回答受付終了まであと4日
回答(5件)
職員です ①10年に分けて受け取った場合は災疾特約は右ページにある期間まで継続しますが、一時金で受け取った場合は契約はその時点で消滅しますので災疾特約も無くなります。ですので右ページの保障期間はあくまでも年金として受け取った場合の特約保険期間を掲載しています。 ②年金受取中に死亡されると受取人が続きを受け取ります。この時に一時金で受け取るか年金で受け取るかは選択可能です。 ③年金受取前に万が一死亡された場合は既払込み保険料相当額が死亡保険金として受取人に支払われます。右ページの死亡保障欄はあんしんだより作成時の既払込み保険料相当額が記載されそのような数字になっておりますので来年は一年分の支払った保険料が足された金額ぐらいになっています。 補足 このたのしみ一番という年金保険は、一契約一度だけ年金受取時期を繰り下げる事ができます。1~5年の範囲で繰り下げ可能です。この案内は本社から発送される受取手続き案内には掲載されておらず、担当者が親切なら知らなくても案内があります。加入時期にもよりますがMAX繰り下げ、65才から年金受取開始にした場合年額が20万円も増額になった方もいらっしゃいました。20万円も増えると10年で200万円ですからね、是非ご検討ください。もう3年前なら概算でどれぐらい増額されるのか分かります。担当者またはコールセンターにご確認ください。 繰り下げた場合、災疾特約はそのまま繰り下げられることなく右ページの期間の保障となります。 せめて1年だけでも繰り下げた方がお得です。多いのは退職金と年金開始がぶつかるのを避けるため1年繰り下げるか、最大の5年繰り下げる方が多いですね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
60歳前に死亡した時は死亡給付金がでます。 60歳から10年確定の年金か一時金がでます。 (どちらにするかは開始前に聞かれます) ⇒年金選択したのに10年未満で死亡した場合は「法定相続人」が残りの原価を受取ます。 70歳まで入院時に給付金がでます。 ⇒一時金選択時に入院保障が続くかは選択の手続きに寄ります。 (契約終了と言われたら入院保障も終わり)
①一括受け取りしたらそこで終了です。 ②相続人が受取ます。 ③死亡給付金受取人がその時点の死亡給付金を受け取って終了です。 もちろん年金は受け取れません。 金額は60歳で一括で受け取るよりも少ない金額です。
1.60歳で年金を全額受けとった場合、その後入院したときなどの生命保険は請求できるのでしょうか。 写真を拡大するとボケてしまって数字が読み取れないんですが、その見開きの資料の右側に入院などの給付のことが書いてあって、その1番右に保障期間が書いてあるように見えます。その期間までは支払われます。それ以降は支払われません。 2.年金を10年間分割で受け取ることにした場合、もし65歳で死んじゃったら、残り5年分は誰も受け取れないのでしょうか。 確定年金のように見えますから、後継年金受取人が規定されていればその人が受け取ります。指定されていなければ相続人が一括で受け取ります。そのときの年金原資を受け取るので、年金額の5年分ではありません。 これは契約時期や決め方にもよりますので、個別に保険会社に聞いてください。 3.もし59歳で死んじゃった場合、生命保険の死亡一時金は代理人がうけとれるのでしょうが、60歳からもらえる年金は誰ももらえないのでしょうか。 一般的に被保険者が保険料払込期間中に死亡すれば、死亡給付金を一時に支払って契約は終了します。よって、年金は支払われません。 先にも申し上げたように数字がよく見えないんですが、若干のトンチン年金ですか?
ありがとうございます。 すいません。とってもボケてしまっていますね。 一番右は、死亡:60歳 入院当は70歳まで となっています。ですので、年金を60歳で一括で受け取ったとしても、入院手術などの生命保険としては70歳まで生命保険がきく。という感じでしょうね。 そうです。いわれるとおりトンチン性が???なのです。聞かないとだめですね。 左のグラフに、「死亡のとき」。 とかかれていまして、「年金を一時金で受けてる場合(保証されています)」。と書かれていますので、きっと60歳になったら誰かが受け取れるように思えるのです??? じゃあ、分割で受け取った場合の65歳で死んじゃった場合は?? ちょっとこのグラフからは読み取れませんね。 ありがとうございます。
1.60歳で年金を全額受けとった場合、その後入院したときなどの生命保険は請求できるのでしょうか。 死亡のみかと思います 2.年金を10年間分割で受け取ることにした場合、もし65歳で死んじゃったら、残り5年分は誰も受け取れないのでしょうか。 残りは遺族へ・・ 3.もし59歳で死んじゃった場合、生命保険の死亡一時金は代理人がうけとれるのでしょうが、60歳からもらえる年金は誰ももらえないのでしょうか。 遺族が受け取ります