回答受付終了まであと5日

うさぎを飼ってる方に質問です。 部屋んぽの敷物どうしてますか? 飼っている子がかなりやんちゃで困ってます。 ゲージごと、周りにベビーゲートを囲ってほぼ放し飼いにしているのですが、敷物を引っ張り出して床上で滑って転ぶリスクが生まれる点に困ってます。 ジョイントマット ❌おしっこをされると床までつたってしまい、床がダメになる。 →気づいたらすぐに拭くように、ジョイントマットの下にヨガマットや大きめのマットを引いて床がダメにならないよう対策 ❌一日中在宅しているわけではないのでタイミング合わないとジョイントマットがおしっこ臭くなり、その匂いが下のマットにもうつって悪臭2倍。ジョイントマットを外すと今度は下のマットも齧り床面が出てきてしまう。 →ジョイントマットを定期的に買い替え、齧られたところに新しいものを補充していく ❌出費がかさんでしまい継続できず →大きめのカーペットを購入、折りたたんで二重の状態で敷いておしっこと齧られても床面が出ないように対策 ❌カーペットを引きずって床面が出てしまい、怪我はないですが滑ったりする様子あり →端に重いものを乗せたり、家具で踏んだり、シールなどで固定 ❌部屋のレイアウト的に点置きになり、うさぎの力が勝ってしまう。 という経緯があり、他におすすめの敷物や対策方法があれば教えて欲しいです。 トイレは決まった場所にするよう癖付きましたが完璧というわけではないのでその面も対策したいです。

回答(6件)

床によく吸うでっかい使い捨てトイレシートを敷き詰める →お風呂用とかのでかいスノコを上に並べる→その上にソアホック対策の柔らかい敷物や洗えるペットシーツ→よくおしっこされる場所には犬用の薄いトイレトレーを設置 って感じにするのが最強だと思います! スノコの上の敷物は大きい目玉クリップでスノコに留め、それを踏むような形でサークルを設置します。目玉クリップめっちゃ強いです。 トイレシートを敷くときのフチの置き方を工夫すれば漏れません(少し壁に対して谷折りするような形ではみ出して設置し、すのこでおさえていたずらを防ぐ。……伝わるでしょうか。。。。) ヒノキなら水に強いので時々水洗いして天日干しすればシッコで腐るとかもないですし匂わないです(ヒノキの匂いはする)。 うちはヤンチャな大型うさぎもこれで対応しているので普通の小型うさぎならほぼ買い替えも不要でバッチリかと思いますよ! 洗えるペットシーツは結構値段で品質が違い、安物は足が滑ってしまったりもするのでよく見て買ってください。国内ブランドの高めのやつは即吸収・速乾性も表面の走りやすさも段違いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

我が家も放し飼いの子がいます。 敷物はすごく苦戦しました。 ジョイントマット、カーペットは同じく齧って処分しています。 もしうさちゃんのお部屋が和室で一度だけお値段頑張れるようでしたら、 ペット畳おすすめです。 うちはこれで解決できました。 畳屋さんで替えてもらえますし、ラバーマットなので粗相の掃除が楽です。 トイレを急に別のところに変えちゃうのはよくあることなので、そこはやれやれ言いながら片付けたり繰り返しているならトイレを増やしてみるしかないかもです… (うちもそんな感じです) ご飯食べながらトイレする子が多いので、 おしっこをして欲しい場所に少しだけチモシーを撒いておくと良いかもしれません。

明和グラビア ペット用 防滑・消臭・防水マット INSF-50 90㎝ x 120㎝ 明和グラビア ペット用 防滑・消臭・防水マット TINSF-203 120cm×240cm のどちらかがおススメです。 端に歯が届くと齧られることがありますが、床に平に置いた時、本体の重みもあるので端が齧られにくいです。 重ねた部分にオシッコをすると、その下に染みて行くので、一番下には、 防水のテントシートを敷いておくと良いかもしれません。 重ねる部分の下にのみペットシーツを敷いておくというのもよいかと思います。

ウサギの糞を赤ん坊が口にしてしまいました 高熱が続き脳障害が残りました

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ウサギの部屋んぽ用敷物については、多くの飼い主さんが同じような悩みを抱えています。いくつか対策をご提案します。 ・防水シートとペットマットの組み合わせ:下に防水シート(ビニールシートやペットシーツ用の防水マット)を敷き、その上にペット用の滑り止め付きマットを重ねる方法です。防水シートは端をテープで床に固定すると引っ張られにくくなります。 ・コルクマット:ジョイントマットよりも重く、引きずりにくいのが特徴です。また、噛んでも小さな破片になりにくく、おしっこを吸収しにくいため拭き取りやすいです。 ・人工芝マット:ペット用の人工芝マットは下に防水層があり、上の芝部分でおしっこを通しつつ、下の防水層で床を守ります。重みもあるので引きずりにくいです。 ・トイレトレーニングの強化:トイレの周りに新聞紙やペットシーツを多めに敷き、成功したら徐々に範囲を狭めていく方法も効果的です。 ・固定方法の工夫:マットの四隅だけでなく、辺の中間部分も固定すると引きずりにくくなります。両面テープや家具用の滑り止めシートを下に敷くのも効果的です。 ・ケージ下にはプラスチック製のトレイを敷く:市販のウサギ用ケージ下トレイや、大きめの植木鉢用トレイなどを活用すると、おしっこが床に染み込むのを防げます。 やんちゃなうさぎさんとの生活は大変ですが、少しずつ環境を整えていくことで快適な空間が作れると思います。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

うさぎの部屋んぽ用の敷物選びは難しいですね。ジョイントマットはおしっこが漏れやすく、臭いが移るため、下に防水シートを敷くと良いでしょう。また、噛みにくい素材のマットや洗える吸着タイルマットを試してみるのも一案です。カーペットを二重に敷く際は、端を重い家具で固定すると滑りにくくなります。トイレの習慣を強化することも大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら