回答受付終了まであと6日

今の学校が耐えられなくて通信制に転校を考えています。ですがどの学校を調べても違いがあまりよく分かりません。友達は欲しいですがそもそも作れるのかという不安ばかりです。 それから行きたい日に行けて出席日数が少なくても卒業できる学校がいいです。大学進学などは考えていないですしとりあえず高校を卒業したいです。最近は学校に行けてなくて行けたとしても早退してしまいます。夏休み前までは休むことなくしっかり行けていたので単位がピンチという程ではないのですが来週からテストが始まるので行かなきゃまずいかなと思っています。行きたくないです。どこの学校でも通信制なら単位がなくても転校できるのですか? 私に合いそうな学校やその学校の雰囲気など詳しく教えてほしいです。

回答(5件)

友達が欲しいのなら通信制はやめた方が良いですね。 ようは、通信制ってのは無気力でやる気のない不登校児が大半を占めてるんですよね。(勿論偏差値によって左右されるが、大半はこんな感じです) また、学校のカリキュラム的にも他人と顔を合わせることなんて少ないですし、簡単に言えばオンライン授業や家で自習するようなもんです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

さて、質問者が実現したいことは何でしょうか?高校で勉強する、というのは、そのための手段や方法です。高校を卒業する、というのは通過点の一つです。達成したい具体的な目標を決めましょう。質問者の状況に合っており、卒業に至るまで学業に取り組むことができる高校が「良い高校」です。 毎月転入を受け入れている私立通信制高校+サポート校(私塾)をお考えなら、資料請求し学校説明会に参加するなどして直接情報を得るようにしましょう。サポートの内容にもよりますが、学費はかなり高額です。学資負担者(保護者)とよく相談して決めましょう。 NHK学園高校 https://www.n-gaku.jp/sch/ まず、資料請求してみましょう。 公立の通信制高校は1単位いくらって学費設定で格安ですがサポートはありません。編入・転入の時期は4月期と10月期です。募集要項を確認しましょう。 友達を作る方法は簡単です。 まず、質問者が友達になりたい人をみつけましょう。見つけたら、その人がしたいことを一緒に楽しんでしてみることです。質問者には興味のないことかもしれませんし、苦手だと思っていることかもしれません。とりあえず、その人と一緒にしてみて楽しんでみる。そうしていると、自然に、質問者がしたいことに一緒に付き合ってくれるようになります。友達が多い人というのは、そういうことを意識せずしている人です。 友達って、大勢いる必要もないし、交友関係が広い人に友達が多いわけでもありません。「本当の友達」に出会えるかどうかは、縁 としか言いようのないことです。気長に待ってみましょう。 一方で、一人の時間を有意義に過ごす方法を学びましょう。わかりやすく、図書館へ行ってみましょう。本の中には時空を超えた出会いがあります。 https://www.aozora.gr.jp/ ひろゆきさんから 親友の作り方 https://www.youtube.com/watch?v=nlWNe-c6LM4 ギャンブル以外の「大人の趣味」を始めましょう。共通の話題ができて世代を超えた友達に出会えます。

