回答(7件)

ボルボ240に乗ってたけど、オイルエレメントは300円だし 社外品も多いし、専門店は中古部品を多数保有している 運転席交換して15000円、ブレーキパッド3000円、kジェトロニクのコンピューター交換で30000円、エアコン丸ごと交換で45000円、それくらいでした 車検は全国チェーンの安い車検場で充分、国産車と変わらない金額です

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一応参考ですが私は ボルボ2006年 クラッシクに乗っています。現在19年目です 予防修理(聞き慣れないかも)でまずラジエーターポンプ及びタイミングベルト(セット)25万円工賃5万円合計30万円、トランスミッション交換 工賃込み62万円 エアコン コンプレッサー コンデンサー 工賃込み30万円 ガソリンセンサー(漏れで交換)とタンク 35万円 前輪 トーションバー オイルブーツ交換16万円✕2(左右) 32万円 オルタネータ交換(モーターのギアーが破損)15万円(工賃込みベルト込み)ブレキーセンサー 3万円(エンジン性能低下表示でわかった) ブレーキホース✕2後輪(亀裂) パワーステアリングポンプ及び操舵装置 40万円 ブレーキローター✕4 ブレーキパット前後 15万円(工賃込み) 消耗品オイル交換工賃込み2万4000円 ライト電球1万8000円(前 後) 今回 シフトノブ(握り部分亀裂脱落) 2万7000円 以上ですね。今後もまだまだありますね。 パワーウィンド サンルーフ周囲のモケット 以上です。これだけ費用がかかると思って下さい。ベンツ BMWはわかりませんがだいたい似てると想います。

ボルボは新車購入時に5年間のサービスパスポートという保証があり、その間はオイル交換やワイパーブレードなどの消耗品交換も無料です。BMWやメルツェデスはどうだか知りません。プレミアム車ってのは、本来維持費なんか気にしないよ!って人が乗る車です。実用車ベースのボルボやワーゲンとは別物です

AIも所詮は単なるコンピューターだね。 メルセデス・ベンツの部品が高い、、のは、 ヤナセなどの正規輸入のベンツの部品が高いだけです。 だから、所詮は単なるコンピューター。 別に社外品でもいいよ、と言ってもらえれば ワシは並行輸入で部品調達ができます。 たまげる位安価です。 出所は同じ。 例えば、A社が作っているが、メルセデス・ベンツの部品として、メルセデス・ベンツの箱に入り、正規輸入され、メルセデス・ベンツジャパン経由し、ヤナセから買う、、、 ボラボウに高い。 A社が作り、それを、並行輸入の商社や問屋から直で仕入れるワシは、 中抜き業者が少ないから安くなります。 製造メーカーは同じてす。 中身も同じてす。 違うのはパッケージと中抜き業者が の数かな。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ボルボ、ベンツ、BMWの中で維持費が最も安いとされるのはボルボです。ボルボは部品供給が充実しており、消耗品の価格も比較的安価です。これに対し、ベンツやBMWは高価な部品を使用することが多く、メンテナンスコストが高くなる傾向があります。特に、排気量が小さく、販売価格が安いモデルを選ぶことで、維持費をさらに抑えることが可能です。

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご質問の3メーカーの中では、一般的にボルボが部品代や消耗品代などの維持費が比較的安い傾向にあります。ベンツとBMWは高級ブランドとしてのポジションが強く、純正部品の価格設定が高めです。 ただし、維持費は以下の要因によって変動します: ・車種やグレード(上位モデルほど部品代が高額) ・車両の年式(新しいモデルほど部品が高価な傾向) ・お住まいの地域の正規ディーラーや専門店の料金体系 ・純正部品を使用するか互換部品を使用するか また、近年はボルボも高級路線を強化しており、モデルによっては他の2ブランドと維持費の差が縮まっている場合もあります。具体的な車種や年式によって状況が異なりますので、購入を検討されている場合は、各ディーラーでの点検パッケージ料金や一般的な消耗品の交換費用を確認されることをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら