時間外労働は、月当たり80時間を超えが、60%超えです。 これは、過労死限度を超えています。 この状態は、今後も変わらないでしょう。 以上の理由で、理科教員には、必ず就けるということです。 希望を持って、教員免許取得してください。 成功を、祈ります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
市立中学校の「技術部顧問」として、お願いされた事があります。。。 少子化で、各学年「2クラス」しか無かった! (ムカシは、各学年「10クラス」あったらしく「空き教室」が多かった。。。) 中学の教科は「5教科7科目」だったか? と思うが、 1教科で「6クラス」受け持つ事は、ムカシは「当たり前」の事で てっきり「7人の先生」で、廻している! と、思いきや なんと! 1学年に「7人の先生」を、確保していた。。。 (技術部担当の「若い先生」なんか、授業のナイ日は「お休み」でしたね!) 生徒が少ないから、自ずと「クラブ」の数も 少なくて。。。 (運動部は、バスケ・野球・テニスのみ!) 技術部担当の先生は「3人」いたが、私は「若い先生」しか知らない。。。 ま、「公務員」とは、下りた「予算」の分だけ「先生を確保」して使い切る! という体制なので、安泰ですヨ! 参考になりましたか? SUE.
無くなりはしません 人材の教育というのは何より大事なのです でも仰る通り、数は微妙に減るかもね でも危機感覚えるほどではないと思いますよ ブラックという理由で、やりたいという人も減ってきているみたいだし。
多分、公立教師(地方公務員)の仕組みが分かってないと思うんだけど、まず公立教師になれたとして、 あなたが勤務する学校はあなたじゃなくて教育委員会が決めるのね。 んで仮にそこの学校が潰れたとしても、クビになることはまず無くて配置転換が行われるの。 他の学校に割り当てられたり、管理職や指導主事などへの異動になったり。 だから公立教師になれた時点でクビになることはまずない。 私立の教師だったらそもそも公務員じゃないからそうはいかないけどね。
この仕事教えて
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください