回答受付終了まであと7日

私は看護学生です。私が通っている専門学校は勉強をあまりしない子が多いです。過去問が出回ってそれを暗記してテストを受けたり、chatGPTで作文を丸写しして課題を提出したり、あまり納得できません。 おまけに私が朝から勉強をしてると馬鹿にしてくる子もいます。また『勉強時間が少なくても点数高かったー』とマウントをとってきたり、授業中に話しかけて邪魔をしてきます。そして真面目すぎると損するよって言われたり...散々です。 私はいずれ診療看護師になりたいと考えているので、真面目にコツコツ努力して、しっかり知識を身につけたいと考えています。なのでそのような子とどんな関係を築いていけば良いのか分からないです。私の感覚がおかしいのでしょうか?色々モヤモヤしてます。でも今看護の勉強、1番やりたい事ができて幸せです。何か周りの事を気にしないで勉強に没頭できる方法あったら聞きたいです。お願いします!

回答(2件)

人間関係を悪化させないためにも自分が大人なんだというマインドで接すれば良いと思いますよ。 AIや過去問に頼って楽をすることに慣れてしまうと、いつか痛い目に見ることになるでしょう。 同級生は看護師免許を取得することが主目標であり、ゴールです。 質問者さんは診療看護師を目指されていて、進級や国家試験は通過点に過ぎません。 目標の次元が違うので違和感を覚えるのは当然だと思いますよ。 人目につかないところで勉強するとかでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あくまで、僕の周りの人間との経験から、そう言う人間に限って、こちらが逆マウント(例えば、そのテストノー勉でそんないい点数取れるなら、この資格とかこの問題とか秒でしょ?とか、楽々取れるよね?とかそのノー勉でいい点とったことを褒めつつ皮肉る)をやると焦ってマウント取りやめますよ。特に自分よりすごいんだから自分ができることはもちろん自分にできないことなんでもできるよね?みたいなオーラ出しとくといいです。 ただ、相手と普通に仲が良かったりすると嫌なやつとか思われる可能性もあるので諸刃の剣ではありますがね。 どのみち適度どころか完全に手を抜いてる人たちはどのみち淘汰されていくと思うので、バカだなと思いながらも煽るのは途中から楽しくなりますよ。 参考になれば幸いです。