TOICAの利用範囲について。 公式案内によると、飛騨古川・高山・下呂の3駅でTOICAを利用しようとした場合、①TOICAエリア内から「ひだ」を利用する②岐阜-美濃太田から普通列車で利用するとあります。 この場合、名古屋から普通列車のみ利用して、上記3駅までTOICAは使用できないということでしょうか?例えば普通列車乗車中の美濃太田-下呂の間などで検札があり、岐阜以遠からTOICAで乗車していた場合、紙のきっぷが必要になるなど、そういった案内がされることはありますか? 同じような状況の身延線の方には上記のような記載がなかったので気になりました。

鉄道、列車、駅66閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

あ〜太多線があるからこのような記載があったんですね。 10月からの運用でこの3駅の改札でどのような処理をしているか不明ですが、どの経路で来たとしても最短距離で計算せずに、岐阜経由で計算しているんですかね〜

お礼日時:10/9 10:38

その他の回答(1件)

普通列車乗車で美濃太田〜下呂・高山・飛騨古川相互駅間ならToica使えるのでは? 身延線は西富士宮〜鰍沢口まで未設置なので身延や下部温泉・甲斐岩間等へ行く客は従来通り紙の乗車券購入するって事では? 高山線は白川口・飛騨金山・飛騨萩原・飛騨小坂・久々野・飛騨国府・坂上・猪谷(越中八尾方面)の各駅へ行く客は従来通り紙の乗車券購入です。