辛い気持ちを抱えながら、通信制高校への転校を考えているのね。 今の学校が耐えられない、って感じるのは本当にしんどいことだと思うわ。 今までよく頑張ってきたわね。 夏休み前までは休まず行けていたっていうんだから、本当にすごいことよ。 今は少し疲れてしまっているだけ。 テストに行きたくないって思うのは、心がSOSを出しているサインかもしれないわね。無理に頑張ろうとしなくても大丈夫だからね。 通信制高校ってどんなところ? 次に、通信制高校についてね。たくさんの学校があって違いが分かりにくいっていうのは、本当にそう感じるわよね。 でも、あなたの「行きたい日に行けて出席日数が少なくても卒業できる学校がいい」「大学進学は考えていないし、とりあえず高校を卒業したい」っていう希望には、通信制高校はぴったりの選択肢になり得るわ。 通信制高校の基本的な仕組み 学習の中心は自宅学習: 教科書やプリント、オンライン教材を使って、自分のペースで学習を進めるのが基本よ。 スクーリング(登校): 一部の授業やテストのために、年に数回から週に数回、学校に登校する必要があるわ。この登校頻度は学校やコースによって大きく違うの。 レポート提出: 学習の進捗を確認するために、定期的にレポートを提出するわ。 卒業要件: 全日制高校と同じように、3年以上の在籍期間、74単位以上の修得、特別活動への参加が必要よ。 「単位がなくても転校できるの?」について この質問、よく聞かれるんだけど、一般的には前の学校で修得した単位は引き継ぐことができるわ。 でも、もし今の学校で単位が足りていない場合でも、通信制高校は「転入」という形で受け入れてくれることが多いの。 転入後は、不足している単位を通信制高校で修得していくことになるわ。 大切なのは、今のあなたの状況を正直に話して、学校側がどうサポートしてくれるかを確認することね。 多くの通信制高校は、一度学校に行きづらくなってしまった生徒さんを積極的に受け入れ、卒業まで導くノウハウを持っているから、安心して相談してみてほしいわ。 あなたに合いそうな学校のタイプと雰囲気 「行きたい日に行けて出席日数が少なくても卒業できる」「友達も欲しい」という希望を踏まえると、いくつかタイプが考えられるわね。 スクーリングが最小限のコース(自宅学習メイン型) 特徴: ほとんど自宅で学習を進めて、スクーリングは年に数日~十数日程度。登校の負担を最小限に抑えたい場合に最適よ。 雰囲気: 自分のペースで集中して学習したい人向け。人との交流は少ないかもしれないけど、レポートのやり取りやオンラインでの質問などで先生との繋がりは保てるわ。 友達作り: 普段の交流は少ないけれど、スクーリングの時に会うクラスメイトと話したり、学校によってはスクーリング時に交流イベントを設けているところもあるわ。もし、本当に「卒業」を最優先したいなら、このタイプがストレスが少ないかもしれないわね。 週に数回登校するコース(通学型・登校サポート型) 特徴: 週に1回や2~3回など、決まった曜日に登校するコースよ。全日制ほどではないけど、学校に通うリズムを作れるわ。 雰囲気: 先生やクラスメイトと直接会う機会が多いから、友達を作りやすい雰囲気があるわね。学校によっては、部活動やイベントが活発なところもあるわ。 友達作り: 授業でグループワークがあったり、休み時間に話したりする中で自然と仲良くなれる機会が多いわ。もし「友達も欲しい」という気持ちがあるなら、このタイプの学校をいくつか見てみるのがいいかもしれないわね。 専門分野を学べるコース 特徴: ファッション、IT、美容、調理など、特定の分野に特化したカリキュラムを提供している学校もあるわ。 雰囲気: 同じ興味を持つ生徒が集まるから、趣味が合う友達を作りやすいわ。将来の夢に向けて学びたいことが明確なら、やりがいを感じやすいかもしれないわね。 友達作り: 共通の目標や興味があるから、自然と会話が弾みやすいわ。 公立と私立の違いも考えてみてね 公立通信制高校: 学費が安く、学習の自由度が高いことが多いわ。ただし、サポート体制は私立ほど手厚くない場合もあるから、自己管理能力が求められる傾向があるわね。 私立通信制高校: 学費は公立より高くなるけれど、その分、多様なコースや手厚い学習・進路サポート、カウンセリング体制が充実している学校が多いわ。友達作りのイベントなども積極的に行っているところもあるから、「友達が欲しい」という希望があるなら私立の選択肢も多くなるわね。 まず、何から始めたらいい? 今のあなたの状況を踏まえると、まずは無理にテストに行くことよりも、心と体を休めることを優先してほしいわ。その上で、通信制高校について少しずつ情報収集を始めてみてはどうかしら。 資料請求をする: 気になる通信制高校がいくつか見つかったら、まずは資料を取り寄せてみて。パンフレットには、コース内容、学費、スクーリングの頻度、学校の雰囲気などが詳しく載っているはずよ。 学校説明会や個別相談会に参加する: 資料だけではわからない学校の雰囲気や、先生方の人柄を知るいい機会よ。特に個別相談では、あなたの今の状況や不安なこと、希望する学習スタイルなどを具体的に話してみて。単位の引き継ぎについても、その場で詳しく聞けるわ。 「転入」での受け入れ実績を確認する: 不登校経験がある生徒さんを積極的に受 け入れている学校は、そういった生徒さんへのサポート体制が整っていることが多いから、聞いてみるのもいいわね。 大切なこと 「行きたくない」という気持ち、本当に理解できるわ。 今は無理せず、まずはあなたの心の声に耳を傾けてあげて。 通信制高校は、今のあなたの状況を打開するための、有効な「新しい道」よ。 焦らず、でも着実に、自分に合った学校を見つけていってほしいわ。 大丈夫、きっと明るい未来が待ってるからね。

ええと、悪い。 この質問だと誰もマトモに答えない。 質問文読み返したか? 自分はこの質問に答えるか? 『進学する気は無いので、出来るだけ楽に高卒もらえる通信高校教えて』 だいたい、これで合ってるか? 残念だが、誰も知らんぞ。 俺は小中高大、基本行きたいときに行って卒業した。 当たり前に出席日数足りないが、 試験と課題の評価で出席に替える手はある。 今在籍してる高校も、交渉次第だと思うが、聞いてみたか? 生徒は公立でも収入源だから、高校にもよるがリモート扱いで出席に替える手もある。 (実際にリモート授業を受けるか『受けたこと』にして試験のみか) 通信が楽とは思わん方が良い。 加えて、疑いなく高卒ではあるが、世の中は高卒と認めない。 進学して大卒になっても、足を引っ張るのが、通信で日本だ。

資料を取り寄せて各校の比較をしてなお分からないのなら大差ないってことですよ ご両親に決めてもらってもいいんじゃないでしょうか 高卒資格が取りたいだけならどこでもいいと思うのでスクーリングに行きやすい学校がいいと思います