ボーカル録音について質問です。初心者です優しく教えてください^_^ cubase使用。 入力前の認識としては ①入力レベルは高ければいいので、オーディオインターフェースの大声ピークギリギリに設定(そこから少し下げる) ②出てくる波形はサビのピークで大体8割程度 はいいんですけど、記事によっては写真のDAW上のメーターが-6ほどに収めると良いと書いてあり、収めた音量は-6をこしてました(-4ほど) ①DAW上のメーターというのはここを見るであってますか? それとも右にあるマスターも含んだメーターのことですか? ②写真のメーターとマスターの含んだフェーダーをみると音量差があるのですがなぜですか ③モニタリングした音量と録音した音量が違う理由はなぜですか -6dbほどのヘッドルームを残すと良いと波形の8割とかなんか、ちんぷんかんふんです。

画像

DTM41閲覧

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

この返信は削除されました

その他の回答(1件)

まずそういうメーターの値だけ書いて その理由をちゃんと説明しない、もしくは説明がわかりづらい人の話は全く信用ならないので無視して良いです。 メーターはDAWや設定で表示する内容を変えられるので 「メーターで何の値を見るか」を明示する必要があって、 そのうえで何のためにどのくらいにしたら良いのか、まで考える必要があります。 ピークを越えた場合は音が歪んだりと良くないことが起こる確率が非常に高いので認識の①②ができていれば基本的に録音データのとりかたとしては全く問題無いです。 そのうえで エフェクターの設定値などをプリセットとして保存して活用するなら、入力レベルをある程度揃えることで同じような動作を期待できる、、、などのメリットはありますが 基本的にDAW内で扱っている間はそこまで音量にシビアになる必要はないです。 たいていのDAWが内部の処理を32bitfloatで取り扱っているので、多少音量が小さいことによる音の劣化は無視できるレベルに極小です。 固定ビット深度のファイルに書き出す場合は、音量レベルを上げておくことは多少意味があるのですが ミックスのステムとかで音量バランスを維持したい場合を除いて、ノーマライズをかけて少しだけ、-1dBにヘッドルーム残してあげればトラブルも防げて音量も必要十分に上がっているので、大抵は問題ないです。 2,3の質問はdawやオーディオを理解できてないせいであんまり質問も的を射た感じではないので、何をさしてるかよくわからないです。(cubaseユーザーでもないので、、、)