回答受付終了まであと3日

料理が上手とはどういうことですか? 私は料理が好きか嫌いかで聞かれたら好きな方ですが、レシピ通りにやれば、誰が調理しても同じ味かそれに近い味になると思うのです。 料理の上手い、下手は何で判断されるのでしょうか。

料理、食材89閲覧

回答(7件)

基礎がわからない侭、レシピ通りにしてもレシピの誤記載に迄は気付かずにメニューが不味いと勘違いする様になる又、レシピを間違えて覚えていたりして料理の失敗に気付かない或いは覚えていない等は下手でも時間通りに出来ている話にはなっていました。 外注先があるものでも在るので優先順位は時間と言われれば其の通りですね。 かいつまんで指摘すれば理数系徹底的に駄目な人は下手かと思われます。 算数位は優秀でないとまともな料理作れません。 基礎を知れば手直し迄出来る様にもなり、抑不味くて食べらないもの迄、かろうじて食べられる味に迄引き上げる事も可能になるのが上手になったのだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

上手下手は結果的に味でしょう が、好みは人それぞれなので微妙な意見。 しっかり基本が出来ているか?も重要ではないでしょうか?

『レシピ通りにやれば、誰が調理しても同じ味かそれに近い味になる』と書かれておられますが、レシピ通りにやっても同じ味にはならず、近いと思ってもかなり遠い味になるのが料理です。 レシピはあくまでも音楽で言う『楽譜』なのです。 たとえ譜面通りに弾けたり歌えたりしても、それを他人が聴いて感動するレベルにはなりません。 なったとしてもまぐれ当たりくらいのレベルです。 料理上手とは、そのレシピの奥にある『到達点』や『完成形』が見えている人であり、料理の『理』の部分=『ここでこれをこうしたからこうなる』を理解して料理をしている人です。

家にある物でチャチャっと自己流アレンジ料理とか出来ちゃう人。勿論美味しい。

まあ、まず、レシピを見ないでできると思っていて、やってみたら案の定というかのレベルの前レベルがあるか。 「鍋に水を入れて,お湯を沸かして」が分からないレベル。 どのぐらいの量を? ゆで卵にするか、 ゆで卵はレシピには大体、浸るぐらいの量と書いてあり、その通りなのだが、「浸るぐらいの量」が、分からない、感覚的に掴めないのがいる。 またたいていのレシピには、冷蔵庫から取り出して、水からと大体は書いてあるのだが、 なぜか常温に戻してからや、沸騰したお湯に入れるひとがいる。 また、時間を見ないで、茹でたりなさすぎや、茹ですぎで、黄身の周りを灰色にしたり。 沸騰したお湯に、生卵入れて、すぐ取出し、ゆで卵できた!とか、いう奴は本当にいるのだろうか? ってか、沸騰したお湯に指入れたんか? お玉で取り出したんだろうか? なんで、秒? 1分とかで、茹で卵できたと思うのだろうか分からないが。 また、もし割れてもの対策に、「お酢や、塩を、少々入れておく」と書いてあるものがあるが、 有効な方法でもあるが、 なぜだが、食べられない味付けになるぐらい、なぜだ?と思うほど、お酢、塩を、捨てるレベルと思うほど入れる人がいる。 食べられないぐらい、酸っぱいゆで卵、塩っぱいゆで卵ができる。 まあ、できても、ジャガイモサラダに、マヨ少なめで、ツナに塩とか、 塩っぱすぎるゆで卵は刻んでハンバーグに乗せるとか、鶏肉の焼いたのに乗せるとか、タルタルソースにするとか、起死回生方法はいくらでもあるが、思いつかないで、食えそうにないものが出来上がった時、そのまま提供する。 のと、献立がチグハグ。なのも、料理下手と言われるかな。 ここのレベルの料理下手は、むしろ、感覚が下手な方で、料理そのものは、及第点というか、それなりにできるレベルと思う。 あと、料理に時間がかかる=下手。 下手でも丁寧で、頑張って作りたいならそれでもいいが、 今日は夕飯作るよ〜と言ったのが、17時で、20時になっても出来上がらないのは下手でもいいのかも。 一個一個レシピ通りに忠実に作っていられるのは、家庭科の料理実習だけにしておけ。カレーできたら、白米炊き忘れたは、鉄板ですか? ハンバーグが焼きあがって、白米と味噌汁ない、副菜これから作る?は下手かな。 多少のズレはともかく、いつもの野菜肉でも、火の通りの悪い肉や野菜もあるが、大体予定した時刻に作り上げられるのも、上手いでいいと思う。 まあ、最初はレシピ通りに作るのが基本だが、そのうちの勘と経験とコツで、あるものでなんとなく作って、素早く、美味いものができるが、料理が美味いだと思う。